icon icon

HG エンゲージガンダム レビュー

今回は、HG 1/144 エンゲージガンダムのレビューをご紹介します!

HG エンゲージガンダムは、シミュレーションアプリ『機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE』より、MS「RX-78GPZ01 エンゲージガンダム」の1/144スケールモデルキットです。エンゲージガンダムの特徴的な機体形状を徹底再現。バックパックの付け替えによってスーパーエンゲージガンダムが再現可能なキットになっています。価格は2,860円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。

「ガンダム試作0号機ブロッサムとのコンペに勝利していたら」というIF設定に基づいた機体「エンゲージゼロ」の完成形で、アプリ内では定期的なバリエ機実装用として運用された「RX-78GPZ01 エンゲージガンダム」がHGUCでキット化。

HG ガンダム開発試験0番機(エンゲージゼロ)からのパーツ流用はなく、GPシリーズ特有のデザインとスタイリッシュな機体形状が新規造形で再現されています。

成形色はホワイトを基調に、頭部や胴体部、ソール部などにブルー、レッド、イエローを配色したガンダムカラー。その他、ロング・ライフルの一部やスーパーエンゲージガンダム用バックパックのバインダーがダークブルー、内部や関節、バックパックなどがダークグレー成形色での再現となっています。

ホイルシールは各部センサーやモールドを補います。量は特別多くはないですが、小さいものが多いので貼り付ける際は紛失に注意が必要です。

ダークグレー成形色の内部・関節パーツはKPS素材です。ABSは不使用。

ポリキャップはPC-002を使用しますが、首、腰部、肩部に使用するくらいです。肩や足の付根、肘・膝関節はKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。特に負荷のかかるような装備はなく、バックパックも軽装なため自立は安定しています。

■付属品

ビーム・ライフル、シールド、スーパーエンゲージガンダム用バックパック、ロング・ライフル、ビームサーベル刃✕2、武器持ち手(右)、平手(左右)ジョイントパーツ✕2、ランナーレス台座が付属。

■各部形状

■頭部

頭部。丸みのある近未来的なデザインで造形。派手ではないですが、メット部には適度にモールドがデザインされるなどメカニカルさも感じさせる作りになっています。こめかみのバルカンはイエローに塗り分けが必要。

メット部はモールドに沿ってパーツ分割されているため、合わせ目はありません。各部とも段落ちなどでモールド化されています。後頭部センサーは白いパーツにシールを貼っての色分けです。

ツインアイや額のセンサー、頬のダクトは別パーツによる色分けを再現。ツインアイとセンサーはシールを貼って色分けしますが、モールドが造形されているので塗装での塗り分けも可能です。

■胴体部

こちらも近未来的ですが、シャープながらも適度に丸みを意識したデザインで造形されています。エアインテーク周りの色分けが特に細かいですね。肩のセンサーはモールドの上からグリーンのシールで色分けします。

首はシンプルなポリキャップ式ボールジョイント。肩はKPSパーツで前方に展開するタイプです。ポリキャップではないので少し関節強度が高く保持力が高めです。腹部には可動ギミックがあり、適度に反らすことができます。

腰アーマーは各面とも軽装。サイドアーマーの横一モールドも裏打ちパーツとの兼ね合いできっちりと色分けされています。

腰アーマーは各部ともあまり広くは可動しません。ですが股間部に上下へのスライドギミックがあるので、干渉することなく脚部を動かすことができます。

■腕部

腕部。細身ですが、丸みと角みが同居した、近未来感とレトロ感を併せ持つデザインになっています。肩の黒ラインモールド、前腕のセンサーや赤ラインモールドはシールでの色分け。

腕部は上腕にのみ内部フレームが造形。上腕は筒型、前腕は前後パーツの組み合わせですが、各部とも合わせ目ができないパーツ構成になっています。

コンパクトなショルダーアーマーも合わせ目は端で段差モールド化。

肩側面の装甲は適度に展開可能です。

■脚部

脚部。GP系を思わせる丸みのあるデザインで、ところどころにあるラインモールドや膝の筒状のサブセンサーのような装甲が印象的に造形されています。グレーの各部ラインモールドや膝のダクト、後部ダクトは全て内部パーツとの兼ね合いで色分けされています。膝の赤いラインモールドのみシールでの色分け。

