ガンプラレビュー検索なら、グーグルよりもDuckDuckGoがオススメ!
amazonプライムデーセール開催中!

RG ゼータガンダム レビュー

今回は、RG 1/144 ゼータガンダムのレビューをご紹介します!

RG ゼータガンダムは、『機動戦士Zガンダム』に登場するMS「MSZ-006 ゼータガンダム」の1/144スケールモデルキットです。RG独自の実機考証により、ゼータガンダムの機構をリアルに再現。新規アドヴァンスドMSジョイントを採用し、完全変形を実現したキットになっています。価格は3,300円(税込み)です。

Ζ計画によって開発されたエゥーゴ可変モビルスーツで、劇中では作品の後半に主人公機として登場。カミーユ・ビダン他が搭乗し、グリプス戦役で多数の活躍を見せた機体「MSZ-006 ゼータガンダム」がRGでキット化。

成形色はホワイトとグレーを基調に、各部にブルーやレッド、イエローを配色したガンダムカラー。内部や関節はグレー、ダークグレー成形色パーツでの再現となっています。ホイルシールは付属せず。緻密なパーツ構成で、塗装がほぼ必要ないくらいの色分けが再現されています。

外装の一部はアンダーゲート仕様。仕上がりが良くなるように配慮がされています。

内側の見えない部分にも細かなモールドが造形。このあたりは開発側のこだわりが感じられますね。

外装はPS素材で塗装に対応していますが、内部・関節に使用されているアドバンスドMSジョイントやパーツ類にはABSが使用されています。なので塗装時には破損などに注意が必要。

RGゼータガンダム専用のアドバンスドMSジョイントフレームで、ランナータグには「ADVANCED MS FRAME 6」と印字されています。

ポリキャップは不使用。肘や膝関節はアドバンスドMSジョイントとABSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。ただし胴体周りには変形機構があるため弱さがあり、関節もヘタれやすいので注意です。自立は問題なく可能です。

■付属品

シールド、ビームライフル、グレネードランチャーのカートリッジ✕2、ビームサーベル刃2種✕2、ハンドパーツ(可動手:左右、武器持ち手:右、平手:左、ランディングギア3種、ディスプレイ用ジョイントパーツ、カミーユ・ビダンフィギュアが付属。

専用のリアリスティックデカールが付属します。

■内部フレーム

全身各部にはアドバンスドMSジョイントとABSパーツを交えた内部フレームが造形されています。フレーム状態だと膝が固定されないので、この状態で飾っておくことはあまりおすすめしません。

■各部形状

RGゼータガンダムの各部を見ていきます。

■頭部

頭部。への字スリットがなく、シャープで縦長な白顎ゼータ顔がバランスよく造形されています。左右のダクトやバルカンもRGらしく、パーツで丁寧に色分けされていて良いですね。

メット部は左右の組み合わせですが、後頭部の合わせ目は段落ちモールド化。

額のV字アンテナは変形用に中央への折りたたみが可能。ツインアイやとさか前後のセンサーはクリアブルー成形色パーツにシールを貼っての再現。塗装してクリアパーツを活かすこともできます。今回はとさかセンサーにシールは貼っていません。クリアパーツはブラックライトで照らすと発光します。

■胴体部

胴体部。細身のエアインテークや手前のフィンなど、ゼータガンダム特有のデザインで造形。表面にはメカニカルなモールドも造形されています。エアインテーク内部もパーツできっちりと色分けされています。エアインテークパーツはポロリしやすいので注意。

赤い腹部コックピットハッチは展開可能。内部からコックピットが露出します。コックピットはかなり小さいですがシートや操作パネルなどが造形。

MS形態、ウェイブライダー形態用に向きを変えることができます。

腰部。変形機構があるため、やや薄く隙間もありますが、アームなどでうまく配置バランスが調整されています。フロントアーマーはパーツで色分けされ、表面もモールドが多くメカニカル。

リアアーマーの後部スラスターは赤いパーツでの色分けとなっています。

サイドアーマー中央の装甲は展開可能。内部からサーベル柄が露出します。サーベル柄は取り外し、付属のビーム刃を組み付けることで武器として使用可能。ウェイブライダー形態時はビーム砲としても機能します。

