今回は、HGBD 1/144 ガンダムダブルオースカイのレビューをご紹介します!
HGBD ガンダムダブルオースカイは、『ガンダムビルドダイバーズ』に登場するガンプラ『ガンダムダブルオースカイ』の1/144スケールモデルキットです。GNドライヴにデスティニーのウイングユニットを組み込んだ「スカイドライヴユニット」を装備し、広い可動域によって迫力あるアクションポーズが再現可能なキットになっています。バスターソード、ロングライフルなど、多彩な武装類も付属。価格は1,620円(税込み)。
大破したガンダムダブルオーダイバーエースを改修して生まれ変わった機体のガンダムダブルオースカイ。肩に特徴的なスカイドライヴユニットを装備し、格闘型機のマッシブな造形が再現されています。
ガンダムタイプ特有のトリコロールカラーですが、ブルー系の配色が多く少し深みのあるカラーリングになっています。ダブルオースカイ本体の形状は前回ご紹介したHGBDガンダムダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイフェイズ)と同じ。
ポリキャップはPC-001が使われ、関節や内部パーツの一部はHGダブルオーガンダムからの流用になります。関節強度は高めで、ポロリもなくかっちりとしています。ポージングしやすいですね。
背中にロングライフルとバスターソードをマウントしているため、その分若干後方に倒れやすくなりますが、自立に大きな影響はないようです。
頭部。ダブルオーダイバーエースとは異なるシンプルな配色。額と顎に赤いパーツが使用してある他は、全体的に白いパーツでまとめられています。頬のグレーは別パーツで色分けで、アンテナの先端は安全加工がされています。とさか前後のセンサーはシールによる色分けです。
胸部。エアインテーク下部の黒い部分はシールによる色分けで、それ以外はパーツによって色分けされています。シンプルな造形。
上部には劇中でアストレイノーネイムとのバトルで大破したときの傷がそのまま残され、モールドとして造形されています。表面はクリアーグリーンのパーツで覆われています。
腹部、腰部。ブルーとホワイトのシンプルな造形と配色。フロントアーマーの青い外装パーツは外してビーム・サーベル用として使用します。フロントアーマーにビーム・サーベル柄を収納するギミックはありません。
腕部は細身の造形。二の腕は筒型で、前腕は左右挟み込みタイプ。前腕の合わせ目の一部は段落ちモールドですが、手首(袖)の部分は合わせ目が出る仕様です。手首は徐々にポリキャップが広がってくるので、ある程度ボールジョイントを太らせるなど、保持力の確保が必要そうです。
前腕にはスカイブレイサーをマウント。劇中のような指先展開ギミックはありませんが、内側にダボが2箇所あるので、配置を変えることができます。スカイブレイサーの表面にはダボ穴がありますが、これはハイヤーザンスカイフェイズに付属のクリアーパーツをマウントするための穴です。穴が小さいので武器類をマウントすることはできません。
ショルダーアーマーは前後挟み込みタイプですが、合わせ目はモールド化されています。
脚部。ベースのダブルオーガンダムとは全く異なるマッシブスタイルな造形になっています。大腿部は前後挟み込みタイプなので側面に合わせ目ができます。膝から下は左右挟み込みタイプですが、前側はアーマーでカバーされ、後方は段落ちモールド化されています。下部に一部合わせ目ができます。
ふくらはぎ裏の3本ラインは黒く塗り分ける必要があります。膝アーマー下部のセンサーはグリーンのシールによる色分けです。
スネのスカイレガースは上下にスライド可動します。上側に上げているときはカチッと固定されます。
足首から下の部分。モールドも少なめのシンプルな造形です。足裏には細かくモールドが入っていて、つま先やかかと、両脇に肉抜き穴があります。
つま先とかかとは折りたたむことができます。(ラッシュポジション。)
アンクルガードも回転可動します。
バックパック。前後挟み込みタイプの簡単な作り。スラスターなども特に別パーツ化されていません。
バックパックは後方に下げて重心を下げてスピードや機動力を向上させるラッシュポジションが再現可能です。背中には2箇所のダボ穴がありますが、ダブルオースカイのバックパックは中央のアームでの接続となっています。