脚部は大腿部と膝周りに少し内部フレームが造形。スネ周りは外装パーツのみで構成されています。

大腿部は筒型で合わせ目はなし。膝から下は左右、膝とスネは前面からの組み合わせですが、側面や後部にできる合わせ目はきっちりと段落ちモールド化されています。

ソールもGP系らしいラインモールドが各部にデザインされています。こちらは脚甲の赤、かかとの黒ともにシールによる色分けとなっています。脚甲のマルイチモールドは形状が左右対称なので、組み間違えないように注意です。

足裏はメカニカルなモールドの入った裏打ちパーツが造形。肉抜き穴などは一切なく、作りに落ち度は見られません。

■バックパック

背部にはシャープなバックパックを装備。エンゲージゼロのものをブラッシュアップしたようなデザインで、前面の2基センサーや赤いラインモールドがシールでの色分けとなっています。

バックパック本体は簡単な前後の2枚パーツ構成。ですが合わせ目はきっちりとモールド化されています。

下部には2口のバーニアが造形。別パーツ化されているので塗り分けると見栄えがしそうですね。

サーベルホルダーは左右に可動。

バックパックが角型ダボ接続なのでエンゲージゼロのバックパックと交換することができます。

背部には2ダボ穴がありますが、少し凹んだ位置にあります。なので付属のジョイントパーツを組み付けることで他キットのバックパックが装着可能です。画像はHGガンダムルブリスアノクタのバックパック。

HG水星の魔女シリーズのものは2ダボものが多いので多くのバックパックが装備できると思います。短いのでそこまで突き出た感じもないですね(画像左)。逆に背部に2ダボ穴があれば、ジョイントパーツを介してエンゲージガンダムのバックパックを装備することもできます。ただしこの場合は少し突き出た感じになります(画像右)。

エンゲージゼロに付属している追加ブースターはジョイントパーツはあってもなくても背部に組み付けることができます。ただしジョイントパーツを介したほうがよりしっかりと組み付けることができます。

■他キットとの比較

HG ガンダム開発試験0番機(エンゲージゼロ)と並べて。似たデザインの箇所は多いですが、エンゲージゼロのほうが装甲が幅広くボリューム感があります。エンゲージガンダムのほうがよりスタイリッシュ。成形色も少し違っています。

エンゲージゼロと各部を簡単に比較。エンゲージガンダムは新規造形での再現なので、各部形状は細かく違っています。

HGガンダム試作1号機ゼフィランサス、HGガンダム試作1号機フルバーニアンと並べて。ゼフィランサス、フルバーニアンにレトロな雰囲気を感じるのに対し、エンゲージガンダムは丸みが強く、近未来的な雰囲気があります。確かエンゲージガンダムのほうが前身・・・・;

■各部可動域

各部可動域をエンゲージゼロと比較して。頭部の可動はそんなに変わらない印象でした。若干の違いはありますが、ポリキャップ構成で幅広く可動します。

腕を上げる角度、肘を曲げる角度も同じくらいですね。特別広くはなくまずまずといった感じ。肘は2重関節構造です。

腰は360度回転可能。股間部が上下にスライドするので、立膝もまずまずの姿勢で再現することができます。膝の曲げる角度はエンゲージゼロに比べると若干浅めな印象。

左右への開脚も水平程度まで幅広く展開させることができます。足首は45度くらいかなと。全体的に見ると肩はさほど広くは動きませんが、各部とも広めに可動します。なのでポージングでぎこちない感じもないですし、どんなポーズにも柔軟に対応してくれそうです。