腰アーマー裏は各部ともメカニカルな裏打ちパーツが造形。各部とも細身のアームで柔軟に可動します。ふらつきやすいですが、ある程度位置を維持してくれます。サイドアーマーはやや外れやすいので注意。

■腕部

腕部。エッジの効いた装甲でメカニカルに造形。配色がよくヒロイックさもうまく表現されています。ショルダーアーマー、前腕共にパーツで細かく色分けされています。

基本的に内部フレームパーツに外装を組み合わせていく仕様なので合わせ目は少なめ。前腕は左右の組み合わせで一部に合わせ目ができます。RGで構造が緻密なため、消すのはかなり大変そう;

付属のカートリッジは前腕に組み付け可能。前面のハッチも展開でき、内部のグレネードランチャー弾頭が露出します。カートリッジは左右2枚パーツ構成ですが、中央の合わせ目は段差モールド化。

ショルダーアーマーは前後の組み合わせですが、合わせ目は端でモールド化。

側面の装甲はウェイブライダー形態への変形用に押し込みが可能。下部装甲も展開します。下部装甲の裏面にモールドはなし。

■脚部

脚部。HGUCなどとは一味違い、全体的にエッジの聞いた装甲が造形。一部がグレーパーツで色分けされ、表面にも細かなモールドがデザインされるなどメカニカルさが強調されています。フレームに多数の外装パーツを被せていく構造で合わせ目はモールド化。

脚部内部。

下部スラスターの内部スリットダクトはグレーパーツできっちりと色分けされています。後部円形スラスターも赤いパーツでの色分け。

ソールもゼータガンダム特有のシャープなデザインで、かかとは突き出た装甲が造形。自立の支えとして機能します。

足裏はメカニカルなモールドが造形。つま先、かかと共にウェイブライダー形態への変形用に収納可能です。

■バックパック

背部は中央にスタビライザー、左右にゼータガンダム特有のフライングアーマーを装備。

フライングアーマーはアドバンスドMSジョイント構造のアームで柔軟に可動します。

ふちまで赤いパーツできっちりと色分けされているのはRGならでは。表面には細かなモールドが造形されていて緻密です。

内部に収納されているウイングはウェイブライダー形態用に展開可能。ウイングを格納していた内側には、変形時に腕部などが格納できるようになっています。

中央スタビライザーも幅広く展開可能。合わせ目はモールド化され、ダクトもパーツできっちりと色分けされています。基部はグレーパーツで色分けされていてメカニカル。

フライングアーマーとスタビライザーはダボ固定でき、ある程度形態を維持することができます。

■他キットとの比較

HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。大きさはRX-78-2よりも頭ひとつ分ほど大きめ。1/144サイズのキットとしては中間くらいかなと。ゼータガンダムの全高は 19.85mと18.7mの2種あり。

旧HGUCゼータガンダム、RIVIVE版のHGUCゼータガンダムと並べて。プロポーションやバランスはHGUCのほうが良いですが、RGのほうがモールドが細かくディテールが緻密。そして何よりRGは完全変形を再現しているのが最大のメリットです。

RG ゼータガンダム RGリミテッドカラーVer.と並べて。リミテッドカラーは特殊なカラーリングですが、すべてシールでの色分けです。経年でポロリやヘタれがなかなかきついですね;

MG ゼータガンダム Ver.Kaとサイズを合わせてプロポーションを比較。Ver.Kaのほうがスタイリッシュ。RGのほうが情報量が多くメカニカルさが強いです。背部フライングアーマーなど、部分的なサイズ感も違っていますね。

■各部可動域

頭部は少し上下します。左右へは後頭部裾と襟が干渉しやすいですが、顎を浮かせるようにすれば、一応水平程度までスイングさせることができます。

腕は水平程度まで上がりますが、上げすぎるとショルダーアーマーが外れるので注意です。肘は2重関節で深くまで曲げることが可能。

肩の前後スイングはありません。

腰の可動により、上半身は少し前後にスイング可能。ただし強度が弱く、位置が少し戻ることがありました。

腰にはロールギミックがあり、適度に捻ることができます。破損が怖いのでこれ以上に動かすのは・・・;浮かせてディスプレイさせる場合は、股間部に付属のジョイントパーツを組み付けます。このジョイントパーツはアクションベース2に対応。

