今回は、MG ジェガンの製作⑥をご紹介します!
スジボリやプラ板造形などで各部を細かくディテールアップしているMGジェガン。今回は脚部に手を加えていきます。他のキットにも着手しようかと考えてはいますが、とりあえずジェガンです;
まずは側面下部に縦にスジボリを入れていきます。HiQパーツのスジボリガイドテープを貼って、BMCタガネでスジを掘っていきます。ジェガンは各部ともスジボリを施しているので、スジボリ方法は他の記事をご参考いただけると幸いですm(_ _)m。
スジボリはガイドテープの太さが6mmでイメージと合っていたので、特にカットせず、そのままパーツに合わせてスジボリしています。
スネの部分にもスジボリを入れます。ガイドテープを長めにカットし、裾に合わせて貼り付け。その上に台形にカットしたガイドテープを貼って形を作り、その形に沿ってスジボリをします。とりあえず上部の装甲のみにスジを入れました。
続いて側面。こちらも脚部外装パーツの裾に合わせてガイドテープを貼ります。そして最初にスジボリした縦ラインに合わせてテープをクロスさせるように貼り、スジボリをしていきます。スジボリをする場合、クロスさせるなど予めテープを貼って形を作っておいたほうが、スジボリ時にテープが剥がれずラクに作業ができます。
側面は少し物足りない感じだったので、ピンバイス1.0mmで浅めに穴モールドを開けておきました。
今度はふくらはぎにスジボリを施していきます。ここは曲型なので、ラインを引くのがかなり難しいです。テープを長めにカットし、端から端まで浮かないように貼り付けます。貼り付け位置はちょうど中央辺り。上部には台形にカットしたテープを貼ってスジボリの凸型ラインを作ってスジボリします。
右脚と左脚でスジボリの高さや位置がズレないように注意です。
スジボリを施したら、今度はプラ板やプラ棒をカットして各部に貼り付けていきます。膝には台形にカットしたプラ板(0.2mm?)を接着。スネにはエヴァーグリーンの0.5mmプラ棒をカットして2本接着しています。スジボリガイドテープを貼り、位置がズレないようにしてから接着しました。(接着はタミヤの流し込み接着剤。)
裾のスジボリした部分には、少し長めにカットした台形型プラ板を接着。
プラ板を切り出すときは、スチール定規など強度があるものをあてがって、けがき針(画像はハセガワのモデリングスクライバー)で溝を作ってパキッと折るか、デザインナイフで切れ込みを入れるかしてカットするときれいな幅になります。デザインナイフだと初めてカットする場合はズレやすいので、けがき針で慣れてからのほうが良いかも。
後部の装甲にも台形のプラ板を貼り付けます。そしてふくらはぎ後部には、ピンバイス1.0mmで3個のモールド穴を開けておきました。
ちなみに先程スジボリを施したふくらはぎ部分ですが、後部は途中で下にラインをとってスジボリしています。
とりあえず脚部はこんな感じにしてみました。ちょっと物足りない気もするので、気が向いたらもうちょっとディテールアップするかも。
全体を組み合わせて見るとこんな感じに。あとは腰部とソール、バックパック、武器類ですね。だいぶ特殊な感じに変化してきましたが、全体的なバランスを考えるとソール部に少しボリュームが出れば良いかなと。
一応他のキット製作も予定しているので、それを勧めつつ、こちらもたまに手を加えていけたらと思います。制作予定のキットの改修箇所が少し大掛かりなので、できるかどうかがちょっと心配;ちなみに予定しているキットはHGUCのAとWですが、何かと都合もあるのでまだ悩み中です・・・;