icon icon

HG エルガイムMk-II レビュー

今回は、HG 1/144 エルガイムMk-IIのレビューをご紹介します!

HG エルガイムMk-IIは、『重戦機エルガイム』に登場するヘビーメタル『エルガイムMk-II』の1/144スケールモデルキットです。ライトグレーを基調としたカラーリングを成形色とパーツ分割で再現。クリアーパーツや軟質素材のケーブルを使用するなど、細部までこだわり、特徴的な機体形状が完全新規造形で再現されたキットになっています。バスターランチャーなどの各種武装が付属し、プローラー形態への変形も可能。価格は3,850円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。

アモンデュール「スタック」の改造機であり、シリーズ後半に活躍した主人公ダバ・マイロード(カモン・マイロード)の愛機『エルガイムMk-Ⅱ』がHGでキット化。他キットからの流用はなく、完全新規造形での再現となっています。F.S.S.に繋がるような細身のデザイン。

成型色は全体の薄めグレーをベースに、腹部や背部ユニット、肩部バインダーのソーラーパネルをダークブルー、全身各部の装甲にレッドを配色。関節や内部パーツ、ソール部はサンドブラウン成型色での再現となっています。シールは頭部と背部飛行ユニットの一部を補う程度。素組みでも十分な色分けが再現されています。

サンドブラウン成型色の内部、関節パーツの素材はKPSです。

ポリキャップはPC-002を使用しますが、使用箇所は肩や二の腕、脚部の一部と少なめ。かかとがなだらかで若干後方に倒れやすいところがありますが、関節強度もまずまず高く、自立は安定しています。背部に飛行ユニットを装備していますが、自立に影響はありません。

キットの組み立てには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。(一度切りです。)⇒ヌルっと切れる片刃ニッパー

バスターランチャー、パワーランチャー、セイバー刃☓2、エネルギーケーブル☓4が付属。エネルギーケーブルは黒いビニールチューブでの再現となります。

破損状態の頭部・マスクパーツ、バスターランチャー用持ち手(右)、セイバー持ち手(左右)、Mk-Ⅰ懸架用のジョイントパーツ2種、フックパーツ☓2が付属。マスクパーツは小さいので紛失しないように注意が必要です。

頭部。ブラッド・テンプル3番機からの移植という設定で、縦に長い特徴的なフォルムで造形されています。2箇所の台形モールドはクリアーレッドパーツでの再現。ツインアイや首の動力パイプも赤いパーツで色分けされています。額のモールドは赤いシールでの色分け。クリアーパーツ内部のモールドは十字で、劇中のような人型(ファティマ:ティータ)に変化する演出はありません。

前後挟み込みタイプで側面に合わせ目ができます。後頭部は長髪のような造形が再現されています。

破損状態の頭部とマスクパーツが付属し、組み換えることで劇中終盤のスタイルが再現可能。額の破損箇所は黒いシールでの色分けです。

胴体部は細身ですが、シャープな角状装甲と丸みのある装甲を併せ持つ個性的なデザインになっています。フロントアーマー中央には6基のエネルギーゲートが造形。

リアアーマーはプローラー形態時の垂直尾翼が装甲になっています。背部飛行ユニットとは角型の2ダボ接続。ポリキャップなので適度な強度がありつつ、脱着もしやすくなっています。

リアアーマー(垂直尾翼)は基部がフレキシブルに可動。尾翼の一部はグレーのシールでの色分けです。中央の装甲も展開が可能。フロントアーマーも外側に引き出せ、前方に展開させることができます。

胸部のカバーパーツを外すことでジョイント穴が露出。ジョイント穴にはMk-Ⅰ懸架時のジョイントパーツを組み付けることができます。

腕部。細身ながらもかっちりとした装甲を装備。色分けの再現性も高く、完成度の高い作りになっています。二の腕には中折れ式の大型バインダーを装備。

二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は挟み込みタイプでごく一部に合わせ目ができます。二の腕にはバインダー、前腕にはパワーランチャー用のハードポイントが造形。

前腕内側のセイバー柄は脱着が可能です。

二の腕の付け根だけでなく、肘の上下と、3箇所がロール可動します。

バインダー。表面のソーラーパネルはダークグレーパーツでの色分けです。設定ではSマインやセイバー、バスラーランチャー用のカートリッジなどが内蔵されていますが、バインダーの展開ギミックはありません。

中折れ式でくの字程度まで角度変更が可能。

ショルダーアーマーは程よい肉付きの装甲になっています。前後挟み込みタイプですが、合わせ目は端でモールド化。前面にはヘビーメタル懸架用のフックが造形されています。

ショルダーアーマーは変形用に角度変更が可能。側面の装甲も展開し、腕の可動域を広げることができます。

脚部。細身ながらもメカニカルなデザインになっています。各部ともパーツで色分けされ、素組みでも十分な仕上がりに。

大腿部から膝裏にかけて動力パイプが造形。ゴム質素材になっているので、干渉することなく膝を曲げることができます。塗装時はプライマーなどを吹くと良さそうです。

脚部は細身の内部フレームが造形。表面にはメカニカルなモールドも入っています。

脚の付け根は前後挟み込みタイプですが、合わせ目は段落ちモールド化されています。大腿部は左右の装甲パーツを被せる仕様で合わせ目はなし。膝から下は前後で装甲を被せるタイプで一部に合わせ目ができます。