■武装類

ビーム・ライフル。エンゲージガンダムの主兵装になります。RX-78-2ガンダムや陸ガンのビーム・ライフルに似たデザインで造形。上部センサーはグリーンのシールでの色分けとなています。フォアグリップの可動ギミックはありません。

本体部分は簡単なモナカ割で上下に合わせ目ができます。

シールド。GP系のシールドを思わせるデザインの曲面状実体式シールドです。表面の青い装甲部分はパーツできっちりと色分けされています。

シールド本体は簡単な2枚パーツ構成ですが、裏面にもモールドが細かく造形。肉抜き穴などはほぼなく作りは良いですね。裏全体をグレーなどで塗り分けるとより良く見えそうです。

ビーム・ライフルとシールドはエンゲージゼロのものとほぼ同形状でした。

スーパーエンゲージガンダム用のバックパック。Gディフェンサーを思わせるデザインで、ウイングを持つ基部ユニットとバインダーで構成されています。

基部はダークグレーのパーツで構成されています。バックパックと同じ角型ダボ接続。側面の白い基部ユニットとは1ダボ接続ですが、―モールドでロックがかかるようになっています。

基部ユニット。Gディフェンサーのユニットを思わせるデザインでシャープに造形されています。前面のダクトやウイングのダークブルーもパーツによる色分けを再現。

簡単な上下の組み合わせで一部に合わせ目ができます。違和感があまりない位置なので、彫り込んで段落ちモールド化しても良いかもですね。

後部バーニアに可動ギミックはありませんが、別パーツ化されているので塗り分けなどもしやすいかと。

上部の装甲は少し上下に可動します。

バインダー。ダークブルーパーツの簡単なパーツ構成ですが、表面には適度なモールドが入っていますし、合わせ目が段落ちモールド化されるなど完成度は高いです。内側のアームは上下にスイング可能。

内側の2ラインモールド(赤◯)はゲート部分になっているので、誤って切り欠かないように注意です。

バインダーへの接続アームは上下にスライド可能。ロールもできるので、バインダーをフレキシブルに可動させることができます。

なので一応Gディフェンサーの飛行形態のようなスタイルにすることもできます。

付属のジョイントパーツを使用すれば単体でもディスプレイが可能。ただしロング・ライフルをマウントすることはできません。

ロング・ライフル。長砲身のビーム砲になります。スーパーエンゲージガンダム本形態の重要な火器ですが、ゲーム内では未実装とのこと。こちらもGディフェンサーのロング・ライフルを思わせる武装になっています。

上部センサーはグリーンのシールでの色分け。

ダークグレーの砲身基部などは左右の組み合わせで上下に合わせ目ができますが、中央のダークブルー装甲が重なる部分は段落ちなどでモールド化されています。

■ポージング

一通り武装して。

ビーム・ライフルは付属の武器持ち手で保持します。トリガーに指を添えるタイプで見栄え良く造形。特にダボ固定ではないですが、グリップがハンドパーツにうまく収まるのでしっかりと保持することができます。

シールドはジョイントパーツを介して前腕に組み付けます。ジョイントパーツはカチッと前腕に被せる感じ。ダボを差し込んでしっかり固定するタイプではないですが、割と固定強度は高いです。

ジョイントパーツの位置を変えることで、シールドを側面か後方に配置することができます。ボールジョイント接続なので簡単な角度調整も可能です。

浮かせてディスプレイさせる場合は通常のHGキットと同じく、股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイです。

動かしやすいのでポージングでのストレスはあまり感じないですね。気になるのは肩から上腕以下がたまに外れるのと、サイドアーマーが少し外れやすいかなという程度でした。

腰アーマーがあまり展開せず、少し大腿部を上げたりするのが難しいので、股間部をスライドさせてうまくポーズを取らせるようにします。

平手を使えばポーズに表情が付きますし、脚部が少し特殊な動き方をしたり、膝が長かったりするので、女性らしい内股を意識したようなポーズなども再現することができます。

ビームサーベルを装備して。ビームサーベル刃はクリアピンク成形色での再現。ブラックライトで照らしても発光はしませんでした。柄はハンドパーツにしっかりと収まるので全く抜け落ちることなく保持できます。

