今回は、2002年11月に発売されたHGUC 1/144 スーパーガンダムのレビューをご紹介します!
HGUC スーパーガンダムは、『機動戦士Zガンダム』に登場するMS『スーパーガンダム』の1/144スケールモデルキットです。ガンダムMk-IIとGディフェンサーのセットで、スーパーガンダムへの合体だけでなくGディフェンサーのみの飛行モードも再現可能。専用ビームライフル、バズーカ、ビームサーベル、シールドといった武装も付属。スーパーガンダムに強化されたガンダムMk-IIの造形が楽しめるキットになっています。価格は2,160円(税込み)。
REVIVE前のHGUCガンダムMk-ⅡとGディフェンサーのセットです。旧キットのHGUCガンダムMk-Ⅱは単体では発売されておらず、このGディフェンサーとセットになったHGUCスーパーガンダムと、HGUCガンダムMk-Ⅱ+フライングアーマーが発売されています。
HGUCガンダムMk-Ⅱ、Gディフェンサー共に劇中の準拠のカラーリングが再現され、パーツによって各部が色分けされています。部分的にシールで補いますが、それほど多くはありません。
旧HGUCガンダムMk-Ⅱはどっしりとしたフォルムで、脚底も広く自立は安定。スーパーガンダムの状態でも問題なしです。ポリキャップはHGUCガンダムMk-Ⅱ、Gディフェンサー共にPC-123を使用し、各部に使われているので関節強度は高いです。
ガンダムMk-ⅡとGディフェンサーはもちろん分離可能です。Gディフェンサーはバックパックのポリキャップダボ1箇所での固定ですが、強度も高いので安定した脱着が可能です。ダボ穴用のカバーパーツが付属し、穴を隠すことができます。
まずは分離させた状態でガンダムMk-ⅡとGディフェンサー各部を見ていきます。
ガンダムMk-Ⅱを全身から。プロポーションは申し分なし。最低限の情報量ですが、物足りなさのない造形になっています。
頭部。フェイスパーツを挟んでの完全左右挟み込みタイプ。なので上部に合わせ目ができますが、後部の合わせ目は段落ちモールド化されています。それほど複雑な構造ではないので、後ハメ加工はラクそうです。とさか前後のセンサーはシールによる色分けです。
胸部。複数パーツの組み合わせてきっちりと色分けされています。胸部は前後挟み込みタイプですが、側面にできる合わせ目は段落ちモールド化されています。エアインテーク内部や両脇のセンサーは塗り分けが必要です。
腹部、腰部。腹部も前後挟み込みタイプですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化されています。
各部腰アーマーの裏はモールドのないシンプルな造形。股関部はボールジョイント接続になります。フロントアーマーは強度が弱くフラフラなので、気になるなら強度アップなど対策をしたほうが良さそうです。肩部はポリキャップ接続ですが、近年の柔軟な肩関節に比べると可動域はそれほど広くはありません。
腕部。ガンダムMk-Ⅱらしい角ばった造形が再現されています。肩の付け根はネイビーパーツで色分けされています。
二の腕は筒型ですが、前腕は左右挟み込みタイプで前後に合わせ目が出るようになっています。肘が脱着可能なので、個別で合わせ目消しが可能です。右手のハンドパーツは武器持ち手しか付属しないので指を引き金に添えた形になります。
ショルダーアーマーも前後挟み込みタイプなので上部に合わせ目ができます。側面のダクトはパーツで色分けされています。
脚部。大腿部、膝から下ともに左右挟み込みタイプで、前後に大きな合わせ目ができます。膝から下が分離出来ない構造なので、後ハメ加工やマスキング塗装は少し大変そうです。
脚部内外のダクトは黄色いパーツで色分けされています。
バックパック。ネイビーカラーで、上部にバーニアスラスターを2基装備したガンダムMk-Ⅱおなじみの造形。
バックパックは3本ラインの接続で、固定強度はかなり高いです。
前後挟み込みタイプなので側面に合わせ目ができます。上部のバーニアスラスターは付け根がボールジョイントで適度に可動します。下部4基のバーニアは特に可動せず、内部もシンプルな造形。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて。中間くらいの大きさです。
