今回は、HG 1/144 EDM-GA-02 ガンダムルブリスソーンのレビューをご紹介します!
HG ガンダムルブリスソーンは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場するMS『EDM-GA-02 ガンダムルブリスソーン』の1/144スケールモデルキットです。低頭身の特徴的な機体形状を新規造形で再現。後はめ加工による組み立てやすさに加え、前腕部に回転可動を搭載するなど、可動性能も考慮されたキットになっています。専用武装であるビームライフルやビームサーベル、シールドといった武装類も付属。価格は1,760円(税込み)です。
ガンダムルブリス量産試作モデルに大幅な改修が加えられ、反スペーシアン組織である「フォルドの夜明け」に提供されたガンダムタイプMS『ガンダムルブリスソーン』がHGでキット化。兄弟機ガンダムルブリスウルとは全く異なり、腕が長く、脚の短い特徴的な機体形状が再現されています。背部にはルブリスウルと同じフェーズドアレイキャノンを装備。
成型色はブラウンをベースに、頭部アンテナや腹部、上腕などにホワイトを配色。その他、関節や内部、武装類、バーニアになどはダークグレー、頭部顎パーツはレッド、頭部や胸部シェルユニットはクリアブラック成型色での再現となっています。
シールは頭部や武器センサー、胸部エアインテークを補う他、シェルユニット、フェーズドアレイキャノンの一部などを補います。シェルユニットとフェーズドアレイキャノンはシールの有無によって発光状態と非発光状態が選択可能。
ダークグレー成型色パーツにはKPSが使用されています。ABSは不使用。腕が長く、脚の短いという特徴的な体型をしていますが、特に可変や合体機能はなく、より高度な戦闘機動に耐えうるための方策とのことです。
ポリキャップは不使用。関節がKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。背部にフェーズドアレイキャノンを装備していますが特別負荷はかからず、脚も3又でラクに自立させることができます。
ビームディフューズガン、シールド、ビームサーベル刃✕2、平手(左右)が付属。
頭部はどことなくルブリスウルに似たデザインで、額には広めの特徴的な4本アンテナを装備しています。額にはクリアパーツで再現されたシェルユニットも造形。
メット部は上から被せる構造で合わせ目はありません。とさか前後のセンサーはグリーンのシールでの色分けです。
頭部はツインアイや左右のダクトなど、各部がほぼ塗装する必要も無いくらいにパーツで細かく色分けされています。HG水星の魔女シリーズは頭部のパーツ分割がとにかく細かくてスゴいですね。
額のシェルユニットはスリットモールドにシールを貼っての色分け。「シールはお好みで使用します。」とのことで、シェルユニットの非発光を再現する場合はシールを貼らないでおくようになります。ですが白成型色で目立つので、非発光の場合は黒く塗り分けたほうが良さそうです。
HGガンダムルブリスウルの頭部と並べて比較。大きさや装甲の形状は違っていますが、4本アンテナや額のシェルユニット、フェイスのデザインなどは兄弟機らしく似た感じがありますね。
胸部はエッジの効いた幅広タイプで、エアインテーク内部などがメカニカルに造形。上部にはクリアパーツで再現されたシェルユニットが造形されています。シェルユニットのクリアパーツは一部がアンダーゲート仕様。
胸部シェルユニットや前面のエアインテークは特殊なモールドにシールを貼っての再現。エアインテークはモールドが深いので、塗装などすると立体感が出て見栄えがしそうですね。
肩はボールジョイント接続で少し前方に展開可能。首もボールジョイントで適度に可動します。
腰部は比較的軽装。ですがリアアーマーには3基のバーニアが造形されるなどメカニカルさがあります。
前面アーマー裏は裏打ちパーツで蓋がされています。リアアーマーは幅広く展開可能。
バーニアはそれぞれがボールジョイント接続で、少し引き抜くことで向きを変えることができます。
腕部は前腕が長い独特のデザイン。アンバランスさを感じますが、機体重心は安定するとのことです。前腕側面のハードポイントはグレーに塗り分けが必要。
上腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は左右の組み合わせですが、合わせ目は各部とも段落ちなどでモールド化されています。
前腕の手首側にはビームサーベルユニットを装備。サーベル発振口であるブロックユニットは前方に展開して手前に押し込むことで固定されます。
ブロックユニット先端には付属のビームサーベル刃が組付け可能。
