ガンプラレビュー検索なら、グーグルよりもDuckDuckGoがオススメ!

HG 軽キャノン レビュー

今回は、HG 1/144 RGM-79 軽キャノンのレビューをご紹介します!

HG 軽キャノンは、『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX』に登場するMS「RGM-79 軽キャノン」の1/144スケールモデルキットです。軽キャノンの特徴的な機体形状を再現。可動性能の追求により、劇中の印象的な動きが再現可能となっています。ライフルやサーベルが付属。価格は2,200円(税込み)です。

地球連邦軍が運用したガンキャノンの量産型とも言えるMSで、劇中では第2話と第8話のソロモン近海に登場。量産が頓挫したガンダムの代替として、ガンダムの白兵戦能力とガンキャノンの砲撃能力を統合し開発された機体「RGM-79 軽キャノン」がHGでキット化。

特に他キットからの流用パーツはなし。ガンダム系とガンキャノン系を統合したとされる特徴的な機体形状が新規造形で再現されています。

成形色はレッドを基調に、頭部や肩部、背部などにホワイト、胸部や腰部などにオレンジを配色。その他、ソール部や武装類、内部・関節などがダークグレー成形色での再現となっています。

ホイルシールが付属し、両肩のセンサー(翼端灯)や前腕部、大腿部オレンジモールド、腹部モールド、各部ハードポイントなどを補いますが多くはありません。小さい部分のシールは予備が付属しているため、紛失したりしても保険が効きます。

一部モールドやアポジの塗り分けは必要ですが、素組みでも十分なくらいの色分けが再現されています。

どの成形色パーツもマットな質感のKPSっぽい素材が使われています。内部や関節に使われているダークグレー成形色パーツは素材強度がやや固め。

ポリキャップは不使用。肘膝共にKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。ビームキャノン付きのバックパックを装備していますが、特に負荷はかからず自立は安定しています。

■付属品

ビーム・ライフル、平手:左右、ビームサーベル刃が付属。ビームサーベル刃は1本予備です。

■各部形状

形状が似ている腕部と脚部のみ、HG 赤いガンダムと比較しながら各部を見ていきます。

■頭部

頭部。ガンキャノンと同形状ということで、白を基調としたカラーリングになっています。特にアンテナなどの装備はなく、グリーンのバイザーと額の赤装甲、左右の羽のような装甲が造形。やや近未来的な雰囲気を感じさせるデザインになっています。パーツによる色分けも細かくて良いですね。

メット部は左右の組み合わせで裾の部分に少し合わせ目ができます。合わせ目を消す場合は内部パーツの後ハメが必要。左右のモールド(ダクト)はグレーに塗り分けが必要です。バイザーはクリアグリーンパーツでの再現。ブラックライト(UV反応ライト)には反応しませんでした。

バイザー内部は劇中01ガンダムのような4つ目モールドが造形。シールでの色分けとなっています。

■胴体部

胸部・腹部はマッシブ感のある特徴的なデザインで造形。特に胸部タンクや中央の球状センサーといった特殊なディテールが目を引きます。腹部の黒いモールドはシールでの色分け。

首は2箇所ボールジョイントで柔軟に可動します。肩はボールジョイントの受け口で前後にスイング可能。

胴体内部構造。

腹部は球状で可動ギミックがあり、胸部を柔軟に可動させることができます。また、縦長のボールジョイント軸接続で可動箇所が多いため、上半身をより幅広く可動させることができます。

腰部。覆うようなアーマー類はないですが、腰回りには厚みのある装甲が造形。黒いスリットラインはパーツできっちりと色分けされています。中央のグリーンセンサーとサイドアーマーの黒◯モールドはシールでの色分け。

腰アーマーの内側は簡易的な造り。

■腕部

腕部をHG赤いガンダムと並べて比較。各部とも形状はよく似ていますが、全体的に一回りほど大きくなっています。その他は前腕のトラテープのようなラインが3本になっているのと、肘ハードポイント部分の配色が違っています。前腕ラインとハードポイント表面はシールでの色分け。