中央にあるカバーは取り外せますが、説明書にも特に用途目的は記載されていません。
2箇所ダボには他キット(リーオーNPDなど)のバックパックが取り付け可能ですが、襟が大きくて干渉するので、付属のマウントパーツを使用して取り付けます。そうすると干渉せず、すんなりと取り付けられます。
スカイドライヴユニット。複数パーツの組み合わせによる特徴的な造形になっています。強度は高めでふらつきもありません。合わせ目もでないような構造になっています。
側面の3枚羽は展開可能。
ドライヴユニットは脱着が可能です。こちらもしっかりと固定されるので取り扱いやすいです。
スカイドライヴユニットのフロントアーマーは展開・回転など、フレキシブルに可動します。
バックパックから伸びるアームやスカイドライヴユニットの各部も、反ったり回転したりと柔軟に可動します。
スカイドライヴユニットの後部にマウントしているロングライフルやバスターソードは脱着可能。マウント部はカチッとはめ込むようになっているので、特に装備が外れたりすることはなさそうです。
マウント部はディスティニーガンダムのように前方にスイング可動し、砲口などを正面に向けることができます。
バスターソード。各部とも前後挟み込みタイプですが、合わせ目はモールドの一部になっていたりするので合わせ目を消す必要はなさそうです。こちらは折りたたんだ形状。
刃先を伸ばしてカチッと押し込むと固定されます。特にふらついたり自然に折れ曲がったりすることはありません。
柄の部分も展開します。刃の先端には安全加工がされています。
ロングライフル。こちらも砲身を折りたたんだ状態です。バスターソードと同じく各部左右挟み込みタイプですが、合わせ目はモールド化されていたりするので消す必要がなさそうです。(一部合わせ目が出ますが、気になる場合は消すことになります。)
砲身を伸ばすとロングサイズのライフルに変形します。砲身は伸ばして手前にカチッと固定します。砲身が垂れることなく保持が可能です。
サブグリップは左右とも展開し、柔軟に可動します。砲口は四角に開口されています。
HGBDダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイフェイズ)と比較してみました。ハイヤーザンスカイフェイズは外装が明るめな分、少し大きく見えます。全体的な造形は全く同じ。
両方をブラックライトで照らしてみました。通常版はハイヤーザンスカイフェイズとは異なり、成型色が蛍光パーツではないので光りません。
HGBDダブルオーダイバーエースと。ダブルオースカイはダブルオーダイバーエースの改修機ですが、全く別物に生まれ変わっています。どちらがいいかは好みが分かれそう。
各部の可動域はHGBDガンダムダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイフェイズ)と同じなのでそちらを御覧ください。⇒HGBD ガンダムダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイフェイズ) レビュー
ビーム・ライフル、ビーム・サーベル刃☓2、ビーム・サーベルグリップ☓2、バスターソード用ビーム刃、平手ハンドパーツ(右)、マウントパーツが付属。
その他、HGダブルオーガンダム用の各部パーツが余剰で付属します。脚部や腹部パーツを始め、顎パーツやエアインテークパーツもクリアーパーツになっています。GNソードⅡのグリップも付属しますが、完全な形ではありません。クリアーピンクのバスターソード刃も1本余剰です。
ホイルシールはグリーンの部分が広く残っているので、カットして使ったりできます。
ビーム・ライフル。本体部分は左右挟み込みタイプの簡易的な作りです。合わせ目は部分的にモールド化されていますが、全体的には合わせ目が出るようになっています。
中央のマウント部が可動し、サブグリップも左右にスイング可動します。マウント部をリアアーマーに差し込むことで、ビーム・ライフルをマウント可能です。しっかりと固定されるので、外れることなくポージングができます。ロングライフルなどと干渉しやすいので、少し鬱陶しいかも。