REVIVE版のHGUCガンダムMk-Ⅱと比較。画像右がREVIVE版になります。
旧キットは表情に威圧感があり、各部の合わせ目が目立ちます。REVIVE版ではプロポーションが変更され、マッシブな印象が強くなっています。全体的な体型バランスは旧キットのほうがいいかもですね。REVIVE版は劇場版を意識した作りになっているようです。
頭部の上下可動はわずか。首がポリキャップ(ボールジョイント型)なので、あまり見上げすぎると頭部が外れることがあります。左右へは問題なく可動します。
腕は水平以上に上げることが出来ますが、肘は90度程度まで。肩の前後スイングはごく僅かです。武器の両手持ちはかなり厳しそうですね。
腰はボールジョイント型ではないので、上半身の前後スイングは全くできないようです。ですが回転は360度可能です。股間部にアクションベースマウント用の穴はなく、アクションベースに付属のU字型パーツで股間部を挟み込んでディスプレイします。
フロントアーマーが広く展開するので、前側への開脚は広めに可動します。
膝はくの字程度とかなり狭め。膝内部パーツにはわせ目ができます。
足首の前後、左右への可動はまずまず広め。アンクルガードも個別に可動します。アンクルガードは左右挟み込みタイプで、中央に合わせ目ができます。
つま先がスイング可動します。
左右への開脚はハの字程度。股間部がHGUCジェガンのようなボールジョイント型ポリキャップなので、可動範囲は狭いです。
内股がに股もそれなり。
つま先を前側に出せば、立膝もそれなりに可能です。旧キットということもあり、全体的な可動域はおせじにも広いとは言えない構造になっています。
Gディフェンサー。ガンダムMk-Ⅱとの合体機能を持つサポート・メカになります。造形もよく出来ています。
コア・ファイターは分離可能で、付け根がポリキャップ接続になっています。
コア・ファイターの本体部分は左右挟み込みタイプなので上下に合わせ目ができます。側面の黄色いモールドはシールによる色分けで、前側の両脇にあるスリット入りダクトは塗り分けが必要です。
下部の4本のスタビライザーやハッチは可動式。
スタビライザーを上下に配置することで、コア・ファイター単体として楽しむことができます。
アーマメントユニット下部のシールド部は左右挟み込みタイプなので上下に合わせ目が出来ます。マウント部にも合わせ目があります。
フロントのハッチを開くと、ミサイルポッド(ミサイル・ベイ)が露出します。ハッチは片側がきっちりと閉まらなかったので、ものによっては不具合があるかもです。弾頭はグレー成型色なので、赤く塗り分ける必要があります。ミサイルポッド後部のアーマメントユニットとのマウント部は可動式で、後部のスタビライザー?も前後に可動します。スタビライザー?の内側には肉抜き穴があります。
アーマメントユニット側面もダクトなどが黄色いパーツで色分けされています。青いパーツ前側のモールドは赤と黒のシールでの色分けとなっています。
下部にはシールド部と連結する可動式アームがグレーパーツで再現されています。
側面の白いアーマーはGフライヤー用にスライド可動します。
後部の白いアームがフレキシブルに可動。Gフライヤー時にガンダムMk-Ⅱをサポートできるようになっています。スラスター内部は4基のバーニアが造形され、ウイング型のバーニアもグレーパーツで色分けされています。側面のウイングは可動式で、青い部分はシールによる色分けです。
後部のアーマーも可動式アームによって可動します。
ロング・ライフル。ロングサイズの大出力砲になります。
砲身部分は左右挟み込みタイプなので上下に合わせ目ができます。白い部分はシールによる色分けです。
センサーはシールによる色分けで、後部の青いアーマーを上下に展開してグリップを展開させることで、ガンダムMk-Ⅱに保持させることができます。
Gディフェンサーもマウントパーツなどが付属していませんが、ガンダムMk-Ⅱにマウントするダボにアクションベース付属パーツを取り付けることでディスプレイが可能です。
ハイパー・バズーカ、ビーム・ライフル、ミサイル・ポッド・システム、シールド、シールド用マウントパーツ、持ち手付きサーベル刃が付属。
ハイパー・バズーカ。本体部分は左右挟み込みタイプで、上下各部に合わせ目ができます。
センサーは特に色分けはなく、塗装によって塗り分ける必要があります。グリップは少し前後に可動します。砲口は開口しています。
