今回は、HG 1/144 ΞガンダムVSペーネロペー ファンネル・ミサイル エフェクトセットのレビューをご紹介します!
HG ΞガンダムVSペーネロペー ファンネル・ミサイル エフェクトセットは、『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』に登場するMS『Ξガンダム』と『ペーネロペ』に、ファンネル・ミサイルエフェクトを加えた1/144スケールモデルキットセットです。「Ξ(クスィー)ガンダム」と「ペーネロペー」の特徴的な機体形状を再現。クリアカラーのファンネル・ミサイル発射エフェクトと12基のファンネル・ミサイルパーツにより、鮮烈な戦闘シーンが再現可能なキットになっています。価格は17,380円(税込み)です。
反地球連邦組織「マフティー」所属のハサウェイ・ノア搭乗MS『Ξ(クスィー)ガンダム』と、その姉妹機であるレーン・エイム搭乗MS『ペーネロペー』がHGUCでセットになってキット化。新規造形によるHGUCΞガンダムと、2019年12月に発売されたHGUCペーネロペー(ブラック成型色の台座は付属せず。)、そして新規造形のファンネル・ミサイルエフェクトが付属する豪華仕様セットになっています。
付属するのはΞガンダム本体とペーネロペー本体、
Ξガンダム用の武装各種、ペーネロペー用の武装各種、
ファンネル・ミサイルとファンネル・ミサイル発射エフェクトパーツ各種、
ディスプレイ台座(クリアー成型色のスライドロック式アクションベース)☓2、ディスプレイ用ジョイントパーツ3種☓2です。
余剰パーツが付属します。
専用の水転写デカールが付属。
このレビューでは、HGUCΞガンダム、HGUCペーネロペー、ファンネル・ミサイルエフェクトを順にレビューしていきます。それぞれのレビューがご覧になりたい場合は以下のリンクからどうぞ。
◯目次
・HGUC Ξガンダム
・HGUC ペーネロペー
・ファンネル・ミサイルエフェクト
まずはHGUC Ξガンダムのレビューです。
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の主人公であり、マフティーのリーダーであるマフティー・ナビーユ・エリン(ハサウェイ・ノア)が搭乗する新型ガンダムタイプMS。肩のミノフスキー・フライト・ユニットや背部ウイングバインダーの展開により、フライトフォームへの変形が可能なキットになっています。
成型色は少しグレーめのホワイトをベースに、各部にイエローやレッド、ダークブルーを配色。ガンダム特有のトリコロールカラーですが、ヒロイックさを抑えた渋めのカラーリングになっています。シールは一部の装甲や武器センサーなどを補いますがあまり多くはありません。
ポリキャップは不使用。すべてパーツによる構成となっています。関節、内部パーツにはKPSを使用し、関節強度はまずまず高め。背部に2基のウイングバインダーを装備していますが、軽量なので自立に影響はありません。
キットの組み立てには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。(一度切りです。) ⇒ヌルっと切れる片刃ニッパー
ビーム・ライフル、シールド、ビーム・サーベル(長✕2、短✕2)、武器持ち手(右)、握り手(左右)が付属。
頭部。左右頬の装甲が縦に長く、4本アンテナや引き締まったフェイスが特徴的なデザイン。頬のダクトはグレーに塗り分けが必要ですが、左右のダクトはパーツでの色分けが再現されています。顎パーツが小さいので紛失しないように注意が必要。
後頭部センサーは別パーツで色分けされ、その上からグリーンのシールを貼っての色分けで塗装しやすくなっています。メット部は左右挟み込みタイプですが、後頭部の合わせ目は段落ちモールド化。
首は前後に可動。メカニカルなモールドが造形されています。
胸部はガンダムタイプ頭部のようなV字型のアンテナを装備。左右装甲やアンテナ中央の装甲など、各部がパーツによって細かく色分けされています。複数パーツの組み合わせで、合わせ目は各部ともモールド化されています。
胸部は基部が内部フレームっぽい造りになっています。
