今回は、HG 1/144 ジョニー・ライデン専用ゲルググのレビューをご紹介します!
HG ジョニー・ライデン専用ゲルググは、『機動戦士ガンダムMSV』より、ジョニー・ライデン専用MS『ジョニー・ライデン専用ゲルググ』の1/144スケールモデルキットです。B型バックパックやロケット・ランチャーが新規造形で再現され、ジオン公国軍マークやジョニー・ライデンパーソナルマークを含む新規デザインのマーキングシールが付属。価格は2,160円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
2006年10月発売のHGUCシャア専用ゲルググをベースに、各部が色分けパーツによってジョニー・ライデン専用ゲルググの特徴的な配色を再現。バックパックにはB型用バックパックを装備した高機動型のゲルググになっています。
成型色はジョニー・ライデン専用機らしい真紅のレッドとダークグレー。HGUCリゲルグよりも明るめながら、HGUCシャア専用ゲルググよりも落ち着いたカラーリングになっています。通常のゲルググと色が異なるのは、二の腕や胸部、大腿部、脚甲などの配色がダークグレーになっているところです。
組んだ直後だと関節の強度もまずまず。ですが組み換えたりポージングを繰り返しているとヘタれて強度が落ちてくる部分もあるので、扱い方によっては補強が必要になってくるかもです。ポリキャップ(PC-116)は肩部や大腿部、膝部など。肘以外の主要部分にはだいたい使用されています。
頭部。シャア専用ゲルググと同じ曲型のアンテナを装備しています。全体的な造形も同じ。上部が蓋型の組み合わせで、合わせ目が出ないようになっています。
モノアイ部分は可動式で、左右に可動させることでモノアイを移動させることができます。(上部パーツを外すときにアンテナが折れそうになりました;脱着はきつくはないですが、誤って折ってしまわないよう注意が必要ですね。)
ジョニー・ライデン専用のパーソナルマークが入ったマーキングシールとシール2箇所分のホイルシールが付属。モノアイは黒いマーキングシールの上にピンクのホイルシールを貼ることもできます。
胸部、腹部。ダクト部が別パーツ化されているので表面的な合わせ目はありませんが、前後挟み込みタイプなので肩部に合わせ目ができます。胸部はダークグレーパーツによる色分け。腹部のコックピットハッチは別パーツ化されています。
腰部。おなじみのスカート型アーマーです。腹部から腰部にかけ、レッドの配色になっています。造形自体はシャア専用ゲルググと同じですが、リアアーマーには量産型ゲルググと同じくビーム・サーベル柄を懸架できるマウントパーツを取り付けるようになっています。
腕部。形状はシャア専用ゲルググと全く同じ。二の腕がダークグレーパーツで色分けされています。
前腕アーマーの前後はスリット入りの別パーツで色分けされています。前腕は左右挟み込みタイプ。外側はアーマーで隠れますが、内側に合わせ目が出る構造になっています。
ショルダーアーマー。前後挟み込みタイプで上部に合わせ目が出来ます。側面の合わせ目は端になっています。
脚部。ゲルググおなじみのスカート型です。モールド少なめのシンプルな造形。大腿部は左右挟み込みタイプなので側面に合わせ目ができ、膝から下は左右挟み込みタイプで後部に合わせ目ができます。
スカート内部は筒抜けになっていて、足首のボールジョイントと共に3基のスラスターが造形されています。スラスターは適度に可動し、内側は肉抜き穴があります。バーニアは内部に何重にもスリットが入っています。
足首から下の部分はシンプルな造形ですが、足裏は別パーツで蓋がされています。足裏のモールドは多めですが、バーニアなどは塗り分けたほうが良さそうです。
バックパック。新規造形のB型バックパックで、高機動型らしいメカニカルな造形になっています。各部パーツが細かく分けられていて、合わせ目もなく、素組みでも十分な完成度になっています。
バックパックはダボ1箇所による接続。ですが角型の凸凹が組み合わさるので固定され、斜めになったりすることはありません。
側面のバーニアなども色分けされていますし、下部2基のメインスラスターの造形も細かいです。
メインスラスターは基部が可動します。基部の軸が折れてしまいましたが、もともと切り離せるような造形になっていて、分割することで左右のメインスラスターを別々に可動させることができるようになります。両脇の外装アーマーで固定されるので、メインスラスターが外れることもありません。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスとの比較です。多少陸ジムとは大きさに差がありますが、HGだとMGゲルググVer.2.0ほど大きな差は感じません。
