こんにちは!今回は、RGガンダム試作1号機フルバーニアンの組立工程 腕部の組み立て①をご紹介します!
フルバーニアンの腕部自体はそれほど注目するところは薄いですが、ショルダーアーマーに特徴がありますね。
フルバーニアンのショルダーアーマーには小さいブースターが付いていて、スライド式ギミックでブースターが展開するようになっています。なので、胸部やバックパックについているブースターを含め、ブースターを展開した状態の容姿が楽しめるのがこのRG試作1号機フルバーニアンの特徴とも言えるでしょう。
この1/144という小さいサイズでありながら、これらのギミックが付いているので、場所を取らない小型キットでもリアル感が得られます。だからRGというジャンルはスゴイんですね~。まあその代償としていつものごとくパーツが小さく繊細な組み方が必要になりますが、根気よく組んでいきましょう。
腕部は細いパーツの組み合わせが多いので、工程として2回に分けてご紹介します。1回目に腕部の組み立て、2回目はショルダーアーマーの組み立てと胸部への取り付けのご紹介になります。ではいってみましょう。
RGガンダム試作1号機フルバーニアンの組立工程 腕部の組み立て①
腕部のパーツ一覧です。他のRGシリーズと共々、アドバンスドMSジョイントをベースにした外装パーツの組み込みになります。
アドバンスドジョイントはだいたいのRGで形状が似ているのですが、このフルバーニアン用アドバンスドMSジョイントは肩の部分が少し違っていてワイドな突起がついています。これはショルダーアーマーを固定させるものというわけでもないのですが、飾りとして?なぜかGP01ゼフィランサスとフルバーニアンのアドバンスドMSジョイントについています。
こんな細いパーツまで別パーツとしてあるんですね~。というか、アドバンスドMSジョイントが他のRG(ゼフィランサスのみ?)との共通のパーツなので、違うところを補うためにこういった緻密な別パーツが用意されているんですね。
アドバンスドMSジョイント肘を曲げて組み込みます。
パーツを組み合わせたら、アドバンスドMSジョイントを元に戻します。
ここから外装パーツを組み合わせていきます。可動箇所が多い分、周りを補うための外装パーツが多くなります。その分リアルさも究極とも言える位のものに仕上がるので、まさにRGは最高の完成度を誇るためのガンプラになっています。
表と裏で閉じるようになっている二の腕パーツですが、横に後で外装パーツを取り付けるための突起があります。この突起の向きが外側に向くようにパーツの組み合わせに注意しましょう。
こんな感じですね~。
色分けされた小さいパーツがありますが、これが何なのかは調べましたがわかりませんでした^_^;胸部にも付いていますが、センサー的なものなんですかね~。
以上、腕部完成です。細いモールドでディティールがしっかりとしていますし、可動部分も十分です。
密かに腕部のこの部分はゼフィランサスと全く同じです。当時同じ発売日に発売された商品なのでなんとなく予感はしましたが、基本的な部分は同じにして外装パーツ類を変えて発売するという、バンダイさんのマーケティング方式がよく感じられるガンプラです。(いい意味でも悪い意味でも(笑))よく考えると、同じようなものを2個売っているわけですからね~。
ですがアドバンスドMSジョイントなどの内層パーツ類をほとんど同じにしてしまうことで、昔よりもリアルに、より精密に、より発売スケジュールを短くするという意味では理にかなっているということも言えるかもしれません。あとはパソコンで開発できるようになったという恩恵もあるでしょうね。
最近は3Dプリンターもありますし、より開発が精密で早くなり、さらにリアルなものが手になるようになるでしょう。
昔のガンプラを個人でアレンジしてカスタマイズするのもありですが、そういった改修が出来ない人でも手軽にハイディティールなガンプラを組み立てられるのは嬉しいでしょう。そう考えるとさらにガンプラの楽しさが膨らみますね!
さて次回は腕部の組み立て、ショルダーアーマーを組み立てていきます。お楽しみに!
では良いガンプラライフを。ではでは~。