シールド。上下が分離していて、裏面には細かいモールドが造形されています。表面両脇の黄色いモールドはシールによる色分けです。
脱着可能で、組み替えることでショートVer.にすることができます。
バズーカとシールドを装備して。
シールドは組み換えで配置変更が可能です。
バズーカはグリップにダボがないので少しふらつきますが、ハンドパーツの強度も高く、特に問題なくポージングが可能です。
ビーム・ライフル。こちらも本体部分は左右挟み込みタイプで、上下に合わせ目ができます。
サブグリップは可動式で、上部のセンサーは塗装で塗り分ける必要があります。センサー部の可動もありません。
武器持ち手で問題なく保持が可能です。
両手持ちはなんとかできましたが、肩可動が柔軟ではないので不自由さがあります。
ミサイル・ポッド・システム。グレーパーツ2個の簡単な組み合わせです。センサーなどは塗り分けが必要です。
サーベルはハンドパーツと一体化したものになります。造形自体はリアルでいいんですけど、流石にこれはちょっと・・・ですね。持ち手やビーム刃は塗り分けが必要です。
ではGフライヤーに合体させていきます。まずGディフェンサーの青いシールド部を上げ、側面の白いアーマーをスライドさせて下げます。下部の白いアームも展開させておきます。そしてMk-ⅡのバックパックにGディフェンサーをマウントします。
シールド部を下げてMk-Ⅱのつま先を伸ばしたら、Gフライヤーへの合体完了です。
Gフライヤーを色んな角度から。
ではスーパーガンダムに変形させていきます。青いシールド部を左右に開き、Gディフェンサーのコア・ファイターを取り外します。
白いアーマーをスライドさせて上げ、中央の白いアーマーも上側に配置します。
ロング・ライフルを武器持ち手で保持させたら、スーパーガンダムへの変形完了です。
Gディフェンサーを装備したことで迫力のある重装備型ガンダムMk-Ⅱになりました。ロング・ライフルは後部が長いので、どうしてもショルダーアーマーなどと干渉しやすく、ポージングが難しくなります。
REVIVE版ガンダムMk-Ⅱのバックパックにもダボ穴があるので、Gディフェンサーを取り付けることができます。
ですがREVIVE版のハンドパーツではロング・ライフルのグリップをつかめないので、旧キットの武器持ち手を使うか別売りのハンドパーツを使うようになりそうです。
では適当に何枚かどうぞ。
バズーカはリアアーマーにマウント可能です。
以上です。今回からちょいちょい昔のキットをレビューしていこうかと思っているので、ご参考いただけると幸いです。
キットに関しては、既に15年以上も昔のキットですが、Gディフェンサーの作りはよく出来ていますし、ガンダムMk-Ⅱのプロポーションもバランスのいいしっかりとしたものになっていると思います。ガンプラが進化した今でも割と通じるキットになっているのではないでしょうか。
欠点的なものは、やはり各部が合わせ目だらけなのと、パーツのかみ合わせがかなり硬いので、分解時には破損に注意する必要があるということでしょうか。サーベルがハンドパーツと一体化されているのもちょっと厳しいですね。合わせ目は後ハメ加工が手間そうですし、塗装前のパーツ分解もかなり手間がかかりそうです。
ですがその分製作技術のアップや製作・改修の楽しみは味わえるキットだと思いますし、Gディフェンサーとの組み合わせも秀逸なので、まだまだ捨てがたいキットになっていると思いました。
⇒アマゾンでHGUC スーパーガンダムを探す
⇒あみあみでHGUC スーパーガンダムを探す
⇒DMM.comでHGUC スーパーガンダムを探す
⇒楽天でHGUC スーパーガンダムを探す
⇒駿河屋でHGUC スーパーガンダムを探す
⇒ヤフーショッピングでHGUC スーパーガンダムを探す
3 件のコメントがあります。
匿名
on 2018年10月30日 at 01:19 -
スペックはZ越えのすごい奴なんですよね
匿名
on 2018年10月30日 at 09:41 -
ブンドドして 肩の接続軸を折ってしまったのをランナー片で繋いで誤魔化して遊んでました
匿名
on 2018年11月2日 at 17:48 -
ヘイズル、GM2/3等とバックバックと背中の接続が同じ形だから、スーパーナニガシが多数できるよね。