膝はヒンジ型パーツの簡単な組み合わせ。パチンとはめ込むだけで簡単に組み立てられるため、組み間違いが少なくてすみます。初心者でも組み立てやすいように配慮されているのがいいですね。
ショルダーアーマーは前後の簡単な組み合わせですが、中央の合わせ目は段差モールド化。側面の装甲も点在するアポジやスラスターが裏打ちパーツとの兼ね合いで細かく色分けされています。
装甲の裏面にもデザインされたモールドが造形。
脚部は小人や妖精の脚のように短く個性的。腕部とは逆配置ですが、大腿部が長く太く、膝から下は細く短いというアンバランスさを感じさせるデザインになっています。
大腿部、膝から下共に合わせ目が出来ないようなパーツ構成です。大腿部側面の小型スラスターはグレーに塗り分けが必要。
膝は2箇所が可動し、適度に曲げることができます。膝を曲げると内部フレームが露出しますが、可動に関しては特別変わった感じはないですね。
膝もヒンジパーツによる後ハメ構造で組み立てやすさが追求されています。
ソールも細身の3又で独特。このあたりもルブリスソーンの異型さを感じさせる要因になっているようです。
つま先裏は裏打ちパーツで蓋がされていますが、2又のかかと側は1個パーツ構成で裏面は肉抜き穴。足首はKPSパーツ構成で展開が可能です。
2又のかかとは左右に少しロールが可能。うまく調整することでキットの接地を安定させることができます。
背部にはフェーズドアレイキャノンを装備。HGガンダムルブリスウルのものと同型ですが、ルブリスソーンに合わせたブラウン成型色ベースのカラーリングが施されています。
フェーズドアレイキャノンはGUNDフォーマット連動して直感的な範囲攻撃が行える大型装備で、指向性の高い出力ビームが発射可能。高パーメットスコアでアンロックされる別機能も存在するとのことです。第2期で新たな機能が見られるかも。
左右の装甲を開いて裾を絞ることでパーメットスコア4の展開状態が再現可能。内部から赤いシールで色分けされた内部フレームが露出します。
左右の装甲は内側もシールで色分けします。装甲は2枚パーツ構成ですが、側面の合わせ目は段差などでモールド化。全体的に丁寧な作りで合わせ目も出来ないのがいいですね。
先端部は黒いシールで色分けします。
フェーズドアレイキャノンの非発光状態。
赤いシールを貼らず、中央の縦ラインのみ黒いシールを貼った状態になります。発光状態に比べると落ち着きのある静的な仕様になっています。
フェーズドアレイキャノン用の接続アームはルブリスウルのものとは異なり、少し幅のあるアームになっています。KPS素材の3個パーツ構成でフレキシブルに可動。
ルブリスソーンの背面は3箇所に3.0mm穴が造形。フェーズドアレイキャノンの配置を変更することもできますし、ルブリスウルのフェーズドアレイキャノンや他の装備を組み付けてカスタマイズすることもできます。画像ではHGBCスカイハイウイングスを組み付けてみました。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べてサイズを比較。頭頂高自体は陸ジムよりも頭一つ分小さい程度。ですが背部のフェーズドアレイキャノンに幅があるのでその分一般的なHGと同等程度の大きさにはなっていますね。設定ではルブリスソーンの全高は14.4mとなっていますが、キットが大きいのか設定が違っているのか・・・・。多分頭頂高・・・。
同じフォルドの夜明けに所属するHGガンダムルブリスウルと並べて。体型、機体形状共に大きく違っているため、でこぼこコンビ的な感じもありますね。
頭部は適度に上下させることができます。特に首周りに余裕があるため、顎引きはやや深めに可動します。左右へも殆ど干渉なくラクにスイング可能。
腕は水平程度まで上げることができます。腕を上げる際、ショルダーアーマーと頭部が干渉し易いので注意します。肘は2重関節でV字程度まで曲げることが可能。
肩はボールジョイント軸が長めで余裕があるため、広めにスイングさせることができます。特に前方は肩が引き出せるのでその分広くスイングします。
胸部と腹部のつなぎ目がボールジョイントですが、上半身は少し前後する程度。
左右へも少しスイングします。
腰は干渉なく360度回転可能。アクションベースやスタンドへは、通常通り股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイです。
大腿部が太く干渉するため、前後開脚は水平まではいかず。ですが不自由ない程度には展開させることができます。
膝は2箇所の可動でV字程度まで曲げることができます。
足首は可動が特殊。つま先はあまり伸ばせませんが、後方へは広く可動します。左右へは少し可動する程度。
左右への開脚は、大腿部が少し干渉しますが、水平程度まで展開させることができます。
