ガンプラレビュー検索なら、グーグルよりもDuckDuckGoがオススメ!

EXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダム(EX-001 グラスフェザー装備) レビュー

今回は、EXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダム(EX-001 グラスフェザー装備)のレビューをご紹介します!

EXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダム(EX-001 グラスフェザー装備)は、大阪・関西万博「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」にて上映の完全新規映像に登場する「RX-78F00/E ガンダム(EX-001 グラスフェザー装備)」の1/144スケールモデルキットです。多色成形技術「イロプラ」によって未塗装でもカラフルな色分けを再現。「スナップフィット」方式により、接着剤不要の簡単組み立てが可能となっています。価格は3,960円(税込み)です。

モビルスーツが無補給且つ単独で長期に宇宙空間で活躍することを目的とした再生可能エネルギー運用実証試験機で、大阪・関西万博「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」にて上映の完全新規映像に登場する「RX-78F00/E ガンダム(EX-001 グラスフェザー装備)」が1/144キットで登場。

2020年9月に発売された1/144 RX-78F00ガンダム&ガンダムドックの一部パーツをRX-78F00/Eガンダム用に再造形しつつ、グラスフェザーのユニット(肩部、腰部、脚部、背部)やビーム溶接ガンが新規造形で再現されています。

成形色はホワイトを貴重に、頭部や胴体部にブルー、レッド、イエローを配色したガンダムカラー。
各部ソーラーパネルはクリアブルー、内部や関節はダークグレー成型色での再現です。

ホイルシールが付属しますが、色分けは頭部や肩部・膝部の翼端灯などを補うくらいでわずか。
大部分はソーラーパネルの内側に貼るためのシルバーシールで、貼ることでクリアブルーパーツの鮮やかさが増し、よりキレイに見えるようになっています。

設定通りの色分けを再現するには胸部や腕部、脚部、アームの節目、背部コンテナなど各部を細かく塗り分ける必要がありますが、違和感なく配色されているので素組みでも十分です。

ダークグレー成形色パーツにはKPSが使用されています。ABSは不使用。

ランナータグには「1/144 RX-78F00/Eガンダム(グラスフェザー装備)」と印字されていますが、ランナー形状やパーツの配置は1/144 RX-78F00ガンダム&ガンダムドック(以下、横浜ガンダム)のものとほとんど同じです。
ただしメット部や胸部(センサー)、ソール部など、細かな部分やバックパックのダボ幅などがRX-78F00/E ガンダム用に変更されています。

ポリキャップはPC-002をすべて使用し、全身各部に組み込みます。
肘はKPS、膝はKPSとポリキャップの組み合わせで関節強度はまずまず高め。
背部グラスフェザーに重量があるため、後方に負荷がかかって倒れやすいですが、中央のユニットを支えにすることで自立は可能です。

■付属品

ビーム溶接ガン、ビーム溶接ガン用パーツ2種、ガンダム像用パーツ(平手、握り手、バーニアパーツ、肩部パーツ)、通常のRX-78F00/Eガンダム用パーツ(肩部、腰部フロントアーマー)、シールド、ビームライフル、サーベル柄✕2、ハンドパーツ各種(平手:左右、武器持ち手:右)、グラスフェザーディスプレイ用パーツ2種が付属。
サーベル柄、ビームライフル、シールドはお好みで組み立ててくださいとのことでした。

横浜ガンダム用の前腕パーツが余剰で付属。

専用のマーキングシールが付属します。

■各部形状

EXPO2025 1/144 RX-78F00/Eガンダム(EX-001 グラスフェザー装備)の各部を見ていきます。

まずは背部ユニットを外した状態で全身から。

形状の異なる部分のみ、横浜ガンダムと比較しながら各部を見ていきます。

■頭部

頭部を横浜ガンダムと並べて比較。形状は殆ど同じですが、頭頂部のフィンがオミットされ、頬装甲の角度が変わっています。
これによってやや柔らかい表情のイケメンフェイスに変化しています。
こめかみのバルカンや左右ダクト内部、後頭部装甲などはグレーに塗り分けが必要です。

メット部は左右の組み合わせですが、後頭部の合わせ目は段落ちモールド化。

ツインアイはクリアパーツにシールを貼っての再現。塗装によってクリアパーツを活かすこともできます。
(クリアパーツの内側に貼るシルバーシールはありません。)
額にはセンサー用の円形モールドが造形。このあたりも造りが細かいです。