前後開脚は、前方へは水平まで展開可能。後方へは可動ギミックがないため展開できないようでした。

膝は2重関節である程度深くまで曲げることが可能。

足首はある程度前後します。左右へも適度にスイング可能。内側に広めにスイングします。

左右への開脚は水平まで幅広く展開可能。

足の付根がロールするため、内股、がに股は水平まで幅広く可動します。

立膝はきれいな姿勢で再現することができました。

可動域の総括としては、全体的にまずまず可動します。特に下半身は可動域が広め。ただし全体的に可動強度が弱くふらつきが見られるのと、姿勢維持が難しいので派手なポーズを取らせるのはキビシイかもですね。

■武装類

ビーム・ライフル。ゼータガンダム専用の長銃身ビーム・ライフルです。Eパック仕様でライフルの駆動出力はEパックからの供給。

本体や砲身部分は左右の組み合わせで上下の一部に合わせ目ができます。

砲身部分が伸縮可能な他、上部センサーや下部グリップも収納することができます。

後部ジョイントは展開可能。ウェイブライダー形態時にスタビライザーにマウントすることができますし、前腕にも組み付けが可能です。

銃口部分には付属のビーム刃を組み付けることができます。固定強度はまずまず。

シールド。ガンダリウムγ製の防御兵装になります。ウェイブライダー形態時には機首やフライングアーマー接続部、胴体内部の保護用としても機能します。細身で特殊なデザイン。

下部のグレネードランチャーは弾頭がパーツできっちりと色分けされています。

内側のジョイントは各部が可動します。黒い装甲部分は上下にスライド可能。前腕にダボ固定します。固定強度はまずまず。

カミーユ・ビダンフィギュア。パイロットスーツ姿で、ヘルメットを下に置いた状態でのポーズになっています。かなり小さいので、きれいに塗り分けるのは至難の業かと。

■ポージング

ビームライフルは固定式の武器持ち手で保持します。グリップのダボを手のひらに差し込んで固定するため、しっかりとした保持が可能です。

可動がデリケートなため、少し弄るのが怖いですが、ゆっくり動かせば問題なくポーズを取らせることができます。普通にポーズを付けて飾っておく分には問題なさそうですね。

ただ、腰の強度が弱いので、角度をつけてポーズをつけると上半身が左右に垂れやすいので注意です。

足の付根の構造上、前方に開脚して左右に開くには少しコツがいります。無理に動かして破損させてしまうのは避けたいところ。やはりゼータのデザインは秀逸で、ポーズを取らせると格好良いですね。

シールドがロールせず向きが変えられないのがちょっと残念かも。固定の平手が付属するので、ビームライフルの銃身に手を添えたりするポーズも再現できます。

可動自体は柔軟なのでポーズは付けやすいですね。やや股間部のジョイントパーツが外れやすいので、キットを落としてしまわないように注意します。

ビームサーベルは柄を可動手にダボ固定するように記載されていますが、固定がほとんど効かないため、指で握らせての保持となります。ただ、可動手は指の強度が弱いため握らせにくく、サーベル柄を落としやすいので注意です。

ビームサーベル刃はクリアピンク成形色での再現。ブラックライトには反応しませんでした。

HGUCのハイパー・メガ・ランチャーを持たせた状態で。射撃時はグリップを握らせる必要があるため、可動手だと構えるポーズはかなりキビシイです。なのでこのように立たせた状態で飾ってみました。

■ウェイブライダー形態

ウェイブライダー形態への変形は、アンテナを中央に閉じ、胸部を上げて頭部を胴体内部に押し込みます。そして腹部の白い装甲を内側に閉じておきます。

肩は外側にスライド展開し、胸部を胴体側に押し込んでパチンとロックします。裏面から見ると隙間がなくなります。リアアーマーも上にスライドさせて背部と固定。内側の白い腹部を握って動かすとラクかもです。(以下、構造を確認しやすいよう、背部ユニットを外しています。)

