今回は、 HG 1/144 MS-06-SSP 軍警ザクのレビューをご紹介します!
HG 軍警ザクは、『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX』に登場するMS「MS-06-SSP 軍警ザク」の1/144スケールモデルキットです。軍警ザク特有の機体形状を設定に忠実に再現。肩部ブロックの独立可動により、ダイナミックなアクションポーズが再現可能となっています。劇中イメージを再現するマーキングシールが付属。価格は2,200円(税込み)です。
一年戦争以降、ジオン公国の増長に危機感を覚えたサイド6のスペースコロニー郡が沿岸警備隊(コースガード)を軍警察として再編成し、治安維持・防御力強化を名目に配備。
劇中ではサイド6周辺にて、赤いガンダムと交戦した機体「MS-06-SSP 軍警ザク」がHGでキット化。
1stザクのデザインを踏襲しつつ、各部に球状の装甲を持つGQuuuuuuX版ザクならではの特徴的な機体形状が新規造形で再現されています。
成形色はブルーを基調に、各部にダークブルー、胸部にパープルグレー、肩部パトランプにクリアレッドを配色。
その他、頭部や腹部の動力パイプ、武装類などがダークグレー成形色での再現となっています。
(画像はカメラ設定の関係で少し青みが強いですが、実物はもう少し渋く、くすみのある青になっています。)
ホイルシールは付属せず。股間部や後部バーニアノズルの内部などを塗り分ける必要がありますが、大部分がパーツで色分けされているため、素組みでも十分な仕上がりになります。
ダークブルーとグレー成型色パーツはKPSが使用されています。
ABSは使用されていないので破損を気にせず安心して対応できるかと。
ポリキャップは不使用。全てパーツのみで構成されています。
ソールが小さく、接地面も狭いですが、関節強度が高く、特に負荷のかかるような装備もないので自立は安定します。
■付属品
ザクマシンガン、ヒートホーク、電磁警棒、シールド、平手(左)が付属。
専用のマーキングシールが付属。シールドに貼る「警察」マークも収録されています。
これまでの作品ではあまり見たことのないフォントで堅い雰囲気があって良いですね。
ナンバーマーキングも多数収録。
■各部形状
HG 軍警ザクの各部を見ていきます。
■頭部
頭部。ツルッとした丸みのあるメット部が特徴的。ヒトクセあるデザインですが、口元のダクトや左右の動力パイプも十分なザクらしさを醸し出しています。
構造自体はHGUCやオリジン版ザクと大差ありませんが、合わせ目はできないパーツ構成になっています。
それとメット部パーツは前後でパーツ分割されています。
内部にはモノアイパーツが造形され、ピンクのシールで色分けします。
モノアイは下部のレバーを動かすことで左右に可動させることが可能。
個体差か、少し可動が硬いようでした。
■胴体部
胸部・腹部。これまでのザクとは一線を画すようなデザインで、胸部装甲の分割や腹部の2本の動力パイプが特徴的。
左右の装甲も肩を覆うように配置されています。
各部パーツがガッチリと組み付くため、組み立てや分解が少し難しいかも。仮組みなどする場合は注意が必要です。
首は前後にスイング可能。肩も前方に適度に展開させることができます。
左右の装甲は前後にスイング可能。
腰部はこれまでの背広スタイルとは異なり、逆三角形のアーマーがシンプルに造形。
ただし、股間部に配されたバーニアノズルが個性的で異彩を放っています。
足の付け根にある球状の可動部も特徴的。
股間部バーニアノズルは前後ともボールジョイント接続で少し可動します。
■腕部
右腕部。1stのザクと雰囲気は似ていますが、軍警ザクということで肩上部のパトランプを装備しています。
L字シールドも小型ながらも再現されていますし、上腕以下も円筒状の装甲でザクらしい雰囲気がうまく表現されていますね。
上腕の白いラインはマーキングシールで色分けします。
