今回は、HG 1/144 RGM-79S ジム・スパルタンのレビューをご紹介します!
HG ジム・スパルタンは、1989年発行の雑誌『Monthly Bandai Making Journal』の企画『F.M.S』に掲載されたMS『RGM-79S ジム・スパルタン』の1/144スケールモデルキットです。ジムの系譜に連なるG系列機の洗練された機体形状を新規造形で再現。局地戦用MS特有のカラーリングや多彩なポージングが演出可能な可動性能が搭載されたキットになっています。ミニガンやWAMM、ハンドグレネード、M粒子散布ポッドといった多彩なギミックを持つ専用武装が付属。価格は2,420円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
亜熱帯地域でのジャングル戦を想定して開発され、ルネオ島に展開した第17機甲海兵師団 第2特務小隊の隊長機としてジオンの小隊と交戦したMS『ジム・スパルタン』がHGでキット化。2012年9月に発売されたHGUCジム・スナイパーIIの内部・関節パーツを流用しつつ、モスグリーンを基調としたミリタリー調のカラーリングやシャープな増加装甲、局地専用MSらしい武装類が新規造形で再現されています。
成型色はモスグリーンをベースに、襟元や腹部、足甲などにグリーンを配色。その他、頭部センサーやバイザーにクリアブルー、腹部にレッドが配色されています。関節・内部パーツ、武装類の一部などはダークグレー成型色での再現。亜熱帯地域にて隠蔽率をあげるための特殊なカラーリングが施されているとのこと。
シールは頭部センサーや左肩のサーチライト?、腰部のV字、背部装甲の一部などを補いますが多くはありません。一部モールドをグレーなどに塗り分ける必要がありますが、素組みでも十分な色分けが再現されています。
一部のダークグレー成型色パーツにはKPSが使用されています。ABSは不使用。その他は主にPS素材で構成されています。フォーマットはHGUCジム・スナイパーⅡがベース。ですが胴体部が細かなパーツ構成だったり、手首や足首がパーツによる組み合わせで強度の向上が図られていたりと、より進化したフォーマットになっています。
ポリキャップはPC-001を各部に使用し、関節強度はまずまず高め。負荷のかかるような装備はなく自立は安定しています。
ミニガン(マガジン✕2付き)、サーベルラック(サーベル柄✕2)、ビームサーベル刃✕2、ミニガンのマガジン用マウントラックパーツ(左右)、武器持ち手(左右)、平手(左)が付属。
HGUCジム・スナイパーⅡなどの余剰パーツがいくつか付属します。
連邦やナンバーが収録されたマーキングシールが付属します。
頭部はバイザーとゴーグルを持つジム系の局地戦用MSらしいデザイン。左側頭部には3基のスモークディスチャージャーやアンテナなどの細かい武装が緻密に再現されています。左右の円形モールドもパーツで細かく色分けされています。左肩にはサーチライト?を装備。表面は黄色いシールで色分けします。
額のセンサーはクリアブルーパーツに赤いシールを貼っての再現。せっかくのクリアパーツがもったいない気もするので、成型色をそのまま活かしたい場合はシールを貼らずにおくといいですね。バイザー内部にはメカニカルな1つ目センサーが造形。センサー中央はブルーのシールでの色分けです。
メット部は前後の組み合わせですが、合わせ目は段差モールド化。小さいパーツが多いので、紛失しないように注意しながら組み立てます。特に額のセンサーパーツは組み合わせる向きがあるので、弄っていると吹っ飛ぶ可能性があるので特に注意。
胸部には厚みのある増加装甲を装備。ミリタリー調のデザインでメカニカルに再現されています。
腹部の赤いパーツは裏面から押し出せるように一部が開口されています。ちょっとしたことですが、分解し易いような配慮がしてあるのはいいですね。
腰部もミリタリー調のエッジが効いたデザイン。ジム・コマンド系によく見られる斜状のスリットモールドも造形されています。腹部中央のV字はモールドに黄色いシールを貼っての色分け。できればパーツで色分けされていると良かったですね。シールでの色分けなのはちょっと残念。
サイドアーマーは左側が収納ボックス系、右には3基のハンド・グレネードが造形されています。1個パーツ構成でグレネードの脱着ギミックなどはありません。
腰アーマー裏は表面の形状に沿った形でシンプル。特にモールドなどは造形されていません。裏打ちパーツを自作するにはリアアーマーの凸が少し厄介かも。股間軸パーツはジム・スナイパーⅡからの流用ですが、角度を変えて組み付けるようになっています。アクションベースへのジョイントもポリキャップに変更。