内股は大腿部が干渉して制限されますが、がに股は水平まで幅広く可動させることができます。
立膝は意外にもきれいな姿勢で再現することができました。
可動域の総括としては、大腿部に厚みがあるため、多少脚部の可動にぎこちなさがありますが、全体的に広く可動しますし、小柄なのでポーズは付けやすいです。第2期で激しい戦闘を繰り広げたとしても、安心してポーズを取らせることができそうです。
ビームディフューズガン。ルブリスソーンの基本装備で、拡散力の強いビームを放射する携行火器になります。長時間の射撃に対応するため、大容量バッテリータンクに加え、重心の各部には排熱機構が組み込まれているとのこと。
その構造の通り、下部には角型のバッテリータンクが造形され、銃身の側面にはスリット状の排熱機構モールドがデザインされています。近未来兵器といった印象。
ビームディフューズガン本体は簡単なモナカ割ですが、上下などの合わせ目は各部とも段差や段落ちなどでモールド化。簡単ながらもチープさは感じられない作りになっています。
左側面のフォアグリップはロール可能。センサーはグリーンのシールで色分けします。砲口が途中で塞がっているので、気になる場合は開口するなど手を加えてみるのも良さそうです。
シールド。表面にはメカニカルなモールド、裏面には簡単ながら裏打ちパーツも造形されています。裏面には2本のサーベル柄がマウントされており、取り外してビームサーベル刃を組み付けることで武器として使用することができます。
一通り武装して。低頭身ながらもシルエットに違和感はなく、デザインも考えられているようでかっこよく見せますね。
ビームディフューズガンはハンドパーツにグリップを差し込むだけで保持が可能。大柄な武装ですが、モナカ割で軽量なので腕や手首に負荷がかかることはありません。肩や肘関節も強度があるので構えるポーズもラク。
左右両方の平手が付属するので表情付けのバリエーションも豊富。
シールドは前腕にダボ固定するだけで装備が可能。しっかりと固定されるので形状が崩れたり向きが変わったりすることはありません。ロールするくらいで表情が付けにくいので、ジョイントパーツによる組み換えで配置変更できたりするともっと良かったかも。
ビームディフューズガンを両手持ちして。フォアグリップが可動するのでラクに両手持ちさせることができます。腕が長いですが、肘が深くまで曲がるのでぎこちない感じもないですね。
前腕にサーベル刃を組み付けてビームサーベルユニットとして使用。ビーム刃はクリアブルー成型色。腕が長いので、サーベル刃で切り裂くようなポーズにもダイナミックさが出てきます。ユニット使用時のリーチを活かすという意図もあるのかもしれませんね。
背部のフェーズドアレイキャノン展開状態で。フェーズドアレイキャノン展開時はルブリスウルと同様、中央上部に配置します。弄っていると膝関節のヒンジパーツが比較的外れやすいので注意。
シールドのサーベル柄を外し、ビームサーベルとして保持。サーベル柄が若干細身ですが、手首を返しても移動しない程度で保持できます。手甲はヘタれてくると抜けやすくなってくる可能性も。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。ただ低頭身なだけでなく、腕が長く脚が短いというアンバランスさがあってルブリスウルとはまた違った格好良さを感じることができます。可動も程よくポーズが取らせやすいですし、長い腕によってビームディフューズガンでの射撃、ビームサーベルを使ったアクションポーズにもダイナミックさが出るのもいいですね。
気になる点は、多少膝関節のヒンジ接続部分が抜けてソールが落下しやすいので注意が必要です。それと手首が若干抜けやすいかなというところですね。
前腕にビーム刃を組み付けてビームサーベルユニットを展開したり、背部のフェーズドアレイキャノンを展開したりとポージングバリエーションは多いですし、小型なので取り扱いやすいです。ルブリスウルやガンダムエアリアル(改修型)と組み合わせれば第1期のラストバトルも演出可能。猿人、小人、妖精、色んな風貌に見えるのも面白く、クセと味を持ったキットとして楽しめそうですね。
⇒アマゾンでHG ガンダムルブリスソーンを探す
⇒あみあみでHG ガンダムルブリスソーンを探す
⇒DMM.comでHG ガンダムルブリスソーンを探す
⇒駿河屋でHG ガンダムルブリスソーンを探す
⇒楽天でHG ガンダムルブリスソーンを探す
⇒ヤフーショッピングでHG ガンダムルブリスソーンを探す
キットの組み立てには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。切れ味はもちろん優秀。薄刃ですが強度が高く、長持ちするのでおすすめです。⇒ヌルっと切れる片刃ニッパーのレビューはこちら