今回は、HG 1/144 機動戦士ガンダム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1のレビューをご紹介します!
HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1は、HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女シリーズのキットと組み合わせることで、劇中に登場した様々なギミックが再現できる拡張パーツセットです。ダリルバルデのコンポジットアームズやダヤ・アンビカー、ファラクトのビームカリヴァ、ミカエリスのジャベリンブレイサーといった武装が再現されたキットになっています。価格は2,200円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
セット内容はダリルバルデの新武装一式(コンポジットアームズ、バックパック、ダヤ・アンビカー✕2、ビームカタナ刃、ビームサーベル刃✕2)、ガンダムファラクトの新武装一式(ビームカリヴァ:2挺、ビームカリヴァ用股間部パーツ)、ミカエリスの新武装一式(ジャベリンブレイサー、ケーブル2種)、ディランザ(グエル専用機)用ビーム刃、水星の魔女 ウェポンディスプレイベース。
別売りのHG 1/144 ダリルバルデ、HG 1/144 ガンダムファラクト、HG 1/144 ミカエリス、HG 1/144 ディランザ(グエル専用機)と組み合わせることで、劇中に登場した仕様の異なる装備やポージングを再現することができます。
ダークグレーやブルーグレー、パープルグレーなど、グレー系のパーツにはKPSが使用されています。ABSは不使用。
シールはダヤ・アンビカーの十字モールドとビームカリヴァの一部装甲、コンポジットアームズのセンサーを補うくらいでわずか。塗装は殆ど必要がなく、素組みで十分なくらいの色分けが再現されています。
■目次
・ダリルバルデの新武装一式
・ガンダムファラクトの新武装一式
・ミカエリスの新武装一式
・ディランザ(グエル専用機)用ビーム刃、水星の魔女 ウェポンディスプレイベースなど
まずはダリルバルデの装備一式から見ていきます。
ダリルバルデの新武装一式。内容物はコンポジットアームズ、バックパック、ダヤ・アンビカー✕2、ビームカタナ刃、ビームサーベル刃✕2になります。成型色はHGダリルバルデに合わせたレッドとダークグレーでの再現。
ダヤ・アンビカー。構成されるパーツ数は5個と少ないですが、表裏共にメカニカルなモールドが造形されていてリアル。裏面は下部スラスターが別パーツでの色分けとなっています。
接続部分は2個パーツ構成で引き出しやロールが可能。若干肉抜き穴がありますが、ダリルバルデにマウントした状態だと殆ど気になりません。
HGダリルバルデへの装備は、肩のアンビカーを外して組み付けるだけです。組み付けた状態でも前後にロールが可能。
上下やひねる動きも再現することができます。
通常のアンビカーと並べて比較。少しですが防げる面積が広くなっています。表面のモールド形状も変化。
バックパック。背部に4基のドローン型攻撃ユニット「グスサー・イーシュヴァラ」を装備するなど、全体的にボリューム感のあるバックパックになっています。
ダークグレー成型色のみでの再現ですが、各部がメカニカルに造形されています。塗装は不要。下部には4基の角型スラスターが造形。
バックパックは他のHG水星の魔女シリーズと同じ2ダボ接続。なのでこのバックパック(グスサー・イーシュヴァラ装備)を他のキットに組み付けることもできます。
グスサー・イーシュヴァラは4基とも脱着が可能。
グスサー・イーシュヴァラ。ドローン機能を有する攻撃ユニットです。マニピュレータが組み込まれた通常のものは両前腕部として使用可能なAタイプ。こちらのグスサー・イーシュヴァラはシンプルなビームサーベルが内蔵されたBタイプになります。
簡単な3個パーツ構成ですが、内側の発振器兼ジョイント部分が別パーツ化されているので、塗装で塗り分けたりすると見た目が少し良くなりそうですね。
後部は3.0mm軸接続。付属のジョイントパーツを介してアクションベースやスタンド、付属の水星の魔女 ウェポンディスプレイベースを使って単基でディスプレイさせることができます。先端には付属のビームサーベル刃も組み付け可能。
グスサー・イーシュヴァラは前腕にも組み付けることでできます。