ビーム・ライフルはハンドパーツにグリップを差し込むだけで保持が可能です。しっかりと固定され、ふらつくこともなくラクにポージングできます。
ビーム・サーベルはフロントアーマーパーツと組み合わせて保持します。グリップの下のほうを差し込むだけなので、ふらついて簡単に抜け落ちます。アーマーパーツを少し浮かせるようにすると、間にハンドパーツが差し込めるのでかっちりと保持できます。
ロングライフルは内側のグリップを掴んで保持します。外側のグリップは手が届かず、保持が難しいです。
バスターソードは片手でもラクに保持が可能。腕の関節強度が高めなので、垂れ下がること無く保持できます。
腕が柔軟に可動するので、バスターソードの両手持ちも用意。
バックパックを後方に倒し、つま先とかかとを伸ばすことでラッシュポジションに。バックパックを倒したことで後方に比重がかかり、脚部も接地が不安定になるので自立は難しくなります。肩のスカイドライヴユニットが後方に移動したことで腕が露出し、格闘ポーズが柔軟にできるようになります。
「ボールはともだちっ!!必殺、無限シュートっーーーー!!」
以上です。体型はマッシブな造形でラッシュポジションにも変形できるので、かなり格闘向きなポージングが楽しめるキットになっていると思います。一方、スカイドライヴユニットによって羽根ものっぽい華やかなスタイルにもできるので、全体的に柔軟さや融通性がありますね。楽しみの幅は広いです。
各部の強度が高く、ポロリもないのでポージングもしやすいですし、ちょっとしたポーズでも簡単にかっこよさが演出できるのもいいですね。ダブルオーダイバーエースに続いて主役機としての良さを持ったキットなので、劇中シーンを演出しつつ、このダブルオースカイの活躍を楽しむのもいいですね。
⇒HGBD ガンダムダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイフェイズ) レビュー
⇒楽天でHGBD ガンダムダブルオースカイを探す
⇒駿河屋でHGBD ガンダムダブルオースカイを探す
⇒ヤフーショッピングでHGBD ガンダムダブルオースカイを探す
5 件のコメントがあります。
モリモリ
on 2018年9月1日 at 00:00 -
いつも、参考に見させて頂いてます。
一つ質問ですが、塗装する際は下地塗装はされてますか?
塗装色によって下地塗装有り、無しを決めてるのですか?
nori
on 2018年9月2日 at 20:47 -
コメントありがとうございます!
いつも参考にしていただいているとのこと、感謝ですm(_ _)m
下地塗装に関しては、いろいろですかね~。
メタリック系は発色を良くするためや下地が透けやすいので、ほぼ必ずくらい艶ありブラックで下地塗装してから塗装するようにしています。
それとイエロー部分も透けやすいので、ピンクで下地塗装してから塗装してますね。(ピンクサフを吹いて塗装してもOK。)
青系はそこまで透けないので、その時によるって感じです。あまり下地塗装はしないですかね~。
グレー系は下地塗装せずにサフを吹いた後でそのまま塗装したりします。
もちろん全てに下地塗装したほうが、透けた場合でも安心ですが、無駄に終わることもあるのでいろいろですよね。
日々是研究なので、自分もまだまだ修行です。参考になれば幸いですm(_ _)m
匿名
on 2018年9月1日 at 08:03 -
大変参考になりました、
スカイドライブ周囲など、プラ同士で可動ポイントを構成している部分が多いようですが、
主観として耐摩耗性はどうでしょうか?
匿名
on 2018年9月2日 at 19:16 -
用途がないというバックパックのカバー付の穴は形からみてSEEDのストライカーパック用の接続穴にみえますがどうでしょうか?
ただ緩衝部分多そうですが( ̄▽ ̄;)
nori
on 2018年9月2日 at 21:03 -
コメントありがとうございます!
HGのストライカーパックは無改造では取り付けが難しいみたいですね^^;
HGBCスカイハイウイングスは問題なく取り付けられたので、もしかしたらそれ用だったのかもしれないですし、また新たに追加装備が発売されるのかもしれません。
どちらにしても謎の穴です;