■胴体部

胴体部を横浜ガンダムと並べて。大部分の形状は同じですが、RX-78F00/Eガンダムは上部センサー(赤◯)がオミット。
腰部にはソーラーパネルを交えたフロントアーマーを装備しています。各部装甲の表面には緻密なモールドが造形。

胸部や腹部の青い装甲は各部をライトブルーに、腰部ヘリウムコアは淡いイエローに塗り分けが必要。
角の部分はグレーにも塗り分けが必要です。

首、肩ともにポリキャップ仕様。首はダブルボールジョイントで柔軟に可動します。
肩は上方に展開可能。腹部は少し反らすことができます。

腰アーマー裏の造りは簡易的。裏打ちパーツやモールドなどはありません。

■腕部

腕部を横浜ガンダムと並べて比較。RX-78F00/Eガンダムは肩にソーラーパネルが埋め込まれたユニットを装備。
ただしそれだけでなく、前腕の前後にアポジモーター付きの装甲が新造。肘のモーターも別パーツ化されています。
これは宇宙で作業するという設定を意識してのことかと。

上腕は筒型パーツの組み合わせで合わせ目はなし。前腕は左右の組み合わせで後面などに合わせ目ができます。
肘から分離しないので、合わせ目を消す場合は後ハメなどの加工が必要。
前腕の装甲を外すとハードポイントが露出。シールドが装備できるようになっています。

肩部ユニット。各部表面にソーラーパネルが埋め込まれたようなデザインで特殊。上部にはフックも造形されています。
側面から覗くスラスターノズルも良い味を出していますね。

上腕との接続部はポリキャップではなくKPSパーツ。
各部に配置されたソーラーパネルのクリアブルーパーツは内側にシルバーシールを貼る仕様で色味が鮮やかです。

■脚部

脚部を横浜ガンダムと並べて比較。大腿部形状は同じですが、膝から下にはグラスフェザー用の脚部ユニットを装備。
より重厚でメカニカルな容姿に変化しています。

大腿部は前後の組み合わせですが、側面の合わせ目はモールド化。
膝から下はユニットを含め、細かなパーツ構成で合わせ目はありません。

グラスフェザー用の脚部ユニット。ソーラーパネルを交えた装甲や側面のスラスターノズル、後部のボックス型スラスターなどがメカニカルに造形されています。

形状に沿ってピッタリと組み合わさるのでふらつきなどは全くありません。
ノズルも細かく造形されていて良いですね。

フレームは大腿部と膝周り、足首周りのみ。

ソール部はつま先が短めでコンパクト。裾のモールドによって若干ですが奇抜さを感じさせるデザインになっています。
アンクルアーマーの一部はグレーに、側面モーター内はグレーに塗り分けが必要。

足裏は横浜ガンダムとは形状が異なり、宇宙用にスラスターノズルが造形されたものになっています。

■バックパック

バックパックを横浜ガンダムのものと並べて比較。バックパック本体の形状は殆ど同じ。
ですが横浜ガンダムがサーベル柄と2口バーニアを装備しているのに対し、RX-78F00/Eガンダムはサーベル柄がなく、バーニアも1口でノズルが長めのものになっています。
このあたりも宇宙での作業用機体であることを意識してのことかと。
付属のサーベル柄とバーニアを組み付ければ、横浜ガンダムと同じ仕様にすることもできます。

バックパック本体は簡単な前後の組み合わせで側面に少し合わせ目ができます。
バーニアノズルは別パーツ化されているので塗り分けると引き立ちそうですね。

バックパックのダボは横浜ガンダムから幅が修正され、HGUCなど他シリーズのバックパックと組み替えられるようになっています。

■グラスフェザー用の背部ユニット

グラスフェザー用の背部ユニット。どことなく近い未来に開発される宇宙ユニットのようなデザインになっています。

グラスフェザー(ガンダム跳躍再帰性輝煌郡)はRX-78-F00/Eガンダムの再生可能エネルギー実証実験の中核をなす装備で、高性能太陽光発電セル郡、大容量電力アキュームレーター、マニピュレーターの3つから構成されるとのこと。

背部ユニットは付属のクリアブルージョイントパーツを組み付けることで単体でディスプレイ可能。
しっかりと組み付くのでふらついたりすることはありません。

ユニット基部は3枚パーツ構成ですが、合わせ目はモールド化されています。

後部のユニット(アキュームレーター?)は1ダボ接続で取り外しが可能。基部は上下に可動します。

後部ユニット(アキュームレーター?)は1軸パーツを左右で挟む簡単な構造。
ですが中央の合わせ目は段落ちモールド化されていますし、側面モールドも細かくメカニカルに造形されています。
色分けが全くないので、多くの装甲部分はグレーに、側面スリットダクトはイエローに、一部モールドはダークグレーに塗り分けが必要。