左右の装甲は少し上下に可動。装甲側面の台形モールドはオレンジのシールでの色分けです。
装甲裏には肉抜き穴がありますが、表面からはほとんど見えないのでそのままでも問題はなさそうです。
腰部は比較的モールドが少なくシンプルなデザイン。フロントアーマーの三角モールドはパーツでの色分けです。リアアーマーも同じようなデザインになっていますが、こちらはグレー、赤の三角モールドはともにシールでの色分けです。
腰アーマー裏はフロントとリアアーマーに裏打ちパーツが造形。リアアーマーの裏打ちパーツにはファンネルミサイルのモールドが造形されています。股間部は他のHGのような3.0mm軸ではないので、アクションベースやスタンドにディスプレイさせる場合は専用のジョイントパーツが必要です。各アーマーとも幅広く展開が可能。
腕部。肩部にミノフスキー・フライト・ユニットを装備するなど、個性的なデザインになっています。
肩部ミノフスキー・フライト・ユニットは前後とも展開が可能。
裏打ちパーツは前後ともメカニカルなモールドが造形されています。
前側の装甲は基部が複数パーツの組み合わせでフレキシブルに可動しますし、前後装甲はハの字にも展開が可能です。
後部の装甲は外側にスライド展開し、隙間のダクトが露出します。角型のダクトはオレンジのシールでの色分けで、別パーツ化はされていません。
上部のサーベルホルダーは基部が前後やロール可動します。
肩の装甲も2箇所が大きく展開するなど各部に可動ギミックが満載です。
二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は挟み込みタイプですが、内側の合わせ目は段落ちモールド化。ハンドパーツは平手が標準。指の内側には肉抜き穴があります。腕を広げるポーズが魅力的なキットなので、手のひらの肉抜き穴が目立ってしまうのはもったいないですね。
腕部は内部フレームが造形。簡易的ですが、特徴的な形状の内部フレームになっています。
前腕外側のカバーパーツを外すとハードポイントが露出。シールドを装備することができます。
前腕がロール可動するので、標準でがわら曲げが可能。肘裏の装甲には3連装ミサイルランチャーのモールドが入った裏打ちパーツが造形されています。
脚部もメカニカルに造形。適度なマッシブ感もあります。スネの細かいダクトもパーツで色分けされるなど、HGとしてはかなりしっかりとした作りに。脚部は大腿部のみ簡単な内部フレームが造形されています。
大腿部は前後挟み込みタイプですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化。外側の装甲下部にはフライトフォーム変形用の小型ウイングが造形され、上下に可動させることができます。細身なので、引っ掛けて折ってしまわないように注意が必要。ダクト内部はパーツで色分けされておらず、白いパーツにシールを貼っての色分けです。
脚部内側のダクトはフィン状に造形されるなどこだわりのある作りになっています。膝裏も肘裏と同じく、3連装ミサイルランチャーのモールド入り裏打ちパーツが造形。
ソール部はシャープに造形。左右羽状の装甲が特徴的にデザインされています。つま先の左右モールドはオレンジのシールでの色分け。足裏は各部とも裏打ちパーツが造形され、肉抜き穴はありません。
つま先は90度角度変更が可能。
背部には2基のウイングバインダーを装備。モールドが少なくシンプルなデザインになっています。
白い部分は挟み込みタイプで上下に合わせ目ができます。小羽の先端は黄色いシールでの色分け。
ウイングは水平にまで展開が可能で、小羽も上下にスイングが可能。画像は用意していませんが、基部がロール可動するのでハの字などの角度変更も可能です。
背部には簡易的なスラスターを装備。中央には2基のバーニアが造形されています。バーニア内部はスリット入り。
いつも比較で使っているHG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて。同じ1/144とは思えない圧倒的なサイズさがあります。Ξガンダムの全高は28.0m。
HGUCメッサーやHGUCグスタフ・カールと並べて。グスタフ・カールはこの形状で登場するかは分かりませんが、Ξガンダムは比較的大きめなメッサーなどよりも更に大型のキットになっています。