通常のバックパック(イーシュヴァラ装備)と並べて。グスサー・イーシュヴァラ4基に増え、装甲やスラスターも追加されたことでより重厚感ある容姿に変化しています。
コンポジットアームズ。ダリルバルデ専用として開発された新型携行装備になります。ビームショットライフルとその下部にマウントされたガンブレイドで構成されていて、それぞれ単体で使用可能とのこと。
こちらもダークグレー成型色のみでの再現ですが特に塗装の必要はありません。上部のセンサーはグリーンのシールでの色分け。
本体部分は左右の組み合わせですが、中央の合わせ目はすべて段落ちモールド化されています。下部のガンブレイドは脱着が可能。
左側面には小型のフォアグリップがあり、前後にスイングさせることができます。ヒンジ接続ですが、固定強度がやや弱めなので注意。銃口下部にあるセンサー?はふちが別パーツ化されているので、塗装で塗り分けても良さそうです。
ガンブレイドはビームカタナとビームガンの複合装備。鍔の部分に銃口があり、ビームガンとして使用することができます。
付属のビーム刃に組み替えることで、ビームカタナとして使用することができます。
HGダリルバルデ(別売り)に新装備を組み付けて。この仕様は第17話のガンダムエアリアル(改修型)との決闘や、第20話のミカエリスとの戦闘で登場した姿になります。どちらのバトルもこのダリルバルデが勝利した縁起の良い?仕様。
コンポジットアームズを使って射撃ポーズを再現。特にポージングで干渉やストレス、難しさなどはないですね。重厚感ある機体ですが、KPSパーツ構成の関節が柔軟に可動するのでポーズは取らせやすいです。
コンポジットアームズはフォアグリップが前後に可動するので、両手持ちでの保持もラク。肩が突っ張る感じもなく、ラクにバランスよく構えることができます。
ガンブレイドのビームガンで射撃体勢。少しシュールな感じはしますが、柄に銃口があるのはビームサーベルとビームガンが手軽に両立できるため、なかなか効率的な感じがして良いですね。
ガンブレイドはビームガン、ビームカタナ共にグリップがハンドパーツに隙間なく収まるので安定した保持が可能です。スルッと抜け落ちたりすることはありません。
ビーム刃を外せばディアクティブな状態も再現することができます。
肩を前後にロールさせることで、両肩のダヤ・アンビカーを前方に向けて防ぐようなポーズも再現可能。
付属の水星の魔女 ウェポンディスプレイベースを使用すれば、ダヤ・アンビカーを単体でディスプレイさせることもできます。
グスサー・イーシュヴァラ射出状態で。単体でディスプレイができるので、それぞれが意志を持ったような動きのあるディスプレイシーンを演出することができます。前腕を組み替えれば、通常のダリルバルデとは異なる演出をすることも可能。
グスサー・イーシュヴァラ、ダヤ・アンビカーともに展開すれば、更に攻守の演出が高まります。新装備によって様々な演出を楽しむことができますが、これほど豊富なギミックがあるのは、ダリルバルデに搭乗しているのがグエルジェタークだからかも・・・?
ビームカタナ刃、ビームサーベル刃は蛍光クリアグリーン成型色での再現で、ブラックライトで照らすと鮮やかに発光します。
続いてガンダムファラクトの新武装一式のレビューです。
ガンダムファラクトの新武装一式。内容物は2挺のビームカリヴァ、ビームカリヴァ用の股間部パーツ(左右)のみ。成型色はHGガンダムファラクトと同じダークブルーとくすみのあるホワイトですが、ダークブルーのパーツはマットな質感のKPSが使用されています。
まずは1挺目のビームカリヴァから。ビームカリヴァは連結機構を持つガンダムファラクト専用の携行火器になります。ファラクトの中~近射程を語彙なうための装備として用意されたとのこと。
ダークブルーの部分は左右の組み合わせですが、下部などにできる合わせ目は段落ちモールドっぽく造形。後部のマガジンは脱着が可能です。マガジンも簡単なモナカ構造ですが合わせ目は段落ちモールドっぽいですね。グリップは収納可能です。
左右の銃身は2挺連結用に前後にスライド可能。スライドさせると内部モールドが露出します。露出するモールドは黄色いシールでの色分け。
ビーム口は簡単な角型口が造形されているだけです。
2挺目のビームカリヴァ。1挺目とシルエットは似ていますが、後部ストックやトリガーガードなどがデザインされています。
こちらもダークブルーの部分が左右の組み合わせですが、合わせ目は段落ちモールドっぽい感じ。
