ガンプラレビュー検索なら、グーグルよりもDuckDuckGoがオススメ!

HGUC メッサーラ レビュー

今回は、 HGUC 1/144 PMC-000 メッサーラのレビューをご紹介します!

HGUC メッサーラは、『機動戦士Zガンダム』に登場するMS「PMC-000 メッサーラ」の1/144スケールモデルキットです。圧倒的なサイズ感と怪物的なプロポーションを再現。肩部ミサイルポッドの開閉ギミックのほか、パーツ差し替えによるクローアーム、MS形態からMA形態への変形など、特徴的なフォルム、各部ディテールが精密に再現されています。価格は3,240円(税込み)です。

ジュピトリスでパプテマス・シロッコが設計・開発したハンドメイドの可変MAで、劇中ではシロッコ本人が搭乗。
エゥーゴのジャブロー降下作戦を阻止するため、百式やガンダムMk-Ⅱと戦闘を繰り広げた機体「PMC-000 メッサーラ」がHGUCでキット化。
大型可変MSの重厚な機体形状が新規造形で再現されています。

成形色はライトブルーとダークブルーを基調に、腕部や背部スラスター、ミサイルポッドなどにレッドを配色。
その他、内部・関節、ハンドパーツ、ソール部などはライトグレー成形色での再現となっています。

ホイルシールが付属し、モノアイや各部モールド、脚部ダクトなどを補いますが多くはありません。
背部連装スラスターのバーニアノズル内部など一部を塗り分ける必要がありますが、素組みでも十分なくらいの色分けが再現されています。

一部強度が必要な箇所のライトグレーパーツにはABSが使用されています。
なので塗装やスミ入れをする場合は破損やひび割れなどに注意が必要。KPSは使用されていません。
スタンドの一部がビス止め仕様になっているため、スタンドを組み立てる場合はドライバーが必要です。

ポリキャップはPC-132ABCを使用し、胴体部や腕部、脚部など各部に組み込みます。
肘はポリキャップとABS、膝はPSとABSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。
多少足首にふらつきがあるため、重心が傾くこともありますが、自立は問題なく可能となっています。

■付属品

クローパーツ(2種)✕2、ビームサーベル(ビーム刃、柄)✕2、握り手(左右)、ジョイントパーツ(左右)、専用ベース(スタンド)が付属。

スタンド用の余剰パーツがいくつか付属します。

■各部形状

HGUCメッサーラの各部を見ていきます。

■頭部

頭部。ほぼ胴体部に埋め込まれたようなデザインで、中央には枝分かれしたモノアイレールが造形。
額のモールドは黄色いシールで色分けしますが、シールを形状にフィットさせるのは少し難しめなので貼り付ける際は注意が必要です。

モノアイはモールドが造形。モノアイレールは黒いシール、モノアイはピンクのシールでの色分けです。
モノアイの可動ギミックや表情の変化はありません。

■胴体部

胴体部は逆三角形で起伏が多く、メカニカルなデザインで造形。下部には尖ったフィンも特徴的に造形されています。
フィンパーツはややポロリしやすいので注意。黄色やピンクのモールドはシールでの色分けです。

腰の可動もなし。肩の部分はポリキャップ接続、股間部は1軸接続となっています。背部スラスター口は赤いパーツでの色分け。

腕部の接続アームは1個パーツ構成で裏面は肉抜き穴。ですが殆ど見えないので気にならないかと。

後部スラスターは外装が左右の組み合わせで中央に合わせ目ができます。

頭部を含む前面の装甲はMAへの変形用に上下にスライド可能。スライド先では簡単なロックがかかるようになっています。

下げることで後部装甲を上方に展開させることができます。後部スラスターも上下に可動。

■腕部

腕部。比較的細身ですが、肩部や前腕部にはエッジの効いた厚みのある装甲を装備。
ハンドパーツは平手が標準になっているようでした。

上腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は前後の組み合わせで内側に合わせ目ができます。
肘関節と前腕は簡単には外せないため、合わせ目を消す場合は後ハメなどの加工が必要です。
肩内側の肉抜き穴がきになるところ。それと前腕動力パイプの中央はなんとか塗り分けたいですね。

前腕装甲は左右の組み合わせですが、合わせ目は段差モールド化。内側にはMAへの変形組み換え用のポリキャップ穴があります。
残念ながらサーベル柄の収納ギミックはありません。