首が可動するので、頭部は幅広く上下可動します。左右へは、顎を上げて肩装甲との干渉を避けるようにすれば、水平にもスイングが可能。
腕は水平程度まで上げることが可能。肘はV字まで深く曲げることができます。
肩は装甲が厚いわりに、適度に前後スイングさせることができます。
上半身の前後スイングは、前かがみはあまりできませんが、反らす動きは広めに展開が可能。
腰は少し浮かせることで360度回転できますが、上半身が抜けやすくなるので注意が必要です。アクションベースやスタンドへは、付属の専用ジョイントパーツを使ってのディスプレイとなります。溝にはまり込むので、角度を変えてもずれることがなく、安心してディスプレイできます。
腰アーマーが広く可動するので、前後開脚は幅広く展開させることができます。
膝も完全に曲げることが可能。膝関節は左右の組み合わせで中央に合わせ目ができます。
足首は前後左右とも広めにスイングが可能。
左右への開脚も水平にまで展開が可能です。
内股、ガニ股ともに水平以上にまで展開が可能。
立膝もある程度きれいな姿勢でこなすことができました。
可動域の総括としては、肉厚な大型キットでありながら、各部の可動域はかなり柔軟。肩部のミノフスキーフライトユニットも可動を妨げないよう柔軟に可動する構造になっていますし、下半身にも圧倒的な可動域があってかなり優秀。どんなポーズにも対応してくれそうです。
シールド。一見シンプルに見えますが、薄型のパーツ数枚を重ねるような凝った造りになっています。合わせ目は裏面内側でモールド化。表面のモールド(ダクト?)は白いパーツにグレーのシールを貼っての色分けです。表面装甲とは別パーツで分けられているので塗装しやすいかと。裏面下部は小型ミサイル口の細かいモールドが造形されていますが、その上からシールを貼っての色分けです。
基部は上下にスライドが可能。回転させることもできます。
シールドは前腕のカバーパーツを外してハードポイントに装備。固定強度はまずまずです。
ビーム・ライフル。部分的に装甲が色分けされ、形状も特殊で個性的なデザインになっています。
本体部分は左右挟み込みタイプで上下に合わせ目ができます。内部に色分けパーツを埋め込むので、合わせ目を消す場合はやや手間がかかりそうですね。
上下のセンサーはオレンジやグリーンのシールでの色分けです。
武器持ち手を使って保持させます。グリップとのダボ固定なのでしっかりとした保持が可能。手首は多少肉抜き穴が気になるものの、ボールジョイントでフレキシブルに可動するので柔軟です。
一通り武装して。
大型キットなので、下からのビューは圧巻です。
ビーム・ライフルもしっかりと保持出来ていますし、グリグリ動かしてもポロリはほとんどなくポージングしやすいです。頬の装甲が干渉して頭部を左右に振りにくいですが、厚みのある装甲で簡単なポーズでも迫力は十分。
ビーム・サーベルも手のひらとのダボ固定で保持強度は高いです。
ビーム・サーベルは蛍光のクリアーグリーン成型色。ブラックライトで照らすと発光します。
ビーム・サーベルは後部にもサーベル刃が取り付けられるので、薙刀のように使用することができます。多少二の腕が抜けやすいので注意が必要。
フライトフォームへの変形は、つま先を伸ばして側面のウイング展開。ソール左右羽状の装甲は90度組み換えておきます。肩のサーベルホルダーは水平に格納。
ミノフスキーフライトユニットは前後の装甲を展開し、後部の装甲をスライドしてダクトを露出させます。
背部ウイングは付属のジョイントパーツと分解した基部パーツを組み合わせて展開。これでフライトフォームへの変形完了です。
フライトフォーム。ミノフスキー・フライト・ユニットを展開したことで、姉妹機であるペーネロペーのフライトフォームに少し似たスタイルに変化しました。
各部の強度がしっかりとしているので、フライトフォームでディスプレイさせても特に不自由さはありません。
◯目次
・HGUC Ξガンダム
・HGUC ペーネロペー
・ファンネル・ミサイルエフェクト
続いてHGUC ペーネロペーのレビューです。