右腕部。シルエット、形状共にジム・スナイパーⅡに近いですが、表面には細かなモールドが造形。ショルダーアーマー前面のフックも特徴的にデザインされています。
二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は左右の組み合わせですが、合わせ目は端でモールド化されています。
ショルダーアーマー適度にモールドが入っていますが形状自体はシンプル。上部には2筒状のWAMM(有線式対MSミサイル)を装備しています。WAMM (有線式対MSミサイル)は対モビルスーツ用の有線式ミサイルで、近接戦闘を主任務とするジム・スパルタンにおいて、戦術的価値は見いだせなかったとのこと。
なので設定であるように、ショルダーアーマー上部には付属のサーベルラックを装備することも可能です。サーベルラックは前腕にもマウント可能。
側面のスラスターは上下に可動します。前面のフックも別パーツ化され、細かく可動させることができます。
左のショルダーアーマーはカバーパーツで上部ハードポイントが塞がれています。こちらもカバーパーツを外せばWAMMやサーベルラックがマウント可能。合わせ目は出来ないパーツ構成で、側面には小型シールドを装備しています。
小型シールドは2枚重ねで裏面のモールドも細かく造形。適度に上下させることができます。
脚部もジム・スナイパーⅡに似たデザインですが、膝にはシャープで厚みのある装甲が造形されています。膝下の角型モールドはグレーに塗り分けが必要ですが、パーツ分割されているので塗装がしやすくなっています。
大腿部は前後の組み合わせですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化。膝から下も前面と左右の組み合わせですが、後部の合わせ目は段落ちモールド化されています。後部スラスターは別パーツでの色分けを再現。
ソール部。派手さはないですが、表面には細かなモールドや起伏が細かく造形されています。アンクルアーマーは左右の組み合わせですが、合わせ目は端でモールド化。
脚裏もかなり細かなモールドが造形されるなどしっかりとした作りになっています。足首関節パーツは展開可能。踵の角型モールドはグレーに塗り分けが必要です。
バックパックはボックスタイプですが、表面には細かなモールドが造形され、中央にはM粒子拡散ポッド、下部には角型のスラスターが造形されるなどメカニカルな作りになっています。側面ダクト(ケーブル?)のようなモールドも別パーツで細かく色分けされています。側面の中央はグレーのシールでの色分け。
左側面にはヒートナイフを装備。下部スラスター内部もスリットモールドが造形され、別パーツで細かく色分けされています。
中央のM粒子拡散ポッドは引き出し可能。ミノフスキー粒子散布時の展開状態を再現することができます。ヒートナイフのホルダーはボールジョイント接続で前後などに可動。
ヒートナイフのホルダー(鞘)は左右の組み合わせですが、中央の合わせ目は段落ちモールド化。ヒートナイフは引き抜き可能。刃が別パーツ化されているので、シルバーなどでの塗り分けもし易いです。
バックパックは2ダボ接続で他のHGUCキットと共通。陸ジムなどのバックパックも装備することができます。どちらも地上戦を主体としたMSなだけあって陸ジムのバックパックもよく似合いますね。
原形機であるHGUCジム・コマンドと並べて。同系譜であることはなんとなくわかりますが、ほぼ面影が感じられないくらいに各部の形状が違っています。ジム・スパルタンはミリタリー感が強く、デザイン的にも亜熱帯地域での戦闘を重視していることがよく分かります。
後継機であるHGUCジム・スナイパーⅡとも並べて。ジム・スナイパーⅡとも細部や装備はだいぶ違っていますが、前腕やふくらはぎなど各部に面影が見られますね。
頭部は適度に上下させることができます。左右へは多少顎と襟が干渉しますが、真横にまでスイングさせることができます。左肩のサーチライト?との干渉もありません。
腕は水平程度まで上げることが可能。肘は2重関節でV字程度まで曲げることができます。
肩の前後スイングは、後方はボールジョイントなりでわずか。前方はポリキャップが引き出せるので45度程度角度を変えることができます。
上半身は腹部や腰部のボールジョイントで少し前後にスイングさせることができます。
腰は干渉なく360度回転可能。アクションベースやスタンドを使ってのディスプレイは、股間部のポリキャップ穴に3.0mm軸を差し込みます。
前後開脚は、前方へはフロントアーマーが可動するので水平程度まで展開可能。後方はリアアーマーが可動しないのでそれなりです。
