今回は、Figure-rise Standard ニャアンのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵は後ろで腕を組む制服姿のニャアンが掲載。背景は透かしの入ったニュアンの自然な表情が描かれています。この制服はどこのものかは謎なそう。劇中でアンキーに「本物じゃないだろ」と言われていましたが、何気に袖丈やスカート丈も身長と合っていないのでコスプレ用、ドンキ用といった噂もチラホラ(笑)
パッケージサイズは一般的なHGよりも高さが1cm程度大きめ。Figure-rise Standardアマテ・ユズリハ(マチュ)と同じ大きさです。付属品はマチュとそんなに変わらないですが、身長はニャアンのほうが少し大きめ。ですがパッケージサイズには影響がないみたいですね。
横絵は付属アイテムを使った簡単なポージング画像やフェイスパーツと水転写デカールによる表情のバリエーション、そして夏服姿と驚きの表情などが掲載されています。フェイスパーツがマチュよりも多く、表情のバリエーションが豊富なのは嬉しいところ。
開封。
全部で4袋分のランナーです。
説明書は大判B5サイズ。表紙はパケ絵と同じイラストです。マチュがレッドとブルーグリーン基調なのに対し、ニャアンはブルーとイエローが基調。制服や髪、目の色などと合わせてあるようです。マチュとニャアンは途中で不穏な仲になりかけましたが、最後には共に手を取り合い、ラストバトルに挑みました。拳銃を渡されたときは何が起こるのかとドキドキ・・・・;
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。構造自体は他のFigure-rise Standardシリーズとあまり変わりません。マチュ、ニャアン共に制服姿なので、パーツ組み換えによる着せ替えが再現されているのは良いですね。それとマチュはスカートがゴム仕様でしたが、ニャアンはパーツでの再現となっています。
カラーガイド。色種はまずまず多め。使用塗料はベーシックなものが多いです。調色が細かいので色を作るのは少し手間そうですね。ホイルシールを貼らない場合は細かな塗装が必要ですが、運び屋バッグの(ウーバーイーツならぬ)デリイーツマークや制服の紋章の水転写デカールが付属しているのは何気にありがたいところです。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑A、Cランナー。A、C共に淡いオレンジ成形色で、頭部や腕部、脚部内外パーツ。Aのタンポ印刷ランナーは他の肌パーツよりも少し黄色みが強めです。顔だけ褐色・・・;
↑Bランナー。ダークブルー、ブラック、オレンジ、淡いイエローのイロプラランナーで、頭部やサングラス、イヤホン、コンチなどのアイテムパーツ。ダークブルーはKPS素材です。
↑D1ランナー。ブルー成形色で、制服(胴体部や腕部)パーツ。KPS素材です。
↑D2ランナー。ライトブルー成形色で、カッターシャツ(胴体部、腕部)パーツ。KPS素材です。
↑E1、E2ランナー。E1は淡いライトブラウン成形色で、脚部スニーカーパーツ。E2はブルー(パープル)成形色で、頭部やスマホパーツ。
↑F1、F2ランナー。F1はダークブルー成形色で、制服の上着やスカートパーツ、運び屋バッグパーツなど。F2はライトブルー成形色で、アンダーウェアとスニーカーパーツ。共にKPS素材です。
↑HB-1、OJ2ランナー。HB-1はハンドパーツ。OJ2は手首や足首パーツ。POM素材です。POM(ポリオキシメチレン)はエンジニアリングプラスチックの一種で、優れた機械的強度や耐摩耗性、寸法安定性(環境による形状の変化が出にくい)を持つのが特徴。
↑水転写デカール、ホイルシールです。
以上です。ランナーを見る限り、頭部と胴体部が別ランナーになっているので、ワンチャン、ジオン制服やカジュアル服、パイロットスーツ、水着などのキット化もあるのかなという印象。劇中では様々な衣装をまとっていただけに、制服だけというのはちょっと淋しい気がします。欲を言えば顔パーツも付属し、春雨をすするニャアンも再現してみたい・・・。あとはカオマンガイをキシリア様にごちそうしたり・・・。
⇒メルカリでFigure-rise Standard ニャアンを探す
⇒アマゾンでFigure-rise Standard ニャアンを探す
⇒あみあみでFigure-rise Standard ニャアンを探す
⇒DMM.comでFigure-rise Standard ニャアンを探す
⇒駿河屋でFigure-rise Standard ニャアンを探す
⇒楽天でFigure-rise Standard ニャアンを探す
⇒ヤフーショッピングでFigure-rise Standard ニャアンを探す