膝の装甲はポリキャップ接続で上下に可動。スネの装甲を展開することで、Mk-Ⅰ懸架用のジョイントダボが露出します。スネは画像よりも広く展開させることができます。

ソール部は3又。脚甲は左右挟み込みタイプですが、中央の合わせ目は段落ちモールド化。かかと内側もパーツで蓋をし、肉抜き穴のない作りになっています。

かかとは前後に可動し、つま先もロール可動します。それぞれが自由に可動するので、接地時に多少安定させることができます。ただ、接地面があまり広くないので、自立が確実に安定するという程でもないようです。

つま先は変形用に折りたたむことが可能。

背部の飛行ユニット。ダークブルー成型色をベースに、一部装甲がグレー成型色で色分けされています。部分的な装甲はパーツとシールでの色分けです。

上下挟み込みタイプで側面に合わせ目ができます。

機首はモナカ割の簡単な造り。側面に合わせ目ができますが、角にくるので殆ど目立ちません。表面や側面のセンサー?はグリーンのシールでの色分けです。

機首はヒンジ接続で少し展開が可能です。

表面装甲の赤い部分はシールでの色分け。ダクト内部にもスリットが造形されています。

HG陸戦型ジム、HGの中でも大型のHGシナンジュ・スタインと並べて比較。かなりの大型キットになっています。エルガイムMk-Ⅱの全高は26.5m。

HGエルガイム(Mk-Ⅰ)と並べて。Mk-Ⅰともだいぶ大きさに差があります。

HGアトールとも並べて。

首が2箇所で可動するため、頭部は広く上下させることができます。左右へは首の動力パイプが干渉するため、45度程度までのスイングとなります。干渉によってマスクが外れることがあるので注意です。

腕はショルダーアーマーの装甲を展開させたりすることで、水平以上に上げることができます。肘はV字程度まで曲げることが可能。

肩は変形用のギミックがありますが、胴体側のポリキャップも引き出せるので広めに前後スイングさせることができます。

腰部がボールジョイント接続なので、上半身を適度に前後スイングさせることができます。腰部ボールジョイントは抜けやすいので注意が必要。

腰は背部飛行ユニットが干渉するため、90度程度までの回転となります。アクションベースやスタンドへは、通常通り股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイです。

前後開脚は、膝の装甲が干渉するので水平程度までの展開となります。後方は背部飛行ユニットが干渉するのでほとんど展開させることができません。

変形による可動箇所が多いため、膝はくねくねと深くまで曲げることができます。膝裏の装甲は全体が肉抜き穴になっています。

足首は干渉によってほとんど前後可動しないので、画像は省きました。左右へは少し角度変更が可能です。

左右への開脚はハの字程度まで展開が可能。

股間部には前後へのスイングギミックがあるので、45度程度の内股、がに股が可能です。

膝周りの可動箇所が多いので、立膝もきれいな姿勢で再現することができます。

可動域の総括としては、首や肩、足首などの可動域が不十分で、全体的に見ても特別広く可動するわけでありません。ですが各部に変形ギミックがあるため、広く可動する箇所もありますね。通常のキットとは違った部分が可動したりもするので、その可動や細身を活かすことで柔軟なポーズを取ることはできそうです。

パワーランチャー。Mk-Ⅰではダークブルー成型色のみでしたが、こちらは砲身がライトグレーに色分けされ、2色の成型色で構成されています。砲身、本体部ともに左右挟み込みタイプで上下に合わせ目ができます。

パワーランチャーは前腕のハードポイントにマウント。固定強度は高め。簡単に抜け落ちたりすることもなく、ストレスなくポージングを楽しむことができそうです。

エネルギーケーブルでの接続となります。エネルギーケーブルはある程度張りがありますが、長さがあるので突っ張ったり可動に干渉したりすることはないようです。腰部エネルギーゲートに接続。接続部にはプラグが造形されています。

パワーランチャーを装備して。

各部が動くのでポージングに表情がつけやすいです。首を曲げるとマスクパーツが外れやすいので注意が必要。

パワーランチャーは左前腕にも問題なく装備可能です。

前腕の柄を引出し、ビーム刃と組み合わせてセイバーを展開。ビーム刃はクリアーイエロー成型色での再現となります。ハンドパーツから抜けることはなく、しっかりと保持できているのでポーズは取りやすいです。

バスターランチャー。HGエルガイム(Mk-Ⅰ)に付属のものと同じで、各部がパーツで色分けされた新規フォーマットになっています。

砲身、本体部分ともに左右挟み込みタイプで上下に合わせ目ができます。砲身はライトなブルーグレー、上部動力パイプはレッド、基部はダークブルー成型色での色分けです。

側面にはグリップ用のマウント穴が3箇所造形され、組み換えることで配置変更が可能です。

砲身下部のバイポッドは基部がボールジョイント接続でフレキシブルに可動します。

エルガイム(Mk-Ⅰ)ではグリップと一体のハンドパーツが付属していましたが、こちらはグリップをハンドパーツで挟み込みます。左は平手で支えるようにします。関節強度が高めでハンドパーツや手首の固定強度も高いので、しっかりと保持させることができています。

