今回は、 HG 1/144 GMS-01 ゲルググ スガイ機(GQ)のレビューをご紹介します!
HG ゲルググ スガイ機は、『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX』に登場するMS「GMS-01 ゲルググ スガイ機」の1/144スケールモデルキットです。ゲルググ特有の機体形状と、劇中に登場したスガイ機のカラーリングを再現。2丁のビームライフルやワイヤーアンカーにより、劇中の印象的なアクションポーズが再現可能となっています。価格は2,420円(税込み)です。
MS-14計画が凍結され、代わりに白いガンダムをリバースエンジニアリングして開発された量産МSで、劇中ではシイコ・スガイが搭乗。マチュのジークアクスを軽々と払い除けた他、シュウジの赤いガンダムと死闘を繰り広げた機体「GMS-01 ゲルググ スガイ機」がHGでキット化。
1stのジムを思わせるデザインとスガイ機特有のカラーリング、HG ジークアクスシリーズ特有のメカニカルな機体形状が新規造形で再現されています。
成形色はホワイトとレッドを基調に、胴体部やソール部にレッド、胸部や腰部、脚部などにイエローを配色。
その他、頭部三眼がブルーグリーン、頬の動力パイプがグレー、腹部や内部、関節、武装類がダークグレー成形色での再現となっています。
ホイルシールは付属せず。ほぼパーツで設定通りの色分けが再現されているため、素組みでも十分な仕上がりになります。
殆どのパーツはKPS素材で軽量。ABSは使用されていないので、塗装やスミ入れをする場合も破損やひび割れなどはなく、安心して取り組めそうです。
ポリキャップも不使用。肘や膝関節はKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。
背部に可動式のスラスターを装備していますが、特に後方への負荷はかからず、自立は安定しています。
■付属品
ビームライフル✕2、ビームライフル用ジョイントパーツ、ビームサーベル(サーベル刃✕2、柄✕1)、ワイヤーパーツ、平手(右)、ワイヤーアンカー用のハンドパーツ(左)が付属。
白成形色の腹部パーツが余剰で付属。組み替えてカラバリを楽しんでみても良いかと。
スガイ機のパーソナルマークが収録されたマーキングシールが付属。
「And Death Shall Have No Dominion(そして死は覇者にあらず)」というラテン語が印字されています。
■各部形状
HG ゲルググ スガイ機(GQ)の各部を見ていきます。
■頭部
頭部。シルエットは1stのジムに似ていますが、センサーはジークアクスシリーズ特有の三眼で造形。
派手さは無いながらも、独特の雰囲気を持ったデザインになっています。頬の動力パイプも独特。
メット部は前後の組み合わせですが、側頭部の合わせ目はモールド化。
とさか前後のセンサーや三眼センサーもパーツできっちりと色分けされています。
センサー内部も簡単なモールドが造形されているので、可能であればクリアパーツ化して内部モールドを活かしたりしても良いかも。パーツの組み合わせによるバリエ機展開もある予感も。
■胴体部
胸部・腹部。エッジの効いた赤い装甲とヘリウムコアのようなイエローパーツにより、1stのジムらしいボディが形成されています。先端に白いセンサーを有する襟装甲も独特。
胸部から肩にかけてV字型のアンテナが造形。先端の白い部分に可動ギミックはありません。
首に可動ギミックはなく、シンプルなボールジョイント接続。肩は前方や上下へのスイングが可能です。
腹部内部には多数の可動ギミックがあり、上半身を前後左右柔軟に可動させることができます。
外装パーツを被せていくことでロックがかかり、バラけないような構造になっているのも良いですね。
腰部。各面にアーマー類はなく、T字型の軽装スタイル。ただし各部がパーツで細かく色分けされるなど、独特のデザインでメカニカルさも強調されています。
股間部に可動ギミックはないですが、サイドアーマーはボールジョイントで柔軟に可動。脚部との干渉を避けることができます。
■腕部
腕部。ゴテゴテした無骨な関節などはなく、全体が白で統一された装甲の近未来的なデザインで造形。
前腕にはシンプルな小型シールドも装備しています。
肘関節は鍵型ダボで抜けない構造。更に外装パーツを被せることで、鍵型ダボもロックされるようになっています。
