今回は、2009年1月に発売されたHG 1/144 GNR-010 オーライザーのレビューをご紹介します!
HG オーライザーは、『機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン』に登場する支援機『オーライザー』の1/144スケールモデルキットです。HGダブルオーガンダム(別売り)と組み合わせることで、ダブルオーライザーが再現可能なキットになっています。ガンダム00HGシリーズキットに対応可能な専用ベースやGNソードII接続パーツやGNシールドIIも付属。価格は880円(税込み)です。
ソレスタルビーイングが開発したダブルオーガンダムの専用支援機『オーライザー』がHGでキット化。支援機らしいメカニカルな造形と、戦闘機タイプのシャープなシルエットが再現されています。HGダブルオーガンダムと組み合わせることで、「ガンダムを超えた存在」として「ガンダム」を付けずに呼称されている『ダブルオーライザー』が再現可能。
成型色は主にホワイト、ブルー、グレーの3色。ダブルオーガンダムと組み合わせても違和感がないよう、それに近い成型色での再現となっています。複合センサーユニットはクリアーオレンジ成型色での再現。シールは裏面や後部装甲の白を補うくらいで少なめ。
部分的にグレーなどで塗り分ける必要がありますが、細かい色分けが再現されていて素組みでも十分な仕上がりになっています。
ポリキャップはPC-6を使用し、各部に組み付けます。部分的に固定強度が甘いところもありますが、ディスプレイ時に外れたりすることはなく、まずまず安定しています。
キットの組み立てには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。(一度切りです。)切れ味はもちろん、薄刃ですが強度が高く、長持ちします。 ⇒ヌルっと切れる片刃ニッパー
GNソードII接続パーツ、GNシールドII☓2、専用のディスプレイ用台座が付属。
オーライザーは中央ブロックと左右のサイドバインダーが分離可能。
中央ブロック。空気抵抗を考慮したかのようなシャープで鋭い形状で造形されています。GNバルカンの発射口(赤◯)はグレーに塗り分けが必要。
機首。キャノピーのような複合センサーユニットはクリアーオレンジパーツでの再現。複合センサーユニット後部にあるコックピットの開閉ギミックなどはありません。
上下挟み込みタイプですが、表裏で色が違っているため、合わせ目にはなりません。裏面の一部モールドはグレーのシールでの色分け。
複合センサーユニット内部はメカニカルに造形されていますが、グレーに塗り分けが必要です。
中央ブロック後部は上下の組み合わせ箇所が多く、側面に合わせ目ができます。上部装甲(赤◯)はグレーに塗り分けが必要。
下部は細かくパーツ分割されていて色分けもよく、適度な緻密さがあります。一部モールドはグレーのシールでの色分け。
本体下部にあるパーツ穴に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイとなります。ここには穴を隠すためのカバーパーツがありますが、一旦組み付けたら取り外しが難しい場合があるので注意が必要です。(個体差かも。)ランディングギアが付属しないので、胴体を直接接地させるようになります。
後部を少し引き伸ばし、折り曲げることで内部から接続軸が露出。ダブルオーガンダム本体へのドッキングが可能になります。HGながらも細かなパーツ構成で柔軟に可動するのがいいですね。
後部のメインノズルはポリキャップ接続で青装甲が脱着可能。青装甲の上下は白いシールでの色分けです。
左右に1基ずつ装備するサイドバインダー。こちらもシャープに造形され、各部ともパーツで細かく色分けされています。
本体部分は上下挟み込みタイプで側面に合わせ目ができます。
接続基部はグレー成型色で、ダブルオーガンダムへの連結用に角度変更が可能。先端にはGNビームマシンガン口が造形されています。
上下の大型クラビカルアンテナは90度程度角度変更が可能。
青いアンテナ部分も展開が可能です。
後部のサイドスラスターは180度可動。ディスプレイ時にちょっとした表情の変化をつけることができます。挟み込みタイプで側面に合わせ目ができます。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べてサイズを比較。薄型なので、接地状態だと立体物としては殆ど比べることができません。オーライザーの全高は2.5m。
縦にすると陸戦型ジム程度の大きさになります。オーライザーの全長は17.6m。
HGダブルオーガンダムと並べて。
専用のディスプレイ用台座。黒成型色で、3個パーツ構成の簡易的な作りになっています。
支柱は特に角度変更するようになっておらず、ディスプレイ時は機首側が少し上向いた状態で固定となっています。
通常のキットもディスプレイさせることができますが、少し上向きになります。
