塗装レシピと完成写真レビューその1 | 塗装レシピと完成写真レビューその2 | 素組みレビュー | パッケージ・ランナーレビュー
製作① 塗装その1 ⇒ 製作② 塗装その2 ⇒ 製作③ スミ入れ、細かい塗装など ⇒ 製作④ フィギュアの塗装など ⇒ 製作⑤ ドライデカールの貼り方、つや消しコートなど ⇒ 製作⑥ LEDユニットの組み込みなど
今回は、MG ダブルオーザンライザーの製作④をご紹介します!
今回はオーライザーの完成画像を掲載してみました。まぁこちらもシンプルですよね~。スミ入れをしているのでパネルラインなんかはメリハリがついているのではないでしょうか。
このキットには少なめかつ単色のガンダムデカールのみが付属しているので、デカールモリモリのメカニカル仕様が好みの方にとっては少し物足りなさを感じるかもです。なので、そういった見た目を良くするためには、市販の水転写デカールなどを使ってある程度オシャレにしてやる必要がありますね。
それでは前回お伝えしたとおり、フィギュア塗装をしていきます。このMGザンライザーに付属しているフィギュアの成型色は白なので、筆塗りしても特に透けたりすることはありません。なので今回は白サフも吹いていない状態から塗装をしていきます。
まずは沙慈・クロスロードフィギュアです。塗装はエナメル塗料を使って筆塗りしていきますが、そのままエナメル塗料をダイレクトに塗るとパーツが割れやすいです。
なので、ラッカー塗料のフラットホワイトにジャーマングレーを少しだけ混ぜてライトグレーをつくり、フィギュア全体に筆塗りしておきます。これで沙慈のスーツカラーのグレー色も付くので、下地&塗装&パーツ破損を防ぐというのトリプル効果になります。
既に頭部を塗り分けちゃってますが、ラッカー塗料が乾いたら全体にタミヤのスミ入れ塗料ブラックを塗りたくってモールドにスミを入れておきます。これでモールドがくっきりとしますし、塗り分け箇所の境目もわかりやすくなります。
綿棒にエナメル溶剤をつけてフィギュアをキレイにしていきます。もしラッカー塗料を塗っていないと、スミ入れ塗料を塗った後にフィギュアがパキパキと折れてしまうことがあります。特に座っているスタイルのフィギュアは後ろのダボが折れやすくなりますのでご注意を。(実際に折れちゃいました(T_T))
スミ入れしたことで境目がくっきりとなり、モールドにもスミが入ったので、あとはエナメル塗料を調色しつつ筆塗りしていきます。
刹那のパイロットフィギュアにはラッカー系のフラットホワイトとコバルトブルーを混ぜたもので筆塗りしておきます。
ラッカー塗料が乾いたらこちらもスミ入れ塗料ブラックでラインをくっきりとさせておきます。
綿棒に溶剤をつけて拭き取ります。
刹那の立ち姿フィギュアも合わせて筆塗りします。塗り分け順は薄い色合いから順に塗っていき、最後に濃い色のところを塗っていきます。4体あるのでよりどりみどり♪ いい練習になりますね。どれもそれほど細々としていないので、比較的塗りやすく、キレイに塗り分けやすかったです。
刹那のマフラーはジャケットを塗る前に塗らないと赤色がぱっとしないのでご注意を。白いシャツのボタンはかなり細かいですが、できれば少し色を入れておくとよく見えると思います。
コックピットシートやハロなども細かく筆塗りしておきました。調色については特にどこがどの色ということはなく、持っているエナメル塗料を適当に混ぜ合わせて塗ったって感じです。細かい筆塗りになるので面相筆さまさまって感じですね^_^
面相筆は穂先が痛みやすいので、できれば調色は古いものを使い、塗るときにだけ新しいキレイな面相筆を使ってできるだけ筆を長生きさせてやるといいですね。
以上です。今回はフィギュアの種類も多かったですし、コックピットなどの塗り分けもできたのでかなり楽しかったです。コックピットにハロがいるのはおそらくこれだけなんじゃないかな?1/100デュナメス、ケルディムもコックピットがきちんと再現されていないですし。そういった意味では細かい所まで再現されているキットなので楽しめる一機ですね。
それでは良いガンプラライフを。ではでは~。
⇒楽天でMGダブルオーザンライザーを探す
⇒駿河屋でMGダブルオーザンライザーを探す
⇒ヤフーショッピングでMGダブルオーザンライザーを探す
MG 1/100 GN-0000+GNR-010/XN ダブルオーザンライザー
塗装レシピと完成写真レビューその1 | 塗装レシピと完成写真レビューその2 | 素組みレビュー | パッケージ・ランナーレビュー
製作① 塗装その1 ⇒ 製作② 塗装その2 ⇒ 製作③ スミ入れ、細かい塗装など ⇒ 製作④ フィギュアの塗装など ⇒ 製作⑤ ドライデカールの貼り方、つや消しコートなど ⇒ 製作⑥ LEDユニットの組み込みなど