今回は、 ENTRY GRADE 1/144 ストライクルージュのレビューをご紹介します!
ENTRY GRADE ストライクルージュは、『機動戦士ガンダムSEED』に登場するMS「MBF-02 ストライクルージュ」の1/144スケールモデルキットです。簡単組み立て✕ハイクオリティのENTRY GRADEで立体化。幅広い可動域により、大胆なアクションにも対応可能となっています。組み立てにニッパーや接着剤は不要。パーツがランナーから手で切り離せる簡単組み立てキット。価格は880円(税込み)です。
オーブのモルゲンレーテ社が修復したストライクの予備パーツを使って作り上げたデッドコピーで、劇中ではカガリ・ユラ・アスハが搭乗。第1次連合・プラント大戦や第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦の戦火を駆け抜けた「MBF-02 ストライクルージュ」がENTRY GRADEに登場。
2022年1月に発売されたENTRY GRADE ストライクガンダムのカラバリで、ストライクルージュ特有の赤を基調としたカラーリングが成形色で再現されています。カガリのパーソナルマークが収録されたマーキングシールも新規で付属。
ENTRY GRADE ストライクルージュは既にガンプラ入りラウンドBOXなどでキット化されていますが、ガンプラ入りラウンドBOXにはアーマーシュナイダーのみが付属し、高エネルギービームライフルや対ビームシールドは付属していません。
成形色は若干赤みのあるホワイトを基調に、頭部や胸部、腰部にレッド、頭部、腹部、ソール部にピンクを配色。その他、内部や関節、各部フレーム部分がダークグレー成形色での再現となっています。
ホイルシールは付属せず。とさか前後のセンサーなど一部を塗装する必要がありますが、素組みでも十分なくらいの色分けが再現されています。
ダークグレー成形色パーツはKPSっぽいですが、強度があるので簡単に破損に繋がるようなことはありません。ABSは不使用。なので塗装する場合も破損などを気にせず安心して取り組めそうです。
ポリキャップは不使用。各部ともパーツのみで構成されています。肘、膝共にKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。特に負荷のかかるような背負い物もないので自立は安定します。
高エネルギービームライフル、対ビームシールドが付属。
カガリ・ユラ・アスハのエンブレムが収録されたマーキングシールが付属。獅子と百合のイラストはカガリ・ユラ・アスハの父「ウズミ・ナラ・アスハ」にちなんでいるようです。
■各部形状
ENTRY GRADE ストライクルージュの各部を見ていきます。
■頭部
頭部。エッジが効いた装甲がバランスよく造形。簡単組み立てながらも各部造形がしっかりとしていて完成度が高いです。HGCEでは再現されていなかった左右CIWSやダクトの色分けもパーツできっちりと再現されています。
メット部は前後の組み合わせで側面に合わせ目ができます。合わせ目を消す場合は後ハメなどの加工が必要。ですが殆ど気にならないレベルでモールドとしておいても良いかも。後頭部モールドもパーツでの色分けとなっています。
ツインアイは蛍光グリーンパーツでの色分けでブラックライトに反応します。黒いくまどりはパーツの隙間を使って表現されていますが、それが全く違和感のない造りになっているのが凄いですね。HGでは再現されていないのでミキシングでこちらを使っても良いかと。
■胴体部
胸部・腹部。ダークグレーのフレームが印象的に造形。エアインテークもダークグレーでの再現で落ち着きがあります。簡易的な構造ですが、合わせ目もほぼなく完成度が高いです。
首はダブルボールジョイントで柔軟に可動。肩はヒンジ接続で前後にスイングします。
腰アーマーはシャープに造形。各部装甲とも厚みがあり、重厚な雰囲気を醸し出しています。各部ダクトはグレーなどに塗り分けが必要。サイドアーマーにアーマーシュナイダー収納用の開閉ギミックはありません。
腰アーマー裏にモールドはなく簡易的な造り。ですが起伏が少なく、ふちも凹凸がはっきりとしているので裏打ちパーツの自作はしやすいかと。股間部はボールジョイント接続。
■腕部
腕部。肩部はGAT-Xシリーズ特有のフレームが造形。上腕以下もエッジの効いた装甲でメカニカル且つ重機的な雰囲気が表現されています。
上腕は筒型で合わせ目はなし。前腕も前後の組み合わせながら合わせ目ができない仕様で造りが良いです。
肘はヒンジ接続で組み立てやすいですし、片面からカバーパーツを被せるため、がっちりとした構造で厚みがあります。全くチープな感じがないのが良いですね。