後部ストックは引き出しが可能。内部からモールド入りの装甲が露出します。こちらも内部装甲は黄色いシールでの色分け。グリップの可動ギミックはありません。銃口部分は一応角型に造形されていますが、2挺連結用にジョイントが展開可能です。
2挺を連結してビームマスケットに。ビームマスケットはビームカリヴァを連結させた高火力仕様。長~中射程に対応し、速射性に優れているとのこと。各部にイエローの内部が露出したデザイン性の高い武装になっています。
その他、股間部はグレーのパーツをアーム付きのダークブルーのものに組み替えます。外装がストッパーのようになっているので、組んだ状態のファラクトを使う場合は一旦脚部外装をバラしてから組み替えたほうが良さそうです。
そして組み付けたアームにはビームカリヴァをマウント可能。左右の腰に2挺のビームカリヴァを装備するようになります。アームはボールジョイント接続である程度柔軟に可動します。
ビームカリヴァを装備して。この形態は劇中14話、バトルロイヤル方式の決闘イベント「ランブルリング」にて、フォルドの夜明け介入時などに登場した姿になります。
ビームカリヴァはどちらもハンドパーツに隙間なくもたせられるため、特に保持で不自由な感じはありません。
小型で軽量なので取り扱いもラク。マガジン付きの方が少し前腕と干渉しますが、特に問題はないですね。
腰部にマウントしたままでの射撃も再現可能。これはビームアルケビュース(ロングレンジライフル)との同時運用を想定した機構とのことです。ただしこの場合、左側のビームカリヴァはマガジンが干渉して外れやすいので注意。
個体差かもですが、左腰部のビームカリヴァはアームとの固定強度が弱く、垂れやすかったので補強しておきました。
連結させ、ビームマスケットとして保持。平手を添えると迫力ある射撃ポーズが再現可能。片手でも特に腕が垂れることはなく、ラクに保持させることができます。
ビームアルケビュースと組み合わせてポージング。劇中では見られなかった形態ですが、組み合わせることで設定にある通り、同時運用での射撃ポーズを再現することができます。
続いてミカエリスの新武装一式です。
ミカエリスの新武装一式。内容物はジャベリンブレイサーとケーブル2種になります。こちらもHGミカエリスと同じ成型色で、くすみのあるホワイトとパープルグレー成型色での再現となっています。
ジャベリンブレイサー。ドリルジャベリンとストライクブレイスを組み合わせた携行複合装備になります。ユニット内に展開式のダガーナイフを内蔵しており、隠し武装のような運用が可能であるとのこと。
ジャベリンブレイサー基部はメカニカルに造形されています。上部グリップ部分は装備用に展開可能。
下部のダガーナイフは展開可能。ナイフは薄刃でシャープに造形されています。
先端のドリルジャベリン。有線式の射出機能を持つ大型刺突用装備になります。射出後は側面部のスラスターで回転力を増し、突破力を付与させるとのこと。先端部は左右の組み合わせで一部に合わせ目ができます。根元は筒型で合わせ目はなし。個体差かもですが、赤⇒部分が少し抜けやすかったです。
ドリルジャベリンは脱着が可能。付属のワイヤーパーツを組み付けることで、射出状態を再現することができます。ワイヤーパーツに3.0mm軸があるので、付属のクリアージョイントパーツを使用することで、ドリルジャベリン射出時に単体でディスプレイさせることができます。
側面のストライクブレイスも脱着が可能。
ストライクブレイス。ショートシールドを改修した拡張防御兵装になります。ビーム刃の形成も可能なビームガン、連射力の高いビームマシンガンを内蔵しており、有線式ドローン兵器としての運用が可能とのこと。左右の白い装甲は展開可能です。
こちらもワイヤーパーツを組み合わせることで、射出状態を再現することが可能です。ワイヤーパーツに3.0mm軸があるので、ストライクブレイス単体でのディスプレイも可能。
上部のビーム口には付属のビームサーベル刃が組み付け可能。
ミカエリスへの装備は、前腕のショートシールドを外し、ジャベリンブレイサーのグリップを握らせて肘の装甲にフックを引っ掛けます。ストライクブレイスと基部パーツは予め外しておきます。
そして手首の白い装甲部分にストライクブレイスと基部パーツを組み付け。これでジャベリンブレイサーの装備完了です。
ジャベリンブレイサーを装備して。この形態は第20話にて、ドミニコス隊を妨害するシーンで登場。グエル・ジェタークのダリルバルデとも激しい戦闘を行いました。
