今回は、HG 1/144 マンロディのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵は左手にハンマーチョッパーを握りしめ、90mmサブマシンガンで射撃するマンロディの姿が掲載。背景には同じくサブマシンガンで射撃する2体のマンロディに加え、グシオンハンマーを振るガンダムグシオンと、滑腔砲で射撃するガンダムバルバトスの姿も掲載されています。おそらく劇中、ブルワーズとの交戦シーンをイメージしたものですね。残念ながら、初期パッケージにあった昌弘・アルトランドのイラストはなくなっています。
パッケージサイズは一般的なHGよりも1.5cm程度薄型。小型キットで、武装類も簡易的な構造でパーツ数が少ないため、このサイズに収まっているようです。
横絵は武装類の紹介やそれらを使ったポージング、各部スラスターといったこのキットの各部形状やギミックなどの紹介が掲載されています。ギミックボリュームは少なめ。グシオンと組み合わせると劇中の雰囲気が増すのでいいですね。
開封。小判のランナーが多く、このサイズのパッケージでもかなり余裕があります。
全部で2袋分のランナー。
説明書はHG鉄血のオルフェンズフォーマットでA5サイズの小判。表紙にはマンロディの詳細やパイロットの昌弘・アルトランドについて記載されています。マンロディは「特徴がないのが特徴※」というどこかで聞いたような性質で、クセがなく取り扱いやすいのがメリット。昌弘については・・・切ないですね。※0083のジム・カスタム。
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。安価でパーツ数も少なめ。小型なキットで組み立てもしやすく、ガンプラに慣れていれば1時間程度で完成させられます。武装類2種もモナカ割で完成まで一瞬。それでいてクォリティは高いです。
カラーガイド。一部スラスターやハンマーチョッパーを塗り分ける必要がありますが、全体的にはほぼパーツごとに塗装すれば問題はなさそうです。ただ、合わせ目をしっかりと消すのであれば、後ハメなどでかなり手間がかかりそうです。ソールの肉抜き穴も丸見えなので、プラ板などで隠したいですね。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。ブルーグレー成型色で、胴体内部や腕部・脚部関節、スラスターパーツ、ハンマーチョッパーパーツなど。KPS素材です。
↑Bランナー。グリーン成型色で、頭部や胴体部パーツ。
↑Cランナー。ライトグリーン成型色で、腕部や脚部外装パーツです。
↑Dランナー、ポリキャップ(PC-002)、ホイルシールです。Dはダークグレー成型色で、モノアイと90mmサブマシンガンパーツ。
以上です。マン・ロディの改修機『ランドマン・ロディ』はシャルフリヒターや鉄華団のセットで販売されるなど、なかなか優遇されていました。形状バランスが良く、カラーリングも特徴的で人気ですし、このマン・ロディに比べてもかっこよく見えますね。
一方、外伝のウルズハントでもロディ系のモンキー・ロディが登場。同フレームなので容姿もマン・ロディに近いものがあります。今のところキット化の予定はないですが、一部パーツ流用でのキット化があるのかないのか。HGマンロディのランナーにスイッチがないので、あまり期待は出来なそうですね。
⇒あみあみでHG マンロディを探す
⇒DMM.comでHG マンロディを探す
⇒駿河屋でHG マンロディを探す
⇒楽天でHG マンロディを探す
⇒ヤフーショッピングでHG マンロディを探す
キットの組み立てには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。(一度切りです。)切れ味はもちろん優秀。薄刃ですが強度が高く長持ちするのでおすすめです。⇒ヌルっと切れる片刃ニッパーのレビューはこちら