今回は、HG 1/144 RGM-79 軽キャノンのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵はビームライフルを装備し、背部のビームキャノン砲を発射する軽キャノンの姿が掲載。背景はもう一体の軽キャノンとソロモンが描かれた宙域戦が描かれています。このイラストはおそらく劇中、第二次ソロモン会戦において、赤いガンダム、キケロガと対峙するシーンをイメージしたものかと。
パッケージサイズは一般的なHGよりも高さが0.5cm程度大きめ。大きさのある武装類はビームライフルと背部のビームキャノンくらいですが、軽キャノン自体がRX-78-2などよりも少し大きめなのでこのパッケージサイズなのかなと。
横絵はビームライフルやビームサーベル、肩のビームキャノンを使ったポーイジング画像、可動ギミック、付属品などが掲載。形式番号は「RGM-79」で1stジムと同じですが、ガンダムがシャアに取られたので仕方なくガンキャノンベースに造られた量産機になります。
開封。少し余裕があります。
全部で3袋分のランナー。
説明書は大判B5サイズ。ブルーグラデーションとドット状のデザインが施されたHGMSGGフォーマットです。軽キャノンはシールドを持たない代わりに外装がルナチタニウム合金になっているとのこと。その割には赤いガンダムのビットであっさり撃破されていた気がしますが、さすがに赤いガンダムの攻撃力は半端ないということでしょうかね;
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。四肢形状は赤いガンダムと似ていますが、特にパーツ流用はなくすべて新規造形での再現です。とりわけ脚部のパーツ分割は細かく、赤いガンダムと同じでカラバリ用にも対応しています。量産機なのでいずれ外伝などでも別仕様が登場する気がしますが果たして・・・・。
カラーガイド。意外にも色種はかなり多めです。バイザー内部の四つ目やビームライフルのセンサーなども記載されているようですね。パーツ分割が細かいので塗装はしやすそうですが、できるだけ各部を細かく色分けしたほうが、その分リアルさは増すのかなとも思ったり。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。ホワイト、グレー、イエロー、ダークグレーのイロプラ欄なーで、頭部や胴体部、腕部、脚部パーツ、ビームキャノン砲を含むバックパックパーツなど。強度はそれぞれ違うようですが、素材はほぼKPSかと。
↑B1、B2ランナー。レッド成形色で、胴体部や腕部、脚部外装パーツ。KPS素材です。
↑C1、C2ランナー。ダークグレー成形色で、胴体部や腕部、脚部の内部・関節パーツ、バックパックパーツなど。硬めのKPS素材。
↑D、E1、E2ランナー。Dはレッド成形色で、胴体部や背部バックパック(コアファイター)パーツ。KPS素材です。E1はレッド成形色で、頭部や腰部パーツ。KPS素材。E2はクリアグリーン成形色のバイザーパーツです。
↑SB-13ランナー、ホイルシール。SB-13は蛍光クリアピンクのビームサーベル刃です。
以上です。軽キャノン系としては、ホビーショーで参考出展されたトリコロールカラーのセイラ専用機があります。いずれ発売されると思うので楽しみですね。それとジークアクス版ガンキャノンもこのキットを元に立体化されると思います。
作品自体は終わってしまいましたが、12月に白いガンダムが発売されるなど、ガンプラのHGジークアクスシリーズ熱はまだ冷めないですし、01ガンダムなど立体化してもらいたいキットも多いので色々期待したいですね。
⇒メルカリでHG 軽キャノンを探す
⇒アマゾンでHG 軽キャノンを探す
⇒あみあみでHG 軽キャノンを探す
⇒DMM.comでHG 軽キャノンを探す
⇒駿河屋でHG 軽キャノンを探す
⇒楽天でHG 軽キャノンを探す
⇒ヤフーショッピングでHG 軽キャノンを探す