キンバレー部隊(キルケー部隊)に配備された地球連邦軍の試作型モビルスーツ。レーン・エイムが搭乗し、Ξガンダムと戦闘を繰り広げました。オデュッセウスガンダムとフィックスド・フライト・ユニットが再現可能なキットになっています。
キット自体は2019年12月に発売されたHGUCペーネロペーと全く同じ。ただし、ブラック成型色の台座は付属していません。シールは頭部ユニットや頭部、肩部センサーなどを補いますが少なめ。
ポリキャップは使用せず、関節や内部フレームにはKPSが使用されています。組んだ直後は関節強度は高め。フィックスド・フライト・ユニットで覆われたようなスタイルになっているため重量がありますが、脚部スタビライザーや後部テールバインダーを接地させることで自立は安定します。
ビーム・ライフル、ビーム・サーベル刃×2、平手(左右)、武器持ち手(右)、胸部ダクトパーツ(左右)、オデュッセウスガンダム用股間部パーツ、フィックスド・フライト・ユニットディスプレイ用ジョイントパーツ2種が付属。
2019年12月に発売されたキットと同じなので、各部は簡単に見ていきます。
頭部ユニット。鳥頭のような特徴的な造形となっています。先端の上下センサーはシールを貼り、その上からクリアーパーツを被せての色分け。装甲は適度にモールドが入り、パーツによる色分けもしっかりと再現されています。
胸部ユニット。色分けもよく、細かいモールドが入るなどメカニカルな造形となっています。センサーは赤いシールでの色分け。裏面は肉抜き穴が目立ちますが、前面から見ると分かりません。
側面のダクトは付属のパーツと組み換えることでパターンを変更することができます。
フロントスカートはかなり大型。裏打ちパーツとの2枚構成で簡易的な造りになっています。裏面にはファンネル・ミサイルのモールドが造形。
肩の三角形装甲も大型でシャープに造形。裏打ちパーツもパーツによる色分けが再現されています。
脚部も大型で特徴的。側面と後部には曲状の装甲を装備。接地の安定性を高めるため、脚部からスタビライザーを展開しています。ソールは長くシャープに造形。
テールバインダーもかなりのロングサイズになっています。
2019年12月に発売されたHGUCペーネロペー(画像右)と並べて。成型色、形状ともに全く同じものになります。
こちらもHG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて。Ξガンダム以上の圧倒的なサイズ差があります。ペーネロペーの全高は32.5m。
HGUCメッサーやHGUCグスタフ・カールと並べて。メッサーやグスタフ・カールと並べてもかなりの差がありますね。
外装各部の詳細や可動域、オデュッセウスガンダム、FFユニットについては以下のリンクから、HGUCペーネロペーのレビューをご参考くださいm(_ _)m
ビーム・ライフル。携行式のビーム砲になります。左右挟み込みタイプで上下に合わせ目ができます。
上部のセンサーは赤いシールでの色分け。銃口上はパーツでの色分けです。
武装して。腕や脚があまり動かせませんが、特徴的な形状でそのままでも十分にダイナミックな演出が再現可能です。
超大型機なので圧倒的な存在感がありますね。単品販売のペーネロペーは台座がキットの重量に対して少し心もとなかったですが、今回はスライドロック式アクションベースになったことで浮かせた状態でのディスプレイはかなり安定しています。
頭部アンテナやフロントスカートなど、固定強度があまり高くない箇所があるので、破損を防ぐために予め補強しておくのも手ですね。
各部を変形させてフライトフォームに。
◯目次
・HGUC Ξガンダム
・HGUC ペーネロペー
・ファンネル・ミサイルエフェクト
ラストはファンネル・ミサイルエフェクトのレビューです。
クリアーカラーのファンネル・ミサイルエフェクトパーツやファンネルミサイルを使ってディスプレイさせることで、対戦構図を洗練に表現することができるエフェクトパーツセットになります。ファンネル射出状態の迫力あるディスプレイが可能。
セット内容は三日月型のエフェクトパーツ☓8、クリアー棒(長☓8、中☓8、短☓8)、噴射エフェクトパーツ☓24、ファンネル・ミサイル(Ξガンダム用☓12、ペーネロペー用☓12)、
