塗装済み完成品レビュー | 素組みレビュー | パッケージ・ランナーレビュー
制作① 各部の改修1 ⇒ 制作② 腕部の改修 ⇒ 制作③ 脚部の改修 ⇒ 制作④ 腰部の改修 円状のスジボリなど ⇒ 制作⑤ ブーストポッドの改修 ⇒ 制作⑥ コンポジットシールドブースターの改修 ⇒ 制作⑦ 塗装 ⇒ 制作⑧ 細部の塗装 ⇒ 制作⑨ スミ入れ、細部の塗装、デカール貼りなど ⇒ 制作10 仕上げ 各部ディテールアップなど
今回は、HGUC ウーンドウォートの制作⑧をご紹介します!
前回で大まかな塗装が終わっているので、後は細かな部分を塗り分けていきます。マスキングが面倒くさいので省いてしまいたいところではありますが、きっちりと塗り分けることで印象が違ってきますし精密感が出ます。そして何より、見栄えにかなり影響するので、慣れるとやらずにはいられなくなります♪
まずはコンポジットシールドブースターのIフィールド発生装置から。ここをプレバンホームページの塗装見本のように赤く塗り分けます。凸凹していてマスキングしにくいですが、テープを逆U字に曲げて支えにしたりして、隙間ができないように貼り付けていきます。
そしてピンクサフを吹いて下地を作り、フィニッシャーズのシルクレッドで塗装。下地はピンク系の塗料が好ましいですが、ピンクサフスプレーがすぐに使えてラクだったのでそちらを使用しました。
マスキングテープの隙間から塗料が入り込んでいたので、赤くなってしまった部分をまたマスキングして、適当なメタリックグレーで補修しておきました。マスキングあるあるですが、再塗装は面倒くさいのでしっかりとマスキングしておくべきでしたね;
その他、制作④でモールドを造形したドラムフレームパーツや肩の装甲をマスキングして塗り分けます。
ブーストポッドのセンサー部分もイエローに塗装することにしたので、マスキングをして塗装に備えます。モビルアーマー形態用の機首パーツには格納された頭部が造形されているので、ダクトやアンテナが塗り分けられるようにマスキングしておきます。後でスミ入れや細部の塗装をしていきますが、できるかぎりきれいに塗り分けられるよう細かくマスキングしています。
ドラムフレームはジャーマングレー(ガイアカラー)、肩パーツはロングブレイドの塗り分けで使った青15号75%+コバルトブルー25%(共にガイアカラー)で塗装。ブーストポッドのセンサー部分と機首部分はピンクサフを吹き、橙黄色50%+サンシャインイエロー50%(共にガイアカラー)で塗装です。
マスキングを剥がすとこんな感じに塗り分けられました。
ジャーマングレーで塗装したドラムフレームパーツは、一部のモールドを残してマスキングします。
そしてエナメルのフラットレッドを筆塗り。
激しくはみ出すことなく、モールドを塗り分けることができました。
コンポジットシールドブースター後部のダクトを塗り分けるのを忘れていたので、ここも細かくマスキングして黄色く塗り分けておきます。
マスキング後にピンクサフを吹き、上記の橙黄色50%+サンシャインイエロー50%(共にガイアカラー)で塗装。プラ板で制作したV字マークも同様です。腕部モールド用に切り出しておいたエバーグリーンのプラ棒は、ピンクサフ後にフィニッシャーズのリッチレッドで塗装しています。
マスキングを剥がすとこんな感じに。ちょっと雑ですが、スミ入れすれば多少はきれいに仕上がるかと;V字モールドパーツも接着しておきました。
指先はエナメルのフラットレッドで筆塗りです。
以上、今回はここまでです。アドバンスド・ヘイズルほど大変ではないですが、HGなのでダクトはパーツ分けされておらず、マスキングによる細かい塗り分けが必要です。なかなか際どい位置にあるのできれいに塗り分けること自体が難しいですが、ごまかしながらでもうまく仕上げられたらと思いつつ・・・・。
⇒楽天でHGUC ガンダムTR-6[ウーンドウォート]を探す
⇒駿河屋でHGUC ガンダムTR-6[ウーンドウォート]を探す
⇒ヤフーショッピングでHGUC ガンダムTR-6[ウーンドウォート]を探す
HGUC 1/144 RX-124 ガンダム TR-6[ウーンドウォート]
塗装済み完成品レビュー | 素組みレビュー | パッケージ・ランナーレビュー
制作① 各部の改修1 ⇒ 制作② 腕部の改修 ⇒ 制作③ 脚部の改修 ⇒ 制作④ 腰部の改修 円状のスジボリなど ⇒ 制作⑤ ブーストポッドの改修 ⇒ 制作⑥ コンポジットシールドブースターの改修 ⇒ 制作⑦ 塗装 ⇒ 制作⑧ 細部の塗装 ⇒ 制作⑨ スミ入れ、細部の塗装、デカール貼りなど ⇒ 制作10 仕上げ 各部ディテールアップなど