上腕は筒型パーツの組み合わせで合わせ目はありません。前腕も多数パーツを組み合わせる構造で合わせ目はモールド化。
肘はロール可能。ハンドパーツ内側の肉抜き穴だけちょっと気になりますね;
L字シールドは上部のパトランプもクリアレッドパーツできっちりと色分けされています。
表面にはメカニカルなモールドが造形。フックも造形されるなど造りが細かいです。
パトランプパーツは小さいので紛失に注意。
内側のジョイントは可動式です。
左肩には1stの旧ザクのような球状装甲が造形。L字シールドと同様、上部にはパトランプも造形されています。
合わせ目はできないパーツ構成。強度の関係か、クランク状のパトランプ軸に厚みが持たせてあるのはちょっと残念かも;
肩内部は左肩がボールジョイント、右肩が1軸接続でともに上下に可動します。合わせ目は段落ちモールド化。
■脚部
脚部。なんと言っても大腿部2箇所の球状装甲と、それに沿うように配置されているフレームが特徴的。
大腿部からくるぶしにかけて細身になるシルエットも、これまでのザクとは異なる個性的なデザインになっています。
スネの白いラインはマーキングシールで色分けします。
大腿部は左右と後面、膝から下は左右と前面パーツの組み合わせですが、各部とも合わせ目は段落ちなどでモールド化。
大腿部内部構造。
後部バーニアはボールジョイント接続で適度に可動します。
設定にあるかどうかはわかりませんが、フレームを少し展開することで球状装甲を取り外すことができます。
(強度が高いので取り外しにくいかも。)
球状装甲は2枚パーツ構成ですが、合わせ目っぽい部分は殆ど目立ちません。
簡単に取り外せるので合わせ目を消すのもラクです。
ソール部もこれまでのザクとは全く別物。スニーカー?や小型厚底靴のようなデザインになっています。
脚底は上下の組み合わせで合わせ目は底面でモールド化。
足裏にはスニーカーのようなモールドが造形。肉抜き穴などはありません。(なんか可愛らしい・・・・笑)
■他キットとの比較
HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。
大きさはRX-78-2と同等くらい。若干肉厚ですが、横幅もそこまでではない感じですね。
ただし造形物としてはかなり緻密。
HGUCザクⅡ(リメイク)、HGザクⅡC型/C-5型(オリジン版)と並べて。
HGUC、オリジン版ザクとは全くの別物。なかでも一番クセの強いザクになっています。
同シリーズであるHGジークアクスと並べて。どちらも独特のデザインをしています。
これまでのシリーズに比べてもより丸みが持たせてあるとのこと。
■各部可動域
頭部はまずまず上下します。左右への可動も干渉なくスムーズにスイング可能。
L字シールドや肩アーマーを交わすことで、ある程度高くまで上げることができます。
肘は1重関節ですが、V字程度まで曲げることが可能。
肩は適度に前後スイングが可能。前方へは広めにスイングします。
腹部の可動や腰部ボールジョイントにより、上半身を広めに前後させることができます。
腰は干渉なく360度回転可能。アクションベースやスタンドへは、通常通り、股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイです。
少し外側に開くようになりますが、前後開脚も真上にまで幅広く可動させることができます。
ちょっとわかりにくいですが、膝は深くまで曲げることが可能。
後部バーニアはボールジョイント接続なので交わすことができます。膝装甲裏も劇中通り。
足首は少し前後します。左右へは45度程度可動。
左右への開脚は少し特殊な可動になりますが、一応ハの字程度まで展開することができます。
内股は幅広く可動しますが、がに股は殆どできません。(うまくやれば再現できるかも。)
足首がロールするのでガニ股を表現することはできます。
立膝はきれいな姿勢で再現することができました。
可動域の総括としては、全体的によく動くようになっていると思います。