上腕、前腕共に左右の組み合わせですが、合わせ目は段落ちなどでモールド化。前腕手首側の装甲や手甲のモールドはオレンジに塗り分けが必要。

前腕のハードポイントは左右にスイング可能。パーツの細部は開口されず塞がったままです。

ショルダーアーマーも合わせ目ができないパーツ構成。前後の白いラインもパーツできっちりと色分けされています。側面のハードポイントに可動ギミックはなし。こちらもパーツの一部は開口されていません。前後翼端灯は右肩がグリーン、左肩がレッドです。

各部ハードポイントは3.0mm軸付きのものは付属していませんが、赤いガンダムから拝借することでビットなども装着可能です。(脚部も同様)

■脚部

脚部を赤いガンダムと並べて比較。こちらも腕部と同様、一回りほど大きくなっており、膝装甲のパーツによる色分けはないですが、膝から下の各部モールドや大腿部裏はパーツできっちりと色分けされています。大腿部モールドや脹脛のハードポイントはシールでの色分け。

大腿部、膝から下共に左右の組み合わせですが、合わせ目は形状に沿ってモールド化されています。膝から下の後部にあるゲートは曲状部にあるので少しカットしにくかったです。

脚の付け根はボールジョイント接続で柔軟に可動。黄色いヘリウムコア共々ロールするのが面白いですね。

ソールは少ないパーツ構成ですが、メカニカルなディテールが造形。足首は長めのボールジョイント軸で柔軟に可動します。足裏は簡単な1個パーツ構成で肉抜き穴がありますが、モールドのように造形されているので埋めなくても良さそうです。

■バックパック

背部には脱出装置であるコアファイターと兼用でビーム・キャノン砲とサーベルホルダーを装備。コアファイターの脱着や変形ギミックはありません。

バックパック(コアファイター)の下部スラスターは別パーツ化されているため、メタリック調に塗り分けたりすると映えそうです。

キャノンは3個パーツの簡単なパーツ構成。ですが程よくモールドが入っていてチープな感じはありません。

本体側は簡単な左右の組み合わせですが、上下の合わせ目は段差モールド化。

砲口部分もしっかりと開口されています。

キャノンは1軸接続で適度に上下に可動。反対側のサーベルホルダーはボールジョイント接続で柔軟に可動します。

背部にはゴツゴツとした装甲が造形。バックパックは標準的な2ダボ接続で、HG水星の魔女やHG SEED FREEDOMシリーズ、一部のHGUCなどのバックパックが装着可能。赤いガンダムのバックパックももちろん装備可能です。

■他キットとの比較

HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。RX-78-2よりも少し大きいくらいです。軽キャノンの全高は20.3m、頭頂高は19.0mで設定通りかなと。

HG 赤いガンダムと並べて。ガンダムの残存データを用いて設計されたということで、腕部と脚部の形状はとても良く似ています。ですが各部とも新規造形で少しずつ形状が違っています。ガンキャノンの要素もあり、全体的にマッシブ感も増して別物感が強くなっています。

同シリーズのHGジークアクスHGゲルググ スガイ機と並べて。どれもモールドがきめ細かく緻密。それでいて強度があり遊びやすいのが良いですね。

HGUCガンキャノン(REVIVE版)HGガンキャノン(ククルス・ドアンの島版)と並べて。スタイリッシュなプロポーションでデザインも全く別ものくらいに違っています。似ているのはカラーリングと肩のキャノン、バイザーだけかなという感じ。

■各部可動域

頭部は適度に上下します。左右へは顎と襟が干渉しやすいですが、水平まで問題なくスイングします。

腕は水平以上に上げることが可能。肘は2重関節で深くまで曲げることができます。

肩はボールジョイント接続で適度に前後します。前方へは肩の可動ギミックによって広めにスイング可能。

腹部の可動ギミックとボールジョイントにより、上半身を広く前後させることができます。

 