ディスプレイ用ジョイントパーツ3種☓2、クリアー成型色のスライドロック式アクションベース☓2です。
三日月型のエフェクトパーツ。表面には多数の3.0mm穴があり、クリアー棒を差し込むことでファンネル・ミサイルの射出状態を再現することができます。
クリアー棒。クリアーイエロー成型色での再現となっています。少し気泡が見られます。
噴射エフェクトパーツとファンネル・ミサイル。ファンネル・ミサイルはグレーがΞガンダム用、ダークグレーがペーネロペー用になります。形状は同じ。ミサイルの中間部(細い部分)はΞガンダム用を赤、ペーネロペー用を青などに塗り分ける必要があります。素材はエフェクトパーツ各種がABS、ファンネル・ミサイルはKPSとなっています。
それぞれを組み合わせることでファンネル・ミサイル射出状態を再現することができます。ファンネル・ミサイルは奥まではめ込むと抜きにくいので注意が必要。
ディスプレイ用ジョイントパーツ3種です。これらを組み合わせることでファンネル・ミサイル射出状態を再現することができます。こちらもABS素材。
Ξガンダムディスプレイ時は2種のジョイントパーツを組み合わせます。
Ξガンダム本体をディスプレイ後、三日月型のエフェクトパーツを組み付け、
各部の3.0mm穴に射出状態のファンネル・ミサイルを組み付けて再現します。
ファンネル・ミサイルは横向きにも組み付け可能。お好みの状態でディスプレイさせます。
Ξガンダムのファンネル・ミサイル射出状態を再現。射出状態を再現することで、キットにより深い立体感や臨場感を表現することが出来ます。
エフェクトパーツは上下どちらからでも射出状態が再現可能。しっかりと差し込まないとクルッと回転してしまうので注意が必要です。
三日月型のエフェクトパーツを使わない場合は横向きにしか組み合わせられないようでした。
背部は変形させていませんが、フライトフォームでもディスプレイが可能。そのまま飾るだけで十分にかっこよくなります。
ペーネロペーをディスプレイさせる場合は3種のジョイントパーツを組み合わせます。
比較的動きの付けにくいペーネロペーでも、数本組み付けただけで動きが生まれます。
フライトフォームでの展開も可能。
ペーネロペーはΞガンダムに比べてキットサイズが大きく、その分エフェクトパーツが干渉しやすいので、外側に散らすようにエフェクトを配置すると良さそうです。
適当に何枚かどうぞ。
2体を一緒に飾る場合は広いディスプレイエリアを確保する必要がありますが、組み合わせることでファンネル・ミサイルが乱れ飛ぶような大迫力の演出を楽しむことができます。
以上です。Ξガンダムは大型で複雑な構造な割に可動域が広く、ポージングの柔軟性は高いです。ミノフスキー・フライト・ユニットは各部が細かく可動するのでポーズに表情が付きますし、腕の可動も邪魔しないのがいいですね。下半身の可動も申し分なく、よくぞここまでといった印象でした。
気になる点はあまりないですが、手のひらと手首の肉抜き穴はちょっともったいないですね。それと、たまに二の腕が抜けやすいので注意が必要です。
一方ペーネロペーは以前発売された単体キットと全く同じなので、成型色を変えるなど少しでも変化が欲しかったところです。ですが相変わらず巨大で存在感はありますし、オデュッセウスガンダムへの換装やFFユニットへの変形など楽しみは多いです。
ファンネルエフェクトセットは組み合わせることでド派手な演出が再現できますし、2体を使ったファンネル・ミサイルの打ち合いは大迫力。クリアーイエローの成型色も相まって鮮やかで見栄えします。そのままディスプレイさせるだけでかっこよく決まるので、ライバル機とのバトルシーンにどっぷりと浸かりながら、映画と共に楽しみたいですね。
⇒あみあみでHGUC ΞガンダムVSペーネロペー ファンネル・ミサイル エフェクトセットを探す
⇒楽天でHGUC ΞガンダムVSペーネロペー ファンネル・ミサイル エフェクトセットを探す
⇒駿河屋でHGUC ΞガンダムVSペーネロペー ファンネル・ミサイル エフェクトセットを探す
⇒ヤフーショッピングでHGUC ΞガンダムVSペーネロペー ファンネル・ミサイル エフェクトセットを探す