今回は、HGBF 1/144 ライトニングZガンダムのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵はロジカルな六角形が特徴的なビルド系フォーマット。手前にはビームライフルとシールドを装備して飛翔するライトニングZガンダムのイラストが掲載されています。背景にはカミキバーニングガンダムとスターウイニングガンダムも掲載されていますが、劇中で共闘するなどはありませんでした。サカイ・ミナトのすーぱーふみなとカミキ・ミライのプチッガイとの関わりがに尽力・・・?
パッケージサイズは一般的なHGよりも高さが1cm程度大きめ。キット自体がそこそこ大きめで装備品も少し派手なので、そのぶんパーツボリュームがある感じです。余剰パーツはありません。
横絵は多数のポージング画像で、このキットの売りであるキャノン形態、フェニックスバースト形態などが掲載されています。反対面には第25話にて、プチッガイが襲われているバグを蹴散らすシーンで、フェニックスの迫力あるイラストが描かれています。
開封。
全部で5袋分のランナーです。
説明書は他のHGBFと同様の大判B5サイズ。低年齢でも比較的見やすく組み立てやすいよう、記載に余裕が持たせてある感じになっています。表紙にはライトニングZガンダムとビルダーであるコウサカ・ユウマの詳細が簡単に掲載されています。ウェイブライダー形態への変形がないのは劇中で尺が取れなかったからと推測・・・・。
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。見た目はゼータガンダムですが流用パーツは一切なし。KPSパーツとポリキャップ混合の完成度の高いキットになっています。容姿が派手なぶん可動が制限されるところはありますが、新規造形ということもあってプロポーションバランスは良いです。
カラーガイド。調色はそこそこ細かいですが、使用する塗料はシンプルなものばかり。合わせ目も特別多くはないですし、細部の塗り分けが面倒なだけで制作にそこまで手間はかからないかなと。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑A1ランナー。ホワイト成型色で、頭部や胴体部、腕部、脚部外装パーツ。
↑B1ランナー。グレー成型色で、胴体部や腕部、脚部の内部・関節パーツ、シールドやビームライフルパーツなど。KPS素材です。
↑A2、B2ランナー。A2はホワイト成型色で、A1の一部と同じ。B2はグレー成型色で、B1の一部と同じです。KPS素材。
↑Cランナー。ブラック成形色で、背部スタビライザーやバインダー、シールドパーツです。
↑D1、D2ランナー。レッド成形色で、頭部や前腕部、ソール部パーツ、背部バインダーやスタビライザーパーツ、シールドパーツ。
↑E1、E2ランナー。ブルー成形色で、胴体部や腕部、脚部パーツ。
↑F1、F2、Gランナー。F1はライトグレー成形色で、腹部とスネのシリンダーシャフトパーツ。F2はイエロー成形色で、頭部や胴体部、脚部パーツ。Gはクリアピンク成形色で、ビームブレードパーツです。
↑ポリキャップ(PC-002、PC-7)、ホイルシール。
以上です。2025年7月にガンプラの新工場が稼働を開始しましたが、現段階ではまだ、世間のガンプラ不足が解消されている感じではないですね。これは新工場が安定稼働するのが2026年度以降ということで、まだ改善途上ということなのかなと思います。(あくまで推測なので、違っていたらすいません;)
転売屋などの影響もあってまだまだ入手が難しく、なかなか新商品や欲しいものが入手しにくい時期が続いていますが、2026年以降は新工場の恩恵が少しでも受けられるよう、実感できると良いですね。
⇒メルカリでHGBF ライトニングZガンダムを探す
⇒アマゾンでHGBF ライトニングZガンダムを探す
⇒あみあみでHGBF ライトニングZガンダムを探す
⇒DMM.comでHGBF ライトニングZガンダムを探す
⇒駿河屋でHGBF ライトニングZガンダムを探す
⇒楽天でHGBF ライトニングZガンダムを探す
⇒ヤフーショッピングでHGBF ライトニングZガンダムを探す