このあたりの構造も秀逸ですね。
上腕は1個パーツ構成で合わせ目はなし。前腕は左右の組み合わせで後面に合わせ目ができます。
肘のロック機構を兼ねているため、合わせ目を消す場合は段落ちモールド化が適しているかなと。
小型シールドは裏面にメカニカルなモールドが造形。
ショルダーアーマーもシンプルですが適度に厚みのあるタイプ。上部は抜けた状態になっています。
前後のモールドは別パーツ化されているため、バリエーション機では色分けがあるかも。
■脚部
脚部。大腿部には厚みのある装甲、膝から下はタンクを内蔵したフレームのような装甲が造形。
こちらもジークアクス系特有のクセのあるデザインになっています。
これだけ複雑な形状をしていながら、各部ともパーツできっちりと色分けされているのは見事。
大腿部は多数パーツの組み合わせで合わせ目はモールド化。
前面装甲の膝やすねあたりに少し合わせ目ができますが、装甲は取り外せるので合わせ目消しはラクそう。
各部バーニアもパーツできっちりと色分けされています。
後部タンクに少し合わせ目ができますが、ここを消す場合は後ハメなどの加工が必要そう。
大腿部後部のスラスターは上下に可動。バーニア内部が別パーツ化されているので、塗り分けたりすると映えそうです。
全体に横目にラインができるのは少し気になるかもですね。モールドと捉えて良いものかどうか・・・。
大腿部、下腿部ともに内部は緻密で複雑な構造になっています。
バーニアを可動させることで干渉が避けられ、膝を深くまで曲げることができます。
ソール部。エッジの効いた装甲の重機的な側面と、肘部と同様、片側接続の近未来的な要素を交えた独特のデザインで造形。形状が左右対称ですが、説明書に沿えば組み間違えることはないかと。
足裏もつま先に少し溝ができるくらいで肉抜き穴などはなく、スニーカー裏のようなモールドの入ったパーツできっちりと造形されています。つま先は個別に角度変更が可能。
■バックパック
背部には小羽を思わせる独特のスラスターが造形。脚部と同じくフレーム状で、内部装甲が露出するなどメカニカルさも併せ持つデザインになっています。
スラスターは赤い装甲が左右の組み合わせで中央に合わせ目ができます。消す場合は後ハメ加工が必要。
内部スラスターもメカニカルに造形されています。バーニアは特に別パーツ化されていません。
なので塗り分けたい場合は少し手間かも。
スラスターはアームによって背部ボールジョイントに接続するため、上下や左右などにフレキシブルに可動します。
やや外れやすいのが玉に瑕。
■他キットとの比較
HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。
HGとしてはやや小柄ですが、RX-78-2よりも若干小さいかなというくらい。ゲルググ スガイ機の全高は18mです。
HGUC RX-79ジムと並べて比較。それらしくはありますが、並べるとRX-79ジムとは結構感じが違っていることに気が付きます。比較的スポーティなフォルムですね。
HGUCジムⅡ、HGUCジムⅢとも並べて。どちらかというとRX-79ジムよりはジムⅡに近いですね。
カラーリング、造形的にもジムⅡとジムⅢを組み合わせたような感じかと。でも名前はゲルググ・・・。
劇中でバトルを繰り広げたHGジークアクスと並べて。同作品の機体なのでデザイン的な雰囲気は似ているかも。
HGUCゲルググ(HGUC 量産型ゲルググ/ゲルググキャノン)と並べて比較。名前が同じなだけでデザインは全くの別物。
ジークアクスのパラレルワールドではジムがゲルググ(ゲルググがジム・・・?)なので頭がバグりまくります;
■各部可動域
頭部の可動は、顎引きはやや制限されますが、高くまで見上げることができます。
左右へもやや顎が干渉しやすいですが、うまく交わすようにすれば水平までスイングさせることができます。
腕は高くまで上げることが可能。ショルダーアーマーと肩のアンテナとの干渉に注意します。
肘は1重関節ですがV字程度まで深く曲げることができます。
肩の可動は、後方へのスイングは制限されますが、前方へは可動ギミックによって広めにスイングさせることができます。
腹部の可動ギミックと腰部ボールジョイントにより、上半身は広めに前後させることができます。