クリアーレス台座はクリア成形色での再現。ディスプレイ時の景観を損ねることがないのでキットだけにフォーカスすることができます。

■スーパーエンゲージガンダム

スーパーエンゲージガンダム用バックパックを装備して。エンゲージガンダム本体はGP01に近いデザインですが、バックパックを装備することでスーパーガンダムを思わせる容姿に変化します。大柄な装備ですが、特に後方への負荷は少ないため自立は問題なく可能です。

ロング・ライフルも付属の武器持ち手を使って保持します。グリップとハンドパーツとのサイズが合っているので隙間なくしっかりとした保持が可能。ただしライフルの後部が前腕と干渉しやすいため、腕をしっかりと伸ばして肩に構えるか、脇に抱えるようにして保持すると良さそうです。

スーパーエンゲージガンダムの状態でHGスーパーガンダムと並べて。シルエットなどは似ていますが、やはり本家に比べるとだいぶ雰囲気が違っています。ボリューム感も違っていますね。ですがGディフェンサーのプロトタイプ的なものとしては十分な出来。

スーパーエンゲージガンダムでポージング。重装備仕様なこともあって素のエンゲージガンダム以上にポーズが格好良く映ります。羽根モノキットっぽい造形美もありますね。

シールドがややバインダーと干渉し易いので注意。全体的に干渉度合いが高くなるため、ポーズを付けていると上腕が抜けたりしやすくなるので注意です。

平手を添えて射撃に集中するシーンを再現。バインダーはある程度可動するので、ロング・ライフルが後部に突き出ていても干渉を避けることができます。

重量は増しますが、細い支柱でディスプレイさせても重たい感じはなかったです。

エンゲージゼロに装備して。こちらのほうが様になるような感じも。共通のフォーマットなのでどちらのでも装備できるのが良いですね。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。デザイン的にエンゲージガンダムとよく似ていますが、それ以上にGP系などガンダムタイプにより近いデザインになっています。合わせ目も少なく、キット自体の完成度は高いですし、ポージングも格好良く演出できて良いですね。背部に専用のバックパックを装備させることでスーパーエンゲージガンダムが再現できるのも、歴代ガンダムファンにとって熱いものを感じさせるところがあります。

気になる点は、スーパーエンゲージガンダムでポーズを取らせていると、干渉などで少し動かしづらくなり、上腕から抜けるなど取り扱いが難しくなります。ストレスを感じるほどではなくいですが、多少気になるかなと。

スーパーエンゲージガンダム用のバックパックはジョイントパーツによってその他のキットとも組み合わせられますし、エンゲージゼロに装備させるとかなり格好良くなります。楽しくカスタマイズできるのも良いですね。また、このエンゲージガンダム自体もバリエーション機の素体となる機体でもあるので、今後展開されるであるろう多数のバリエ機も楽しみですね。

icon

⇒アマゾンでHG エンゲージガンダムを探す
⇒あみあみでHG エンゲージガンダムを探す
⇒DMM.comでHG エンゲージガンダムを探す
⇒駿河屋でHG エンゲージガンダムを探す
⇒楽天でHG エンゲージガンダムを探す
⇒ヤフーショッピングでHG エンゲージガンダムを探す


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

1件のコメントがあります。

  1. taka:(安藤 隆浩)

    on 2024年5月23日 at 21:50 - 返信

    こんにちは。こんばんは。

    エンゲージガンダム結構カッコイイですね。
    アプリのほうはやってませんがGP01に関わっている設定なのですね。

    並べて見るとゼロのほうもカッコイイですね、バックパック装備すると
    更に大きく見えて良いですね、結構昔のGP01の地上用と宇宙用も今見ても
    結構カッコイイですねプロポーションが良いから、そのままで
    合わせ目や可動部を改善したVer1.5が発売されると良いですね。

コメントを残す