バスターランチャーは3本のエネルギーケーブルでMk-Ⅱ腰部のエネルギーゲートに接続。接続部には別パーツによるプラグが造形されています。

バスターランチャーをエルガイムMk-Ⅱ本体と並べて比較。Mk-Ⅱの大きさだと丁度いいサイズですね。

関節強度が高いので、両手保持、片手保持ともに苦なく再現することができます。エネルギーケーブルも突っ張ることなく装備できています。

バスラーランチャーの砲口を前に向けたとき、ランチャー後部が長いので背部飛行ユニットと干渉したりします。なのでうまく交わすようにして構えさせる必要がありそうです。

プローラー形態への変形は、肩のバインダーを外し、フロントアーマーと腕部の向きを変えておきます(画像左)。そして肩とハンドパーツの向きを変えてバインダーを組み付け。膝などを曲げつつ、脚の形状を変化させます。膝装甲やつま先も伸ばしておきます(画像右)。

尾翼を展開し、機首を伸ばして頭部と連結。リアアーマー中央部も展開させたらプローラー形態への変形完了です。

プローラー形態。長距離巡航も可能なランドブースター形態になります。人型形態からそこまで大きく変化してはいませんが、四肢をコンパクトにしたことで全体的にシャープなフォルムに変化しています。

プローラー形態をいろんな角度から。頭部と機首が固定できる以外、四肢などにロック機構はありません。なので弄ると形状が崩れますが、関節強度が高いのでディスプレイさせる程度ならそれほど崩れることはないかと思います。

フライトシーンを再現。スタンドの支柱を股から通すので、角度をつけてのディスプレイは少し難しいところがあります。ですが、ポロリもなく、関節強度が高いうちは形状が崩れることもないのでストレスはないですね。

片側のバインダーを外すことで、代わりにバスターランチャーをマウントすることができます。

バスターランチャーを装備することでより攻撃的なフォルムに変化します。

プローラー形態時でも腕の展開は可能です。

プローラー形態はMk-Ⅰを懸架させることが可能。懸架させる場合は肩のフックを組み換えます。そして胸部装甲を外してジョイントパーツを組み付けます。

Mk-Ⅰは背部のランドブースター「ライト」を外し、Mk-Ⅱのジョイントパーツに組み付けます。そしてショルダーアーマーのフックにMk-Ⅰのハンドパーツを組み付け。Mk-Ⅰのハンドパーツは専用の穴あきのものを使用します。

プローラー形態にMk-Ⅰを懸架して。ジョイントパーツで固定されているので、特に不自由な感じはなくラクにディスプレイできています。

続いてMk-Ⅰの位置を変えての懸架状態を再現。胸部は短いジョイントパーツに組み換えます。そしてスネのジョイント部を展開。Mk-Ⅰの脚部と接続します。

Mk-Ⅰの位置を変えることで、高速移動するようなスタイルも再現することができます。こちらはMk-ⅡとMk-Ⅰを脚部でも連結させるので、落下することなく組み合わせておくことができます。

2機分なので重量がありますが、ディスプレイで特に難しいところはないですね。

この状態でもバインダーとバスターランチャーを組み換えて攻撃的なスタイルにすることが可能です。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。変形機構を持っているということもあり、各部がより緻密に再現されています。なのでその分強度に少し不安はありますが、組み立て直後は関節強度も高くしっかりとしているので取り扱いはしやすいですね。プロポーションも良いですし、色分け再現度も高い、完成度の高いキットになっていると思います。

気になる点としては、全体的に造りが繊細なので、経年などでヘタれてくると取り扱いが難しくなってくる可能性もありますね。個体差かもですが、首を左右に振るとマスクパーツが外れることがありました。マスクパーツは小さいので、紛失などにも注意が必要です。

バスターランチャーの装備やプローラー形態への変形、破損頭部の再現、Mk-Ⅰの懸架など、本来であれば再現が難しいようなギミックが可能になるなど、全体的に手が行き届いた優秀なキットになっていると思います。そして何より、これだけのクォリティでHG化されたことがありがたいですね。

icon

⇒あみあみでHG エルガイムMk-IIを探す
⇒楽天でHG エルガイムMk-IIを探す
⇒駿河屋でHG エルガイムMk-IIを探す
⇒ヤフーショッピングでHG エルガイムMk-IIを探す

icon


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

2 件のコメントがあります。

  1. 匿名

    on 2021年3月20日 at 08:36 - 返信

    お腹の向きが逆ですね〜

    • 774

      on 2021年3月23日 at 00:14 - 返信

      E2-6が前後逆ですね
      大根おろし器みたいなギザギザが背中側に来るのが正解です
      首の前側にも似たような意匠があるので紛らわしいのかも?

コメントを残す