股間部は接続部をグワッと上げて脚部を開きます。一旦フロントアーマーや腕を上げてから動かすとラク。

腕を内側に収納し、肩部装甲を収納します。腕を動かす際は違う箇所をムリに曲げて破損や白化させないように注意。そして中央にシールドを組み付けます。フライングアーマーは左右に展開して反転。

ウイングを引き出して腕部などを覆うように被せていきます。サイドアーマーが干渉しないよう、基部を広げておいたり外しておくと干渉がなく、フライングアーマーを動かしやすいです。

後は脚部のつま先を伸ばし、膝をS字に曲げます。サイドアーマーを前方に展開し、フライングアーマーはシールドと組み合わせてロック。

中央のスタビライザーを展開したらウェイブライダー形態への変形完了です。

流石にRGなだけあってウェイブライダー形態のシルエットは完璧。造形バランスがよく、チープなところは全く見受けられません。隙間などもなく、メカ造形がうまく再現されていると思います。

HGUCゼータガンダム(REVIVE版)のウェイブライダー形態と並べて比較。RGのほうがフライングアーマーがシャープで、胴体部分がやや前方に配されていてスタイリッシュ。ディテールや情報量の差も歴然で、RGはメカニカルさがかなり強調されています。

ウェイブライダー形態でディスプレイさせる場合はMS形態と同じジョイントパーツを股間部に組み付けます。一応円筒状のジョイントパーツを噛ませば3.0mm軸にも対応させることができます。

多少弄っていると動く箇所はありますが、ある程度ロック機構があるので大幅に形状が崩れるようなことはありません。ディスプレイしやすいですね。

ビーム・ライフルをスタビライザーに装着して。

ビーム・ライフルを装備するとより印象が良くなります。サイドアーマーの装甲を展開してサーベル柄によるビーム射出シーンを演出してみても面白いかと。

フライングアーマーとシールドのパーツを外し、ランディングギアを組み付けることで駐機状態も再現することができます。

駐機状態。3つのランディングギアで、ウェイブライダー形態でも安定したディスプレイが可能。

ウェイブライダー形態でもコックピットハッチが少し展開可能。内部を確認することができます。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。「変形が難しい」、「ポージングがしにくい」など、ガンプラの中でも比較的不評の多いRGゼータガンダムですが、個人的には思ったよりも取り扱いやすく、質の高さを感じさせてくれるキットでした。構造がデリケートなため、グリグリ弄ったり動かしたりするのは難しいですが、構造を把握しつつゆっくりと動かしていけば、割といろんなポーズに対応してくれますし、格好良いポーズも十分に再現可能でした。これよりもストレスを感じるキットはもっとありますし、意外にもストレスは少ない感じでしたね。

気になる点は、エアインテークや背部フライングアーマーが比較的外れやすいので注意です。イジっているとポロリすることが何度かあったので、あらかじめ補強しておくほうが良いかなと思います。それと可動手で保持するビームサーベルは、どうしても保持が難しく、落としやすいので注意です。

変形も説明書をよく確認しながら手順に沿ってやれば、問題なく変形させることができますし、ウェイブライダー形態のプロポーションも秀逸。RGならではの外装パーツの情報量やメカニカルなディテールもよく、思った以上に楽しめました。Ver.2.0もいずれはキット化されるかもですが、それまでのつなぎでも十分に満足できる、再検証の余地あるキットですね。

⇒メルカリでRG ゼータガンダムを探す
⇒アマゾンでRG ゼータガンダムを探す
⇒あみあみでRG ゼータガンダムを探す
⇒DMM.comでRG ゼータガンダムを探す
⇒駿河屋でRG ゼータガンダムを探す
⇒楽天でRG ゼータガンダムを探す
⇒ヤフーショッピングでRG ゼータガンダムを探す


  • ,
  • タグ:

『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

コメントを残す