今回は、SDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Fのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵はタイプ-Fのユニットを纏ったGFガンダムアストレアが飛翔するシーンが掲載。他のGF所属機と同様、グリーンの粒子が吹き出る神秘的なイラストになっています。背景はタイプ-Bと同じ仕様で、タイプ-Bとキャプテンクアンタのパッケージのバストアップ画像がそのまま反映された形に。
パッケージサイズは一般的なHGと同じくらいの大きさ。タイプ-Bは装備が大柄でパッケージもデカかったですが、こちらはユニットにそこまでボリュームはないのでこの程度で済んでいます。にしても、SDW HEROESシリーズにしては大きめ。
横絵は他のGF所属機(キャプテンクアンタ、タイプ-B)と同様のフォーマット。
簡単なポージング画像と、三体合体のジェネラルフォートレスについて簡単に記載されています。
まぁなんといってもジェネラルフォートレスが再現できるのがこれらGF隊の一番の売りなので、それを取り扱うのは自然の流れかなと。
開封。だいぶ余裕があります。
全部で3袋分のランナー。
説明書。SDW HEROESシリーズ共通の小判A5サイズです。表紙にはタイプ-Fの詳細も簡単に記載されています。
タイプ-Bは大胆さと慎重さを併せ持った性格とのことですが、このタイプ-Fは作戦時の高速運用の反動か、非警戒時は省エネモードでのんびり屋になるとのこと。少し対比な性格っぽい感じですね。
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。アストレア本体の構造は他のSDW HEROESシリーズと同じ。
同フレームを使用しつつ、首や肩、腹部などが細かく可動する構造になっています。
形状自体もタイプ-Bと9割型同じ。頭部が仮面型センサーとフェイスを覆うバイザーで違っているくらいです。
タイプ-Fの装備に関してはジェネラルフォートレスへの合体変形ギミックがあるため、少しだけ複雑。
どのような合体ギミックになっているのかなど、構造的観点からもなかなか魅力を感じる造りになっています。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。グレー成型色で、SDW HEROESシリーズや三国創傑伝シリーズキット共通の内部フレームです。
↑C3、D3、G3ランナー。C2はレッド成形色で、タイプ-Fの頭部とソール部パーツ。D3は蛍光クリアグリーン成形色で、タイプ-Fの胴体部パーツとGFソードⅦパーツ。G3はゴールド成形色で、タイプ-Fの額装飾と肩部ユニットのスラスターパーツ。どれもタイプ-Bと共通のラナーですが、タイプ-B用のパーツが省かれ、タイプ-F用のパーツが追加されています。
↑H2ランナー。ホワイト成型色で、タイプ-Fの頭部や胴体部、腕部、脚部外装パーツ、脚部ユニット(ジェネラルフォートレスの肩部)パーツ。こちらもタイプ-Bと共通ですが、右上に脚部ユニットパーツが追加されています。
↑I3、I4ランナー。ともにブラック成形色で、I3は頭部や胴体部、肩部パーツ、GFシールドⅦパーツ。タイプ-Bと共通のランナーです。I4は肩部ユニット、脚部ユニットパーツ。タイプ-F専用のランナーです。
↑I4、J2ランナー。I4は上記のものと共通。J2はダークブルー成形色で、脚部ユニットパーツ。こちらもタイプ-F専用のランナーです。
↑ホイルシールです。
以上です。SDW HEROESシリーズもナイトや武者、ドラゴン、合体と、ガンダムの歴代SDネタを一通りなぞってキット化されてきました。もうそろそろネタ切れかなとも思いますが、引き続きSDW HEROESシリーズは新たなキャラクターがキット化されるんですかね。
いまのところ次のSDW HEROESシリーズの予定がないので、今後の展開が気になるところです。ビルドダイバーズRe:RISEも合体で終了したし、流石にもうネタがないでしょ・・・。。。
⇒メルカリでSDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Fを探す
⇒アマゾンでSDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Fを探す
⇒あみあみでSDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Fを探す
⇒DMM.comでSDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Fを探す
⇒駿河屋でSDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Fを探す
⇒楽天でSDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Fを探す
⇒ヤフーショッピングでSDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Fを探す