今回は、RG νガンダムHWSの製作⑬をご紹介します!
前回まででRGνガンダムの大部分は完成させているので、今回からHWSを製作していきます。HWSは多少のディテールアップやマスキング塗装はしますが、基本的にはシンプルに塗装して仕上げるだけです。
まずは一通りパーツをバラし、塗装するパーツごとにまとめておきます。HWSも2体分製作していきますが、RGνガンダムに比べてかなりパーツが少ないので、塗装がラクと思えるのは感覚がマヒってますかね;
RGνガンダムと同様、各部のモールドや段差部分はBMSタガネ(0.2mm)でスジボリ。スジボリする際もルーペなどの拡大鏡は必須。モールドが甘い部分はスジボリがズレて汚くなる場合があるので放っておきます。削ったあとはカスが残らないよう、ブラシ(未使用の歯ブラシなど)をかけてきれいに掃除します。
ハイパー・メガ・ライフルの側面にあるマルイチモールド(赤◯)はパーティングライン上にあるので、パーティングラインとともに削り落とします。
そしてピンバイス1.5mmで開口し、ハイキューパーツのマイナスモールド(2.0mm)でディテールアップ。とりあえず仮組みで乗せているだけなので、塗装後に向きを調整しつつ接着していきます。
外装は部分的にヒケがあるので、表面がきれいになるように表面処理をしておきました。
これで改修的な部分は終了。後は一通りパーツ洗浄して乾燥させ、塗装に備えます。
それでは塗装に入ります。まずはシールド内側やハイパー・メガ・ライフルの動力パイプ部分を、サフなしでスターブライトシルバー(ガイアカラー)で塗装。
マスキングしてその他の塗装に備えます。マスキングに関しては、はじめに動力パイプ付け根(赤⇒)に細くカットしたマスキングテープを巻き付け、境目がキレイに塗り分けられるようにしておきます。そして全体に巻き付けて補完します。巻き付ける際はピンセットで慎重に。
腰アーマーや脚部のスリットダクト、ジョイントパーツなどはサフレスでフレームメタリック2(ガイアカラー)で塗装。黄色いフレームパーツは橙黄色70%+サンシャインイエロー30%(ガイアカラー)くらいで塗装しておきました。
フレームメタリック2で塗装した箇所は、塗り分けるために細かくマスキングし、塗装に備えておきます。ハイパー・メガ・ライフルの先端部はマスキングを間違えたので、後で赤◯の部分を剥がして再塗装しました。
マスキングしたパーツを含め、内部パーツ類をνガンダムを塗装する際に余らせていたメタリックグレー(ダークステンレスシルバー35%、艶ありブラック15%、ジャーマングレー30%、ニュートラルグレーⅢ15%くらい)で塗装。
各部のマスキングを剥がすとこんな感じに。
ダークブルーのパーツもRGνガンダムの塗装で余らせていたダークグレー(ジャーマングレー60%+青15号20%+セミグロスブラック10%+ニュートラルグレーⅡ10%)(すべてガイアカラー)で塗装しておきました。こちらは表面処理の傷を消すため、下地にサフを吹いています。
以上、今回はここまでです。HWSはRGνガンダムほどパーツが多くないですし、ファンネルを塗り分けるような面倒な作業もないのでサクサクっと済ませられそうです;問題はRG HWS用の水転写デカールが存在しないのでどうするかってところですかね・・・・。
⇒あみあみでRG νガンダムHWSを探す
⇒DMM.comでRG νガンダムHWSを探す
⇒駿河屋でRG νガンダムHWSを探す
⇒楽天でRG νガンダムHWSを探す
⇒ヤフーショッピングでRG νガンダムHWSを探す