腰回りは大腿部の構造が変わっていて可動も独特なので、やや可動が制限されるところはありますね。
他のキットとは動きも少し違っているので注意が必要かなと思います。
■武装類
ザクマシンガン。ジオン公国のMS-06ザクが装備していた連射性に優れる実弾兵器です。
戦後、軍放出品として大量に民間へと払い下げられたものをサイド6の軍警察が制式採用しているとのこと。
これまでのザクマシンガンとは異なり、現代的でミリタリー色の強いデザインになっています。
本体部分は左右の組み合わせですが、上下の合わせ目は細身の段落ちモールドになっているようです。
フォアグリップは左右にスイング可能。銃口上のフロントサイトがなぜ斜めに付いているのか気になりますね;
ヒートホーク。簡単な1個パーツ構成ですがチープな感じありません。
HGジークアクスのヒートホークと並べて。形状は全く違っています。
シールド。シンプルな角型シールドになっています。
表面には簡単なモールドがデザインされていますが、「警察」のシールを貼らないと少し物足りない感じはありますね。
電磁警棒。暴動鎮圧用の格闘兵器です。こちらも簡単な1個パーツ構成。
非使用時にはシールドの内側にマウントすることができます。
■ポージング
一通り武装して。
ザクマシンガンはグリップが太く、ハンドパーツに隙間なく収まるのでしっかりと保持することができます。
ふらつきなどは一切なし。取り扱いやすいです。
シールドは手首にダボ接続します。こちらもしっかりと固定されるのでポロリなどはありません。
平手は柔らかい自然な表情。若干開き気味ではありますが、マシンガンの銃身を支えたり、自然なポーズを再現するなど使い勝手は良いです。こちらも内側に肉抜き穴があります。
ザクマシンガンはフォアグリップが前後に可動しますし、腕や肩の可動も柔軟なので両手持ちしやすいです。
足首が左右に深くまで曲がりますし、股も広く開けるので接地状態でのポーズも自立させやすいですね。
立膝を付くと膝関節の装甲が露出。beginingでコロニー外壁に着地したザクが、ドアロックを解除する際に立膝をついたような印象的な動きも再現することができます。
体型的にどことなく酔っ払いの中年おじさんっぽい感じもありますね(笑)
ヒートホークは手甲パーツをしっかりと組み付けないと、スルッと移動することがあるかなというところ。
柄自体は太めなので、気になる場合は簡単な補強すれば苦労なく保持できると思います。
電磁警棒は柄が太いのでしっかりと保持させることができます。
穴に差し込むよりは、手甲パーツをバラしてから握らせたほうが良いかも。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。独特のジークアクス系ザクの形状が忠実に再現されていますし、造形物としてもクォリティがかなり高いです。
関節強度も高く、広い可動域でポージングしやすいのも良いですね。
可動、合わせ目なし、色分け、強度の全てを高レベルで再現するための構造がとてもよく考えられていると思います。
気になる点は殆どないですが、強度の関係で若干パーツの組み合わせが硬いので、バラしたい場合は少し手間がかかりそうですね。
それと複雑な構造であるが故に組み立てが若干高度かなと。まぁ高クォリティのものを要求すればこうなると思いますし、贅沢な悩みですね。
クセのあるデザインなので好みが分かれる可能性も。ですが劇中に多く登場すればもっと親しみも出ると思いますし、ブルーのカラーリングも警察らしくて良いですね。ザク系のバリエーション機も多数展開されると思いますし、長い歴史を持つザクの1機として恥じないクォリティを持ったキットになっているのが良いですね。
⇒メルカリでHG 軍警ザクを探す
⇒アマゾンでHG 軍警ザクを探す
⇒あみあみでHG 軍警ザクを探す
⇒DMM.comでHG 軍警ザクを探す
⇒駿河屋でHG 軍警ザクを探す
⇒楽天でHG 軍警ザクを探す
⇒ヤフーショッピングでHG 軍警ザクを探す