今回は、MG ジェガンの製作⑤をご紹介します!
相変わらずの放置状態で約半年ぶりくらいに手を付けるMGジェガンですが、今回は大腿部に簡単に手を加えていきます。RGフォースインパルスガンダムが完成したので、「予定通り次はRGνガンダムを!」と思っていたのですが、9月にHWSが出るのでそれまでお預けにしました。そこで放置していたジェガンが日の目を見るというわけですね^^;
大腿部前面の外装パーツですが、台形にカットしたプラ板を貼り付け、ピンバイス1.0mmで丸モールドを開口しておきました。プラ板は片側だけで済ませようと思いましたが、あとの造形、モールドをどういったデザインにするかちょっと悩み。
結局片側だけだとその後デザインに創造性が持てなかったので、両側が左右対称になるよう、台形にカットしたプラ板を貼り付けました。そしてその間や側面に簡単にスジボリを施します。大腿部前面の装甲はこんな感じに簡単に仕上げました。
スジボリはスジボリガイドテープを貼り、そのテープラインに沿って0.2mmBMCタガネでスジボリします。タガネはスジボリ時に先端を強く押さえつけたり、高い位置から落下させたりするとすぐに折れたりするので注意です。値段がお高めなので、使用時は細心の注意が必要。スジボリ方法は頭部の改修で簡単に説明しているのでそちらをご参考くださいm(_ _)m
大腿部後面の外装パーツも同じように台形プラ板を接着しましたが、こちらは下部側に1.0mmピンバイスで丸モールドを開口しています。側面には前面の外装パーツとは形状の異なるスジボリをしておきました。
膝の駆動部は肘と同じように、ハイキューパーツのジーレップ6 丸型モールド6.0mmを接着してディテールアップしました。
だいたいこんな感じに。いいのか悪いのかって感じですが、プラ板に丸モールドを加えるだけでだいぶ印象が違ってきます。なんか足りないと思ったら、丸モールドを追加してみると良いかも。
全体を組み合わせてみるとこんな感じになりました。大腿部にプラ板を追加したことで全体的なバランスが良くなった気がします。
以上、今回はあまり時間が取れなかったのでこれくらいで。RGνガンダムがお預けとなった今、このままジェガンを作るべきか違うキットに手を出すべきか・・・ぐぬぬ・・・悩みます・・・;(アマゾンのBMCタガネ、くっそ高いなぁ・・・)
2 件のコメントがあります。
増殖する名無し
on 2020年6月15日 at 17:14 -
ジェガンはやっぱりいいですよねぇ〜
自分は改造とかは手を出してないのでこれを参考に頑張ろうかなぁ
体に気をつけて投稿頑張ってください!
nori
on 2020年7月13日 at 00:33 -
コメントありがとうございます!
お気遣いいただき感謝ですm(_ _)m
こんなご時世ですので、増殖する名無しさんもお気をつけくださいまし^_^