腰は干渉なく360度回転可能。浮かせてディスプレイさせる場合は、一般的なHGと同じく股間部に3.0mm軸を差し込みます。

前後開脚は、前方は大腿部が干渉するためやや制限されますが、後方は干渉がないので広く展開します。

膝は2重関節でV字程度まで曲がります。膝関節はメカニカルなモールドが造形。膝装甲内部もある程度塞がっています。

足首は適度に前後します。左右へも幅のあるスイングが可能。

サイドアーマーと大腿部が干渉するため、左右への開脚はハの字程度までと制限されます。

内股は干渉で45度までと制限されますが、がに股は水平程度まで展開させることができます。

立膝は少し姿勢はくずれますが、ある程度は再現することができます。

可動域の総括としては、全体的に可動域は広めでポージングの自由度は高そうです。少し腰回りの干渉で足の動きが制限されるので、その当たりを考慮しつつポーズを取らせたいですね。

■武装類

ビーム・ライフル。ガンキャノンに用意されていたビームライフルですが、軽キャノンも携行兵装として運用。表面はかなりメカニカルでディテールが細かいです。黄色いセンサーはパーツでの色分け。一旦組み込むと抜けにくいので注意です。

本体部分は簡単な左右の組み合わせで上下の一部に合わせ目ができます。下部フックは可動式。

手前のセンサーはグリーンのシールでの色分け。黄色いセンサーは左右に幅広くスイングします。

■ポージング

ビーム・ライフルを装備して。

ビーム・ライフルは通常の握り手でグリップを握らせて保持します。グリップが太いので、特にふらつくことなく安定した保持が可能です。

このHGジークアクスシリーズはトリガーに指を添える表現がないのがちょっと残念かも。関節強度が高いので片足立ちも再現できます。

左右とも平手が付属するので表情の幅が広がります。ライフルの銃身を支えるポーズが再現できますし、左も付属するのでビーム・キャノンに手を添えるポーズも再現可能です。

ビームサーベル柄は握り手穴に対して細身なため、少し抜けやすいです。マットな素材とモールドで滑りにくくはなっていますが、角度によっては落とすこともあるので注意です。

腰回りの干渉により、若干動かしづらいところはありますが、他の関節は程よく可動するので躍動感あるポーズも十分に再現可能です。腕を弄っていると肩のボールジョイント受け口パーツが外れることがあるので注意。

ビームサーベル刃は蛍光クリアピンク成形色で、ブラックライト(UVライト)で照らすと少し発光します。

バイザーを外して01ガンダムっぽく。

HG赤いガンダムのビットとジョイントパーツと組み合わせてビット装備仕様に。構造が赤いガンダムと同じなので、多数のビットを盛ったり、バックパックを交換したりとカスタマイズ性が高いのも良いですね。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。このガンキャノンとガンダムを織り交ぜた容姿になんとも言えない面白さがあって良いですね。ガンキャノンのマッシブな容姿に合わせてか、四肢も一回りほど大型化されているためプロポーションに違和感はないですし、メカニカルなディテールも見栄えがします。

気になる点は、やや肩のボールジョイント受け口が外れやすく、ポーズを付ける際にちょっとしたストレスになるかもです。もしかすると破損を考慮して外れやすくしてあるのかもですが、もう少しはずれないように弄れると良かったかなと。

その他は特に問題なく、合わせ目なども極力できない構造になっています。多少のぎこちなさはありますが、量産機にしては十分なポージングが再現可能なのもグッド。開発経緯の関係上、ツギハギ感はあるかもですが、簡易版ガンキャノンらしい素朴さとワイルドさを併せ持つ、独特の味を持ったキットなのが良いですね。

⇒メルカリでHG 軽キャノンを探す
⇒アマゾンでHG 軽キャノンを探す
⇒あみあみでHG 軽キャノンを探す
⇒DMM.comでHG 軽キャノンを探す
⇒駿河屋でHG 軽キャノンを探す
⇒楽天でHG 軽キャノンを探す
⇒ヤフーショッピングでHG 軽キャノンを探す


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

コメントを残す