膝は2重関節で、装甲が干渉するくの字程度まで曲げることができます。膝関節パーツは左右の組み合わせで中央の合わせ目ができます。
足首は前後に幅広く可動させることができます。左右へもまずまずスイングが可能。
股間部は軸接続ですが、左右への開脚はハの字よりも少し広いくらい。右のハンド・グレネードが干渉しやすく、少し腰に影響が出るので注意です。
脚の付け根がロールするので、内股、ガニ股共に広く可動させることができます。
大腿部と膝下の比率に少し差がありますが、立膝はある程度の姿勢で再現することができました。
可動域の総括としては、大体はジム・スナイパーⅡと同じ。ですが内股が干渉なく可動したり、足首が広く前後したりと多少可動域が広く取られている印象。なのでこれらの可動によって接地状態でのポージングがやや向上している感じはありますね。
ミニガン。アサルトライフル型の実弾兵器で、3本の銃身を束ねたガトリング砲、銃身下部のハンドガンなどをまとめた複合武装になります。細かなパーツ構成でメカニカルに再現されています。ガトリング砲はロール可能。ハンドガンの脱着ギミックなどはありません。
基部が左右の組み合わせで上部の一部にのみ合わせ目ができます。
サイトスコープは反転可能。表面は赤いシールでの色分けです。ハンドガン下部のフォアグリップも左右にスイングが可能。
後部のマガジンは取り外しができ、側面のマガジンラックに組み替えるというマガジン交換がギミックが再現されています。ラックは可動が少し緩く、側面に配置しているときはマガジンがふらつきやすいので注意です。
リアアーマーに付属のマウントラックを組み付けることで、ミニガン用のマガジンをマウントさせることができます。マガジンはミニガンに組み付けておけるので、できればもう2個ほどマガジンが付属しているとラックが手持ちぶたさにならなくて良かったかも。
ミニガンを装備して。
ミニガンは付属の武器持ち手で保持します。グリップと手のひらでダボ固定させるのでしっかりとした保持が可能。トリガーに指を添える自然な表情での保持になっているのもいいですね。
肩はそこまで幅広く可動するわけではないですが、ミニガンの両手持ちはある程度ラクに再現することができます。フォアグリップが長く、グリップから少し離れた位置にあるからかも。
立膝もまずまずで、ジャングルで身を潜めながら行動をするシーンなどをリアルに再現することができます。ミリタリー感の強い機体形状から、現地での臨場感が伝わってくるようでいいですね。
平手が付属するので自然な表情も付けやすいです。
ビームサーベルはハンドパーツに隙間なく収まるので抜け落ちることなく保持させることができます。ビームサーベル刃はクリアピンク成型色での再現。足首が適度に可動するので、股を開いた状態での接地もまずまず安定させることができます。
説明書に記載はないですが、サーベルラックを前腕にマウントしてビーム刃を組み付ければ、ビーム・トンファーのようなスタイルを再現することもできます。
ヒート・ナイフも安定した保持が可能。軽装なので格闘系の近接戦闘シーンも再現しやすいです。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。モスグリーンのカラーリングがいかにも亜熱帯地域の局地戦仕様らしくて泥臭く、リアルな戦場の雰囲気を醸し出してくれますし、ポージングを取らせると臨場感がとてもよく感じられるキットになっています。造形も緻密でメカニカル。特殊な装備や造形によってミリタリー感がかなり色濃く表現されていますし、ここまで実機的な雰囲気が出ているキットもなかなかないですね。
気になる点は殆どないですが、各部に細かい装備が多いのでそのぶんパーツも細かいものが多いです。なので組立時には間違えてダボを切り落としてしまったり、すっ飛ばして紛失したりしないように注意する必要があります。
武装類が豊富に付属し、ギミックも多彩。背部M粒子散布ポッドの展開やミニガンのマガジン交換がギミックなどのちょっとした演出ができるのもいいですし、ポージングの際のかっこよさも際立っています。合わせ目も出来ず、分解もしやすく配慮されるなど、あらゆる部分で優れた高品質なキットになっているのがいいですね。
⇒あみあみでHG ジム・スパルタンを探す
⇒DMM.comでHG ジム・スパルタンを探す
⇒駿河屋でHG ジム・スパルタンを探す
⇒楽天でHG ジム・スパルタンを探す
⇒ヤフーショッピングでHG ジム・スパルタンを探す
キットの組み立てには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。薄刃ですが強度が高く長持ちするのでおすすめです。⇒ヌルっと切れる片刃ニッパーのレビューはこちら