別画像ですがHGUC ゲルググ(ユニコーンVer.)と比較してみました。バックパックが豪華で色分けも特徴的なので、前腕組み換えのみのユニコーンVer.に比べるとジョニゲルはやや力が入っている感があります。
HGUCリゲルグと。本体部分の形状はそれほど違いはないですが、リゲルグの肩のウイングバインダーはかなり特殊で差別化されています。裏面はバックパックが全く違うのでそれぞれ味のある造形になっています。成型色はジョニー・ライデンゲルググの赤はだいぶ明るめ。
ジョニー・ライデン専用ゲルググ本体各部の可動域については、HGUC ゲルググ(ユニコーンVer.)とほぼ同じなのでそちらをご参考くださいm(_ _)m⇒HGUC ゲルググ(ユニコーンVer.)レビュー
シールド、ビーム・サーベル(ナギナタ)柄、ビーム・サーベル(ナギナタ)刃☓2、ビーム・サーベル(ナギナタ)柄用マウントパーツ、武器用ハンドパーツ(右)、平手ハンドパーツ(左)、ビーム・ライフル、ロケット・ランチャー、頭部パーツ(アンテナなし)、背中パーツが付属。ビーム・サーベル(ナギナタ)柄は赤成型色なので、黄色く塗装する必要があります。頭部パーツ(アンテナなし)と背中パーツは余剰扱いではなく、説明書には組み換えとして記載されています。
その他ゲルググ用の余剰パーツがいくつか付属します。
頭部パーツを変更してアンテナなしに。アンテナなしもなかなかいいですね。
余剰パーツを使ってゲルググのカラバリに。この配色もなかなかです。
ロケット・ランチャー。このジョニー・ライデン専用ゲルググで新規造形で付属する武器になります。
マガジンを含めた本体部分は左右挟み込みタイプになっているので、上下に合わせ目ができます。マガジンの脱着ギミックはなし。
砲口は途中まで開口されていて、サブグリップは付け根が回転可動するようになっています。センサーも細かく造形されています。
シールド。他のゲルググにも付属しているおなじみの武装。表面にはヒケが目立つので、塗装時などはヤスリがけが必須です。裏面には細かいモールドが入っています。
シールドのマウント部は上下に可動し、マウントパーツで内側にビーム・サーベル(ナギナタ)柄をマウント可能です。ビーム・サーベル(ナギナタ)柄はリアアーマーにもマウント可能です。
その他、ハンドパーツとナギナタ刃をアップ画像で。
ロケット・ランチャーとシールドを装備して。ロケット・ランチャーは武器用ハンドパーツで保持します。人差し指がトリガーにかかるタイプなので見た目的にも問題なし。グリップと手のひらにダボがないので多少ふらつきますが、外れたり肩が負けたりすることもなくポージングや保持もラクです。ただ、徐々に保持強度は衰えて外れやすくなるかも。シールドも前腕に差し込むだけで保持が可能。保持強度はまずまずです。高機動型のバックパックがまたいい味を出していますね。
サブグリップが可動するので、両手持ちはしやすいです。
ビーム・ライフル。ゲルググ各シリーズに付属しているおなじみの武器になります。本体部分は左右挟み込みタイプなので上下に合わせ目ができます。センサー部分は別パーツですが、特に塗り分けされていないので塗装する必要があります。
ビーム・ライフルも武器持ち手で保持。こちらもグリップにダボがないのでふらつきます。ポージング時は少し不安定さがあるかもです。
背中のパーツを組み換えることで、通常のゲルググのようにナギナタ柄やシールドが背中にマウント可能です。
通常装備で。
ビーム・サーベル(ナギナタ)で保持。こちらもグリップと柄で固定できないので、スルスルと移動してしまいます。多少ポージングに手間取るのが難儀なところです。
では適当に何枚かどうぞ。
以上です。ゲルググ本体は流用なのでそれほど新鮮さはないですが、昔からよく見てきたジョニー・ライデンカラーは懐かしさや『らしさ』を感じられるものに仕上がっていると思います。バックパックも簡単なものではなく、結構凝った作りになっているのが嬉しいですね。もちろんリメイクしてくれるとありがたいですが、この2006年発売のベースキットでも問題なくジョニー・ライデン専用ゲルググの良さは出せていると思います。
ポロリや落下はないものの、多少武器の保持に不安定さがあるのは少し残念。ダボ付きの武器持ち手や固定しやすいハンドパーツが付属しているともっと気が利いていて良かった気がします。
赤いジョニー・ライデン専用ゲルググはカラーリングだけでも映えますし、高機動型のバックパックやロケット・ランチャーが付属したことで他ゲルググとの差別化が出来ているので、ひと味違う、いぶし銀なゲルググが楽しめるキットですね。
⇒楽天でHG ジョニー・ライデン専用ゲルググを探す
⇒駿河屋でHG ジョニー・ライデン専用ゲルググを探す
⇒ヤフーショッピングでHG ジョニー・ライデン専用ゲルググを探す