ジャベリンブレイサーは装備していても特に干渉はなく、腕をラクに動かすことができます。なので劇中のように、ドリルジャベリンで突き刺すようなポーズも問題なく再現可能。
ドリルジャベリンの射出状態を再現。ワイヤーパーツ(リード線)はドリルブレイザーにしっかりと差し込めるため、簡単には抜けません。
ジャベリンブレイサーを装備するとミカエリスの肘が垂れやすかったので補強しておきました。組んでからしばらく経っているキットと組み合わせる場合、関節がヘタっている可能性があるので注意です。
その他、ストライクブレイスにビーム刃を組み付けたり、ストライクブレイスの射出状態を再現したり、ダガーナイフを展開したりと、一つの武装でも多彩な演出をすることができます。
新武装のダリルバルデと組み合わせ、劇中の死闘を演出してみるものありですね。
最後にディランザ(グエル専用機)用のビーム刃や水星の魔女 ウェポンディスプレイベースなどのレビューを簡単に。
■ディランザ(グエル専用機)用ビーム刃、水星の魔女 ウェポンディスプレイベースなど
ディランザ(グエル専用機)用のビーム刃パーツが付属。HGディランザ(グエル専用機)(別売り)のビームパルチザンやビームトーチに組み付けることで、最終局面にてガンダム・シュバルゼッテと戦闘を繰り広げた際の仕様を再現することができます。
ビーム刃はクリアピンク成型色での再現。ブラックライトで照らしても発光はしませんでした。
通常の蛍光クリアグリーンのビーム刃とはまた違った落ち着きが感じられて良いですね。
底板はジョイントパーツを使用することで2本を連結させることができます。支柱は底板の各部3.0mm穴の好きな位置に組み付け可能。
多数のジョイントパーツが付属。支柱を連結するものやHGガンダムエアリアル(別売り)のガンビット用、HGガンダムファラクト(別売り)のガンビット「コラキ」用など。
水星の魔女 ウェポンディスプレイベースの詳細に付いては以下のリンクから、水星の魔女 ウェポンディスプレイベースのレビューをご参考くださいm(_ _)m ⇒水星の魔女 ウェポンディスプレイベース レビュー
適当に何枚かどうぞ。
以上です。各種とも劇中第2期で見られた仕様の装備で、ダリルバルデ、ファラクト、ミカエリスと組み合わせることで、一般発売とは異なる重厚な容姿を楽しむことができます。どれもギミックにおけるバリエーションが豊かですし、遊びの幅が広く多くの楽しみがあります。劇中で見られた仕様が忠実に再現されていますし、劇中シーンの再現性も高くて良いですね。
気になる点はほとんどありませんが、ウェポンディスプレイベースの底板が小さいため、ドリルジャベリンなどを単体でディスプレイさせるとワイヤーが突っ張って持っていかれたり、倒れやすかったりします。もう少し土台として幅があったり、重量を増やすなど安定したディスプレイができると良かったですね。
おまけ的にですがディランザ用のビーム刃が付属するのも何気に嬉しいですし、どれも作りがしっかりとしていて完成度が高いです。3体分の新規武装でボリューム感や満足度は十分。どれも迫力のある武装でポージングを華やかに演出してくれますし、それぞれの機体の魅力を最大限に引き出してくれるのが良いですね。
⇒アマゾンでHG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1を探す
⇒あみあみでHG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1を探す
⇒DMM.comでHG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1を探す
⇒駿河屋でHG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1を探す
⇒楽天でHG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1を探す
⇒ヤフーショッピングでHG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1を探す
2 件のコメントがあります。
hg
on 2024年2月3日 at 10:51 -
ディランザ最終決戦仕様は頭頂部の羽飾りはついていなかったと思います。
nori
on 2024年2月3日 at 11:56 -
コメントありがとうございます!
ご指摘感謝ですm(_ _)m
画像を修正しておきました;