浮かせて自由にディスプレイさせたい場合はアクションベースなどの3.0mm軸にも対応しています。しっかりと固定され、ふらつくことなくディスプレイさせることができます。
サイドスラスターは中央ブロックとの固定強度が弱く、少し遊びがあってふらつきやすいです。外れてしまうこともありそうなので、予め補強した上でディスプレイなどさせたほうが安心できるかと。(個体差があるかもです。)
後部メインノズルや左右のクラビカルアンテナを展開することで、また表情の異なる態勢を演出することができます。
サイドバインダーを左右に展開すれば、よりダイナミックなフライトシーンを再現することができます。
HGダブルオーガンダムと組み合わせて、共闘シーンを再現。合体した状態とはまた違った演出を楽しむことができます。
GNシールド。作りはシンプルですが、こちらもシャープに造形され、色分け再現度も高めです。
白いブレード部分は伸縮が可能です。
GNシールドはオーライザーのサイドバインダーにマウント可能。
より攻撃的なスタイルに変化させることができます。
GNシールドはダブルオーガンダムのGNドライヴにも装着可能。
ダブルオーライザーの簡易版のようなスタイルになります。
表面の青い装甲位置を組み変えることで、GNシールドを連結させてダブルシールドを再現することが可能。
裏面はジョイントパーツを中央の組み合わせ部分に取り付けるので、2枚が分離することなく装備させることができます。
GNソードII接続パーツは1個パーツ構成。ソードⅡのグリップを連結したように造形されています。
HGダブルオーガンダムに付属しているGNソードⅡと組み合わせることで、GNツインランスを再現することができます。組み合わせる際は、GNソードⅡの一部パーツを外して組み合わせます。
接続部はしっかりと固定されているので取り扱いもしやすいかと。
HGダブルオーガンダムにオーライザーを組み付けて、ダブルオーライザーに。
軽装だったダブルオーガンダムの左右、後部にオーライザーを装備したことで、重武装MSらしいシルエットに変化しています。
背部に比重がかかりますが、関節強度が高いのと、配置バランスが良いので問題なく自立は可能です。経年などで股間部がゆるくなっていると少し反ったりすることがあるので注意が必要です。
サイドバインダーは可動式の接続基部が2ダボになっていて、GNドライヴと装甲の2箇所で固定されるのでしっかりと組み付いています。
バックパックに組み付ける中央ブロックも、ポリキャップの1ダボ接続ながら固定強度があり、簡単には外れないようになっています。
一通り武装して。
各部にユニットを装備したことで、やや取り扱いにくくなってはいますが、重武装MSはこのような簡単なポーズを取るだけでも十分に絵になります。
連結したGNソードⅡ(GNツインランス)は固定式の接続パーツが太めなので、ハンドパーツにしっかりと収まります。左右に組み付けたGNソードⅡも強度は高くはないものの、特に形状が変わることなく装備出来ています。なので取り回しがラク。
連結したGNシールドは前腕にダボ固定しますが、連結によって重量が増していることもあり、少し外れやすいので注意が必要です。
ダブルオーライザーは造形バランスがよく、どんなポーズでも様になるのがいいですね。オーライザーの各部ユニットは四肢とは関係ない位置に装備されているので、腕や脚がグリグリ動かせます。武器のポロリのみに集中できるので、意外とポージングはしやすいです。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。中央ブロックやサイドバインダーなど、構成されている各部ともしっかりとした作りになっていて色分けも細かいです。変形機構や可動ギミックも再現性が高く柔軟で、ダブルオーガンダムとドッキングもスムーズ。ラクに脱着ができるのもいいですね。ダブルオーライザーにすることでダイナミックで迫力のある重MSに変化するのも魅力で、主人公機らしい造形美やかっこよさが感じられます。
気になる点はあまりないですが、サイドバインダーの(分離箇所の)固定強度が弱めで遊びが多かったです。ディスプレイ時にキットを傾けるとすぐに角度が変わってしまうようだったので、ティッシュなどを挟んで簡易的に補強しました。あと、裏面のディスプレイ用3.0mm穴のカバーパーツですが、一旦はめ込むと抜けにくいので注意が必要です。
派手な装備でありながら四肢は殆ど干渉なく動かせますし、ストレスなくポージングさせることができます。GNソードⅡやGNシールドの合体ギミックも、攻撃性の高い武装として演出できるなど、ただの支援機ではない、ダブルオーガンダムを充実したキットにしてくれるアイテムになっているのがいいですね。
⇒あみあみでHG オーライザーを探す
⇒DMM.comでHG オーライザーを探す
⇒駿河屋でHG オーライザーを探す
⇒楽天でHG オーライザーを探す
⇒ヤフーショッピングでHG オーライザーを探す