ショルダーアーマーも簡単な3個パーツ構成ながら、フレームのメカニカルさがうまく表現されています。簡易的な構造なため、上部ラッチの展開ギミックなどはありません。
■脚部
こちらも胸部や肩部などと同様、膝周りやスネ側面のフレームが印象的に造形。適度に丸みがあり、近未来的ながらフレームによるメカニカルさも併せ持つデザインになっています。
大腿部は前後の組み合わせですが、側面の合わせ目は段落ちモールドか。膝から下はフレーム部分に合わせ目はないですが、白い装甲の後部に少し合わせ目ができます。消す場合は複雑な加工が必要なので、段落ちモールド化したほうが良いかも。
膝も肘と同様のヒンジ接続。大腿部と膝から下の部分を組んでから組み合わせるという簡単組み立て構造です。片側からカバーパーツを被せるため、見た目的にも良く完成度が高いです。
ソール部。エッジの効いた厚みのある装甲が造形。多少足首の肉抜き穴が気になりますが、造りは簡易的ながらもHGCEに劣らないくらいの造りになっています。
足裏はつま先側に肉抜き穴があります。土踏まずのスラスター部分はグレーに塗り分けが必要。足首はボールジョイント接続で幅広く展開可能。HGCEでは再現されていない、アキレスを伸ばすような動きも表現することができます。
■背部
背部はHGCEと同じフレーム状の1ダボ接続。画像のようにオプションパーツセットのエールストライカーやランチャー、ソードストライカーが装備できますし、HGCEに対応しているストライカーパックも一通り装備させることができます。その他のストライカーパックを装備させた状態は記事後半にご紹介します。
■他キットとの比較
HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。RX-78-2と大きさは殆ど同じ。手のひらに収まりやすく取り扱いやすい大きさになっています。
HGCEストライクルージュと並べて比較。一見すると殆ど変わらないように見えますが、全体的にカラーリングが少し違っているのと、構造、部分的な形状などが違っています。
HGCEと各部を比較しつつ確認。HGCEは色分けされていなかった頬のダクトや後頭部がENTRY GRADEではパーツできっちりと色分けされています。ENTRY GRADEのほうが安価なのに凄いですね。ただしとさか前後のセンサーに色分け用のシールはありません。
ツインアイもパーツできっちりと色分けされているので、ミキシングして頭部をENTRY GRADEに置き換えるのもありかと。
胴体部をHGCEと比較して。HGCEのほうがポロリが少なく、取り扱いやすさという部分では上ですが、外観はほぼ同じ。色分け再現度も良く質が高いです。
腕部をHGCEと比較して。大分部の形状は同じですが、肘関節は構造、形状共に違っています。ENTRY GRADEは厚みがあって力強いですが、HGCEはメカニカルで繊細。
脚部をHGCEと比較して。殆ど変わらないように見えますが、ENTRY GRADEはフレームが前後の組み合わせで合わせ目は段落ちモールド化。一方のHGCEは左右の組み合わせで後部に合わせ目ができます。膝関節と足首の形状も少し違っていますね。
HG SEEDストライクルージュ(HG ストライクルージュ+I.W.S.P.)と並べて比較。カラーリング、形状共にかなり違っています。プロポーションにも差があり、ENTRY GRADEのストライクルージュは今風でかなりスタイリッシュ。
■各部可動域
各部可動域をHGCEストライクルージュと比較して。上半身の可動に差はあまりないですが、HGCEが2重関節で深くまで曲がるのに対し、ENTRY GRADEは1重関節でV字程度までと少し可動が制限されます。
腰は360度回転可能。膝はどちらも2重関節で深くまで曲げることができます。
左右への開脚は、HGCEが水平にまで幅広く展開できるのに対し、ENTRY GRADEは股間部がボールジョイントで可動が制限されます。ただそれでもポーズを取らせるには柔軟な可動域ではありますね。
■武装類
57mm高エネルギービームライフル。ストライクと同型の主兵装になります。M1アストレイの71式ビームライフルの開発にも影響を与えたとのこと。簡単な3個パーツ構成ですが、HGCEに見劣りしないくらいにディテールがしっかりとしています。
本体部分はモナカ割で上下に合わせ目ができます。フォアグリップの可動ギミックはありません。
対ビームシールド。M1アストレイと同タイプのシールドになります。こちらもパーツによる色分け再現度が良く完成度が高め。HGCEではシールで色分けとなっている上部白フレーム部分ですが、このENTRY GRADEではパーツでの色分けとなっています。