腰は干渉なく360度回転可能。アクションベースやスタンドへは、通常通り股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイです。
前後開脚は干渉しつつも水平程度まで展開することができます。
2重関節と後部スラスターの可動により、膝は干渉なく深くまで曲げることができます。
膝装甲裏もメカニカル感があって良いですね。
足首は適度に前後スイングが可能。左右へは内側にしか可動しないようになっています。
足首のロールギミックはありません。
左右への開脚はハの字程度まで展開可能。
内股は殆どできません。がに股は45度程度まで展開可能。
立膝はきれいな姿勢で再現することができました。
可動域の総括としては、デザインの関係上、頭部や脚の付け根の可動に少し干渉がありますが、全体的に幅広く可動するようになっています。
劇中ではかなり柔らかい動きを見せていましたが、これだけ可動すれば、劇中のワイヤーによるスティグマ攻撃シーンも問題なく演出できそうですね。
■武装類
ビームライフル。劇中では置きライフルなどトリッキーな攻撃を繰り出していましたが、コンパクトで取り扱いやすい武装になっています。
簡単なモナカ割ですが、上部の合わせ目は段落ちモールド化。下には合わせ目ができます。
付属のジョイントパーツを使用することで、サーベル柄とビームライフル2丁をリアアーマーにマウントすることができます。サーベル柄はしっかりと組み付けられますが、塗装する場合は剥げに注意が必要です。
■ポージング
ビームライフルを装備して。
「この感じ・・・久しぶりのプレッシャーね・・・・♪」
ビームライフルは通常のハンドパーツの手甲をバラしてグリップを握らせます。特にふらつきもなく保持は安定。
前腕のシールドが小型で軽装なので、攻撃と機動性の特化型であること、撃つことにこだわるシイコの執念などが感じられるような仕様になっていますね。
前腕の小型シールドは1軸接続で角度変更が可能。
背部スラスターがポロリしやすいのがちょっと面倒かも。自分の組み付けが悪いんですかね;
脚部の造形にはかなり見応えがあって良いですね。
平手は自然な形で造形されています。モールドも細かくメカニカル。
肩が柔軟に可動するため、しっかりと展開することができます。そのため、ポーズに躍動感が出るのが良いですね。
サーベル柄も太めなので特に手から落とすようなことはないですね。
多少手甲パーツの組み付けが悪いと抜けることがあるかもですが、保持は良好です。
サーベル刃はブラックライトで照らすと少し発光します。
サーベル柄の後部にはプラモオリジナルのギミックとしてビーム刃が組み付けられ、薙刀状の武装として使用することができます。なかなか嬉しい配慮。
専用のハンドパーツとワイヤーパーツを使用すれば、劇中で見せたようなスティグマ攻撃も演出することができます。
リード線はある程度奥まで差し込めるので、自然に抜けたり垂れたりするようなことはなかったです。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。1stを知っている古参ファンだとジムなのにゲルググという名前で頭がバグりますが、キットはとにかく完成度が高く、ジークアクスと同様かなり緻密。特に脚部はタンクを内蔵する構造でかなり見応えがありますし、フォーマットもこれだけの造形で更に高可動域を実現していてかなり秀逸です。
気になる点は殆どないですが、弄っているとやや背部のスラスターがポロリしやすいのが気になりました。
それとスラスターの赤い外装に合わせ目ができるのは少しもったいない気がします。
まぁ欠点は殆ど気にならず、付属のワイヤーアンカーも指のトリモチの応用のようで面白いです。
ハンドパーツの造形も緻密でディテールにこだわりが感じられ、柔軟な可動で劇中のスティグマ攻撃も忠実に再現することができるのも良いですね。
赤いガンダムが発売されたらぜひ組み合わせて楽しみたいですし、劇中で印象的だったシイコの生き様や思いも感じさせてくれるキットになっているのが良いですね。
⇒メルカリでHG ゲルググ スガイ機を探す
⇒アマゾンでHG ゲルググ スガイ機を探す
⇒あみあみでHG ゲルググ スガイ機を探す
⇒DMM.comでHG ゲルググ スガイ機を探す
⇒駿河屋でHG ゲルググ スガイ機を探す
⇒楽天でHG ゲルググ スガイ機を探す
⇒ヤフーショッピングでHG ゲルググ スガイ機を探す