下部のボックス型スラスターユニット。こちらもメカニカルに造形されています。
白い装甲は左右の組み合わせですが、合わせ目は端でモールド化。
スラスターノズル基部は別パーツ化されているので塗り分けても良さそう。

スラスターユニットは1軸接続で前後にスイング可能。

左右にも幅広く展開させることができます。ヒンジ接続なので経年でヘタれる可能性はありますね。

上部には2基のアームを装備。工業用マシンのようなリアルなデザインで造形されています。

アームは各部が細かく可動し、幅広く展開させることができます。
こちらも合わせ目ができないパーツ構成。大部分が白成形色なので、継ぎ目やモールドなどはグレーに塗り分けが必要です。

アームは一部を組み替えることで延長することができます。
見た目は悪くなりますが、用途の幅は広がります。

先端のクローは展開可能。こちらもグレーの可動部がヒンジ接続なので、経年でヘタれる可能性ありです。

アームは可動箇所が多いので生物的な動きが表現できますし、基部がロールするので向きを幅広く変化させることができます。

左右に配されたソーラーパネルユニット。白いパーツにクリアブルーのパネルパーツを組み付けての再現です。
内側にシルバーシールを貼るため、クリアブルーがかなり鮮やか。

数枚のパネルパーツの組み合わせでウイング状に造形されています。
裏面のモールドもかなり細かいですね。ひし形のモールド内部はグレーに塗り分けが必要です。

先端の白い装甲部分のみ前後の組み合わせで側面に合わせ目ができます。

ソーラーパネルは各部が分解可能。

付属のジョイントパーツを組み付けることで、それぞれ個別にディスプレイさせることができます。
クリアブルーのパネルパーツを含め、少し固定強度が甘いのでポロリしないように注意が必要です。(個体差あり)

ウイングは前後にスイングしますし、ロールして前後で向きを変えることもできます。

折りたたんで待機状態を再現することも可能。

■他キットとの比較

HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。本体の全高はRX-78-2とほぼ同じ。待機状態だとそんなに大きくは見えないですが、ソーラーパネルを広げるとHG3体分ほどのディスプレイスペースの確保が必要となります。

横浜ガンダム(1/144 RX-78F00 ガンダム&ガンダムドック)と並べて比較。ガンダム本体の成形色は同じ。
グラスフェザー装備は各部にアーマーを装備しているため、かなり派手でボリューム感も凄いです。
各部アーマーは横浜ガンダムにも組み付け可能。

■各部可動域

大部分の可動は横浜ガンダムと同じ。頭部は広めに上下しますし、上半身も腹部可動や腰部BJで適度に反らすことができます。
ただし肩装甲が変わっているため、腕は水平までと制限されます。肘は1重関節ですがV字まで深く曲がります。

腰は干渉なく360度回転可能。膝は2重関節でV字程度まで曲げることが可能。
脚部に装甲を纏っていますが、膝の可動に大きな影響はないようです。立膝もきれいな姿勢で再現できました。

左右への開脚も水平まで幅広く展開させることができます。足首の左右可動はそれなり。

特別複雑な可動ギミックではないですが、ポリキャップによる構造で最適化されているため、各部がかなり幅広く可動します。
文句がないくらいに柔軟なので自由なポージングが楽しめるかと。

■武装類

ビーム溶接ガン。銃身上部に襟巻きのようなプレートを持つ工具になります。
銃身部分は簡単な左右の組み合わせですが、殆どの合わせ目は段落ちモールド化。

銃口パーツは組み替えることで収納状態が再現可能。
付属のジョイントパーツを組み付けることで、前腕にマウントすることもできます。

ビームライフル。横浜ガンダムに付属しているものと同じです。
RX-78-2が持つビームライフルによく似たデザインで造形されています。

基部は左右の組み合わせで大部分の合わせ目はモールド化。銃身の上下に合わせ目ができます。

フォアグリップやセンサーは左右にスイング可能。
センサーのイエローパーツは一旦組むとバラしにくいので注意です。

シールド。こちらも横浜ガンダムに付属しているものと同じ。
RX-78-2のシールドと似ていますが、表裏にはメカニカルなモールドが造形されています。

裏面のグリップは展開可能。基部を組み替えることで配置変更が可能です。

■ポージング

グラスフェザー装備状態で溶接ガンを装備して。

浮かせてディスプレイさせる場合は通常通り、股間部に3.0mm軸を差し込みます。
見た目ほど重量はないので細身の支柱でもディスプレイ可能でした。

背部ウイングに存在感があって格好良いですね。
ソーラーパネルが各部に配置されていてキラキラ光るため、色鮮やかですし見栄えがします。
配色バランスもよく、横浜ガンダムとは全く異なる垢抜けた感があります♪