グリップの可動ギミックこそないですが、裏面にもきっちりとしたモールドが造形。HGCEと全く遜色のない造りになっています。
■ポージング
一通り武装して。
ビームライフルはグリップをハンドパーツに差し込むだけで保持が可能。HGは手甲パーツを外して保持させる必要があって少し面倒ですが、こちらはサクッと持たせたり外したりできるのでラクです。
対ビームシールドは前腕にダボ接続するだけで装備可能。少しショルダーアーマーと干渉しやすいので、うまく交わすようにしてポーズを取らせます。ジョイントがボールジョイント接続で融通が効くので特に不自由な感じはありません。
浮かせてディスプレイさせる場合は股間部穴に3.0mm軸を差し込みます。しっかりと固定されますが、3.0mm穴がリアアーマーとの間にあるので、パーツに隙間ができるとクルッと反転することもあるので注意です。
■各種ストライカーパックとの組み合わせ
エールストライカー(オプションパーツセット)を装備した状態でHGCEストライクルージュと並べて。全く見劣りしないですね。何気にエールストライカーも、HGCEはシールでの色分け、オプションパーツセットはパーツでの色分けで質が高いです。このあたりは後発の特権といえるかも。
構造が簡易的なため、やや肩や脚の付け根などが外れやすいですが、可動域は広いのでポーズは取らせすいです。立膝や高エネルギービームライフルでの射撃シーンなど、動きのあるポーズも十分に再現できますね。
ビームサーベル刃は付属しないのでHGCEのものから拝借しました。HGCEのビーム刃でも問題なく装備させることができます。
オプションパーツセットのランチャーストライカーを装備して。アグニやコンボウェポンポッドのグリーンともよく合っています。
特にアグニに重量があるわけではないですが、装備させても上半身が反ったりするようなことはなく、自立ポーズも安定しています。
アグニの射撃ポーズも様になりますね。
オプションパーツセットのソードストライカーを装備して。こちらも肩アーマーやパンツァーアイゼンのブルーが印象的。違和感なく装備できていますし、ソードストライカーもパーツによる色分け再現度が高いです。
シュベルトゲベールの片手持ちも両手持ちも問題なく再現可能。劇中では見られない、ストライクルージュがシュベルトゲベールをぶん回すようなシーンも楽しめるのが良いですね。
その他の武装で遊びやポージングの幅も広がります。
オプションパーツセットのエールストライカーとソード・ランチャーストライカーを組み合わせてパーフェクトストライクルージュに。武装モリモリのキメラ状態です。
ルージュの関節強度が高いので、これだけの装備でも全く不安がないですし、干渉も少なく、躍動感あるポーズを再現することができます。経年でアグニのアームにふらつきが出ていたのでそこだけ補強しました。
その他の装備は簡単に。オプションパーツセットのガンバレルストライカーを装備して。
HGCEウィンダムのジェットストライカーを装備して。
HG ウィンダム&ダガーL用 拡張セットに付属のマルチランチャーパックを装備して。
HG ウィンダム&ダガーL用 拡張セットに付属のドッペルホルン連装無反動砲を装備して。このほかHG SEEDのI.W.S.P.も装備可能です。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。ニッパーや接着剤が不要でとにかく組み立てがしやすいですし、完成度も高く一級品の仕上がりになっています。まさに造形物の極みと言っても良いくらいに配慮が整ったキットですね。しかも安価ですし、この値段でこのクォリティのキットが楽しめるとは本当に良い時代になったなと思います。
気になる点は殆どないですが、ポーズを取らせていると多少肩や足の付根などが外れることがあるので注意です。が、まぁ価格を考えれば多めに見れる範囲かと。
頭部のツインアイやダクト、シールドの一部など、HGCEではシールでの色分けだった部分までパーツで丁寧に色分けされていますし、色分け再現度もほぼ完璧で優秀。様々なストライカーパックが装備できるため、遊びの幅が広がります。そしてSEED FREEDOMのオプションパーツセットとして発売されるキャバリアーアイフリッドとの組み合わせも楽しみですね。
⇒メルカリでENTRY GRADE ストライクルージュを探す
⇒アマゾンでENTRY GRADE ストライクルージュを探す
⇒あみあみでENTRY GRADE ストライクルージュを探す
⇒DMM.comでENTRY GRADE ストライクルージュを探す
⇒駿河屋でENTRY GRADE ストライクルージュを探す
⇒楽天でENTRY GRADE ストライクルージュを探す
⇒ヤフーショッピングでENTRY GRADE ストライクルージュを探す