今回は、HG 1/144 ドラッツェ(ユニコーンVer.)のパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵はプレバン仕様のピンク(パープル)モノクロ。UC版の機体色にちなんでのものですが、なかなかかなりインパクトの強い色味になっていますね。手前にはドラッツェがデカデカと、背景にはドライセンと共に飛行する姿が掲載。正直「どこで出たっけ?」というくらい印象がないですが、何気にパラオ攻防戦でガザCと共に登場していたんですね;
パッケージサイズは一般的なHGよりも横幅と高さが1cm程度大きめ。素朴な機体ですが、プロペラントタンク兼用のスラスターユニットがなかなか大型なのと、クリアの台座が付属しているため、この大きさになっているのかなと思います。
開封。
全部で4袋分のランナーです。
説明書はユニコーンVer.用のペラ説明書と一般発売のHGUCドラッツェ(通常版)の説明書が付属。通常のドラッツェの一部をユニコーンVer.の説明書で補うようになっています。
ユニコーンVer.の説明書。主に胸部のエングレービングと頭部、右腕のガトリング、左腕のエングレービングの組み立て方法が記載されています。頭部は通常版とどこが違うの?と思いますが、シールの番号が違っています。
続いてHGUCドラッツェ(通常版)の説明書を一通りどうぞ。
以上、説明書でした。全体的に左右の簡単な組み合わせ箇所が多く、構造としてはシンプルで組み立てやすいです。ただ、その分合わせ目が多く、少し目立ちやすいかなという感じ。知名度、人気共に薄めの機体なのでどうしても造りがぞんざいになりがちですが、この時期のキットとしては、他と遜色ないくらいには再現されているようです。
上が通常のドラッツェ、下がユニコーンVer.のカラーガイドです。通常版は色種、調色ともにそれなりですが、ユニコーンVer.は割と結構細かいですね。色種も何気に多く、塗装・制作には手間がかかりそう。個人的にはエングレービングは塗り分けるのが楽しいので、袖付きの機体を作るのはなんか楽しかったり。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。パープル、ピンク(明るめのパープル)、イエローのイロプラランナーで、頭部や胴体部、背部バックパック、シールドパーツなど。HGUCドラッツェからの流用ですが、右上のエングレービング胸部と腕部のパーツが追加されています。
↑B1ランナー。グレー成型色で、胴体部や腕部、脚部の内部・関節パーツ、プロペラントタンク兼用のスラスターユニットパーツ、ガトリング・ガンパーツなど。HGUCドラッツェからの流用ですが、右下の右腕パーツが省かれ、右上にガトリング・ガンパーツが追加されています。
↑B2、SB6ランナー、ポリキャップ(PC-001)。B2はB1の一部と同じです。SB6はクリアピンク成形色のビームサーベル刃。
↑Cランナー。クリア成形色で、専用の台座パーツです。ABS素材。
↑Dランナー。ピンク(明るめのパープル)成形色で、腕部や肩部スラスターユニット、プロペラントタンク兼用スラスターユニットパーツ。同じものが2枚あります。HGUCドラッツェからの流用ですが、右側の腕部パーツが省かれています。
↑ホイルシール、マーキングシール、専用台座用のビスとナットです。
以上です。ドラッツェ系はドラッツェ改、ドラッツェ改(重装備型)などがありますが、どちらも肩のスラスター形状が違っているのと重厚な雰囲気があって格好良いですね。ドラッツェ自体がそこまで人気がないため、キット化されるかは微妙ですが、脚部がスラスターユニットになっている機体はディープストライカーやSガンダムなど、格好良いと相場が決まっています。なのでこのドラッツェも改良次第ではとんでもない機体に変貌しそう。あとは企画側にそのような意思があるかどうか・・・ですかね;
⇒アマゾンでHG ドラッツェ(ユニコーンVer.)を探す
⇒あみあみでHG ドラッツェ(ユニコーンVer.)を探す
⇒DMM.comでHG ドラッツェ(ユニコーンVer.)を探す
⇒駿河屋でHG ドラッツェ(ユニコーンVer.)を探す
⇒楽天でHG ドラッツェ(ユニコーンVer.)を探す
⇒ヤフーショッピングでHG ドラッツェ(ユニコーンVer.)を探す