前腕のユニットは先端部分のカバーパーツを外すことで内部が露出。

付属のクローパーツを組み付けることで腕部クローという武器として使用することができます。
中央にはグレネードランチャー発射口もきっちりと造形されています。

ショルダーアーマーは合わせ目ができないパーツ構成。ライトブルーの装甲も中央の合わせ目は段落ちモールド化されています。

ダークブルーの装甲を展開することで内部ミサイルポッドが露出。

■脚部

脚部。派手ではないですが、エッジの効いた大腿部、丸みのある下腿などが特徴的に造形。
ブーツカットのようなスタイリッシュなデザインになっています。後部の長いスラスターカバーや角型のスリットダクトも印象的。

大腿部は左右の組み合わせで中央に合わせ目ができます。膝から下も左右の組み合わせで膝装甲部分に合わせ目ができます。
膝から分離しない構造なので、合わせ目を消す場合は後ハメなどの加工が必要。

ソールは三又スタイル。エッジの効いたシンプルなつま先とクロー状の2本のかかとで構成されています。
足首のボールジョイントを含め、各部の可動強度が少しゆるく、ふらつきやすいので注意です。
強度を上げて自立しやすくしたほうが良いかも。

クローの内側は肉抜き穴で造りが簡易的。つま先とかかとは収納可能です。

■バックパック

背部。左右に大柄なスラスターユニットを装備。中央は簡単な曲状装甲となっています。

中央曲状装甲は前後の2枚パーツ構成。内側にはリアルでメカニカルなモールドが造形されています。
2枚パーツは組み合わせがちょっと硬く、組み合わせが難しいので、うまく組み合わせてきっちりとはめ込みます。
上部ライトブルーの外装と内部ピンクのセンサーはシールでの色分け。スラスターユニットのアームは前後や上下にスイングします。

スラスターユニット。造り自体はシンプルですが、重厚で無駄を感じさせないデザインになっています。
後部フィンはやや外れやすいので注意が必要。各部モールドは黄色いシールでの色分けです。

先端部にはメガ粒子砲の砲口が造形。砲口内部は赤く塗り分けが必要です。

後部には3基の推進スラスターを装備。スラスターノズル内部は赤く塗り分けが必要です。
内側にもメカニカルなモールドが造形。メタリック調に塗り分けたりするとよく見えそうですね。

スラスターユニットは前後にロール可能。左右にもスイングします。

■他キットとの比較

HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。
頭頂高はνガンダムほどですが、背部ユニットによってかなり大型のキットになっています。メッサーラの全高は30.3m。

劇中で戦闘を繰り広げたHGUCガンダムMk-Ⅱ(リバイブ)、HGUC百式(リバイブ)と並べて比較。
発売日が近いので並べても特に違和感はないようでした。

旧HGUCの百式(HGUC 005 百式)、旧HGUCのガンダムMk-Ⅱ(HGUCスーパーガンダム)と並べて比較。
多少古い感じはありますが、こちらも並べてもそんなに違和感はないようです。

■各部可動域

頭部に可動ギミックはなく、腰もロールしません。

腕は水平程度まで上げることが可能。肘は2重関節でV字程度まで曲げることができます。

肩はボールジョイントとポリキャップで少し前後する程度。

アクションベースやスタンドへは、股間部に角型ジョイントを組み付けてのディスプレイです。
アクションベースなどのジョイントパーツを噛ませば市販のスタンドにも対応。

前後開脚は幅広く展開させることができます。

膝も2重関節で深くまで曲げることが可能。

足首は前後左右ともボールジョイントやスイングギミックによって適度に可動します。

左右への開脚は少し展開する程度。

内股は殆どできませんが、がに股は45度ほど展開するようでした。

立膝は少しバランスが悪いですが、それなりの姿勢で再現することができました。

可動域の総括としては、変形ギミックがあるため、一部可動は制限されますが、腕の可動や前後開脚などは割と柔軟。
可動する箇所をうまく活かせば、ある程度躍動感あるポーズも楽しめそうではありますね。

■専用台座

専用台座。アクションベース2の支柱と新規の底板を組み合わせたようなデザインになっています。

上部のジョイント部分は上部の角型ジョイント部が左右にスイング可能。首は前後にスイングします。
どちらもビス止め方式なため、組み立てにはプラスのドライバーが必要です。