溶接ガンは付属の武器持ち手で保持します。ダボ固定ではないですが、しっかりと組み付けられるので安定した保持が可能。

射撃武装として使うよりは、作業用として使う感じかなと。(扇子みたいでちょっと面白い・・・)
平手を使うことで自然な動きも表現できます。

背部のグラスフェザーもやっつけではなく、かなりしっかりと作り込まれているので映えますし、
造形バランスがよく、羽もの機体のような造形美を感じさせてくれますね。

銃口パーツを組み替えて収納状態で射撃ポーズ。こちらのほうが銃っぽくて良いですね。

背部のアームを展開して。アームの固定強度はあまり高くないですが、一応サーベル柄の保持くらいは可能でした。
サーベル刃は付属していないので横浜ガンダムから拝借しました。

万博でどのような動きを見せるのか気になりますが、キットもよく動くので色んなポーズを楽しむことができます。

パネルをバラして個別にディスプレイさせれば、作業時のエネルギー収集のようなシーンも再現できそうです。
ちなみにクリアブルーパーツはブラックライトに反応しませんでした。

グラスフェザーはガンダム本体とは独立した高度な自立飛行機能を備えているとのこと。
背部ユニットは単体でディスプレイできるので、分離して作業するシーンも再現することができます。
アームを展開すればより生物的なユニットとして楽しめます。

■万博ガンダム像状態

肩部など各部を組み替えることで、万博に展示してあるガンダム像により近いRX-78-F00/Eガンダムを再現することができます。(完全再現ではございませんとのこと。)

脚部と背部ユニットを取り外し、肩部ユニットの一部装甲を組み換え。
そしてバックパックのバーニアパーツとハンドパーツを組み替えることで再現することができます。

立像と同じ立膝ポーズを再現。平手や通常のものよりも少し閉じた状態のものが付属しています。
ちなみに立膝の理由は万博の建築基準法が適用されるとか埋立地の建築物の高さ制限に引っかかるとかなんとか・・・・。

■RX-78F00/Eガンダム

肩部と腰部フロントアーマーを組み換え、バックパックのバーニアを戻せば通常のRX-78F00/Eガンダムも再現することができます。

RX-78F00/EガンダムをENTRY GRADE RX-78-02 ガンダムと並べて比較。
シルエットこそRX-78-2と変わらないですが、各部モールドやパネルラインによって二癖くらいあるデザインに変化しています。

通常のRX-78F00/Eガンダムで武装して。

軽装なので取り扱いがかなりラク。グラスフェザーもそんなに変わらないですが、
大きな装備がない分ポーズもより付けやすいですし動かしやすいです。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。横浜ガンダムを流用したやっつけ即席キットかと思いきや、メット部や前腕など各部が設定に合わせて細かく変更されていますし、各部ソーラーパネルも色鮮やか。
横浜ガンダムよりもかなり垢抜けたキットになっています。
グラスフェザーの造形もよく、ポージングでの造形美を感じさせてくれるのが良いですね。
内側にシルバーシールを貼るため、クリアパーツが活きていますし、可動が柔軟でポージングの自由度も高いです。

気になる点はそんなに無いですが、溶接ガンはもう少し格好良いデザインだと良かったですね。初見で笑いそうになりました;(まぁそれ故に収納状態が再現されているのだと思いますが;)
それとグラスフェザーのクリアパーツが一部ポロリしやすいので注意です。(個体差かも。)

背部グラスフェザーはアームを含め可動箇所が多く、様々な表現を楽しむことができます。
単体でのディスプレイ、パネル個別ディスプレイなど、ファンネルっぽくも遊べますし、更に組み替えてシンプルなRX-78F00/Eガンダムまで再現可能。
おまけ武装も多数付属するなど、サービス精神も旺盛なキットになっているのが良いですね。

⇒メルカリでEXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダムを探す
⇒アマゾンでEXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダムを探す
⇒あみあみでEXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダムを探す
⇒DMM.comでEXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダムを探す
⇒駿河屋でEXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダムを探す
⇒楽天でEXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダムを探す
⇒ヤフーショッピングでEXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダムを探す


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

コメントを残す