支柱部分は背のロックを解除することで伸縮させることができ、基部もストッパーで角度調整が可能。基部はビス止め方式です。

支柱の基部はロール可能。台座の側面や後部にはサーベル刃、クローパーツ、MA用のジョイントパーツなどが組み付けておけます。紛失が防げて安心。

更に底面にはハンドパーツやサーベル柄、カバーパーツなども収納しておけます。至れり尽くせりのスタンド。

■ポージング

簡単にポージング。

肩のハッチを展開することで、ミサイル射出シーンを再現することができます。

脚部を前方に展開し、かかとクローでの攻撃シーンを演出してみても面白いかも。

前腕にクローを組み付け、腕部クロー展開状態を再現。
クロー内側の肉抜き穴は気になりますが、武装の少ないメッサーラにあって攻撃的なポーズが演出できるのは嬉しいですね。

モノアイもモールドが中央に造形されているため、モノアイ可動による表情がつけにくいのが難点かも。
モールドがあってもシールを貼り替えれば一応表現は可能ですが・・・・。

ビームサーベルを装備して。ビームサーベル柄は細身で特殊なデザイン。手甲側にダボ固定するため、しっかりと保持することができます。

背部スラスターユニットがある程度前方に向けられるので、背部のメガ粒子砲射撃ポーズを再現することもできました。

宇宙用の可変機ですが、自立させてのポーズも割と再現できるようです。

スタンドを使ってのディスプレイも特に不安はないようでした。

■MA形態

MA形態への変形は、まず腕部とジョイントパーツをバラしておきます。

そして胴体部をスライドして下げ、背部装甲を跳ね上げます。そして背部装甲を後頭部辺りにスライドさせて固定。
スラスターユニットのアームも後方に少し下げておきます。

後部スラスターを展開し、MA用のジョイントパーツを組み付けて胴体部とスラスターユニットを固定。
脚部を後方に折りたたみ、大腿部裏とジョイントパーツのダボ(赤◯)で固定します。

ソールはコンパクトに収納。

腕部はハンドパーツと前腕の装甲を取り外し、前腕の装甲は位置を組み替えて固定。肩部装甲とつなげて簡単にロックします。

そしてスラスターユニット裏に固定。これでMA形態への変形完了です。

MA形態。中央の頭部がそのまま露出しているのが特徴的ではありますが、前方に機首、後方に大型のスラスターが配されるなど、全体的に戦闘機らしいまとまりのあるデザインになっています。

MA形態を色んな角度から。各部とも左右対称のシルエットになっています。

各部が適度にロックされているため、特に形状が崩れるようなことはありません。なのでキットの取り扱いはラク。

A形態で浮かせてディスプレイ。MA形態もMS形態と同様、股間部に付属のジョイントパーツを組み付けてのディスプレイです。

スタンドは接続部が前後左右ともに可動するので、キットの角度が簡単に変えられるのが良いですね。
ただ、ジョイントが底面の前側にあるため、MA形態は後方に負荷がかかりやすいです。
支柱が後方に傾きやすくなるので、上手くバランスを取りつつディスプレイさせます。

大型MS(MA)なので、後方から見るとかなりの存在感があります。

やりよう次第では脚部や腕部を展開し、クローとして使うこともできそうです。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。頭部など一部に奇妙さを感じつつも、脚が長く、背部スラスターユニットなどの造りの良さ、造形バランスなどから格好良く見えるのがこのメッサーラの特徴。大型でボリューム感があり、ディスプレイさせるだけでかなりの存在感を放ってくれます。

気になるところはあまりないですが、多少合わせ目が多いのと、MA形態時はやや後方に負荷がかかるため、ディスプレイ時にバランスよく飾る必要がありそうです。それと武装類が多くないのでポージングで少し物足りない感じもあるかなと。

MA形態への変形は忠実に再現されていますし、ロック機構もあって形状をしっかりと維持してくれます。そして何より、ラスボス搭乗機としての風格が十分。劇中での活躍シーンこそ少ないですが、それを気にさせないくらいの主要機感が感じられる、ぜひとも入手しておきたい一体ですね。

⇒メルカリでHGUC メッサーラを探す
⇒アマゾンでHGUC メッサーラを探す
⇒あみあみでHGUC メッサーラを探す
⇒DMM.comでHGUC メッサーラを探す
⇒駿河屋でHGUC メッサーラを探す
⇒楽天でHGUC メッサーラを探す
⇒ヤフーショッピングでHGUC メッサーラを探す


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

コメントを残す