塗装レシピと写真レビュー 素組みレビュー パッケージ・ランナーレビュー
製作① 肉抜き穴埋め~ヤスリがけ ⇒ 製作② メタルパーツの穴開け~パーツ洗浄 ⇒ 製作③ 外装パーツの塗装 ⇒ 製作④ 内層パーツの塗装 ⇒ 製作⑤ スミ入れ~デカール貼り ⇒ 製作⑥ トップコート~メタルパーツ取り付け ⇒ 胸部の組み立て ⇒ 頭部の組み立て ⇒ 腕部の組み立て ⇒ 脚部の組み立て① ⇒ 脚部の組み立て② ⇒ 腰部の組み立て ⇒ 台座と武器の組み立て
こんにちは!今回は、HG ガンダムキマリストルーパーの組立工程 脚部の組み立て①をご紹介します!
HGキマリストルーパーの脚部はホバー形態に変形するための機構を備えた箇所です。通常の鉄血のオルフェンズHGシリーズ未変形タイプの組み立てとは若干違うものになっているので、その辺りは組立工程もなかなか楽しめるものになっていると思います。
また、変形機構があるので組立工程のボリュームが少し多めです。なので、脚部の組立工程は2回に分けてご紹介していきます。
今回はまず、足首から下の部分の組み立てをご紹介していきます。
この箇所は構成自体は変形しない鉄血のオルフェンズHGシリーズとあまり大きな違いは無いんですが、その形状を利用して?巧妙に変形できるようになっています。
外装パーツの形状もホバー形態を意識しつつ、人型形態でも凛々しくなるようなデザインセンスが見て取れるので、バンダイのやる気を感じるのがいいですね。(なんで上から目線・・・・)
では脚部の組立工程を見ていきます。
まずは足首から下の部分のパーツ一覧です。パーツの数自体はバルバトスなどとほぼ同じです。
凸凹型の内装パーツの形状が少しHGバルバトスやHGリベイクなどとは違っています。
ちなみにHGガンダムバルバトスのこの部分のパーツ形状はこちら↓
若干形状が違っていて、この箇所が違うことで、ホバー形態に変形できるようになっています。
足首の各パーツを組み合わせていきます。
かかと部分のパーツを取り付けます。
つま先部分を組み立てます。
脚の甲に取り付けるポリキャップは、挿し込み口がパーツの奥の方にあるので、挿し込むのが少しむずかしいです。ピンセットやマイナスドライバーなんかを使うと上手くハマると思います。
あと、ポリキャップを差し込む向きに注意しましょう。平たい方が向こう側です。
ポリキャップが180度回転するような形状にしてあるのもホバー形態にスムーズに変形できる要因です。
脚の甲のパーツを取り付けます。一部白いパーツを被せることで、カラーバランスがグッと引き立ちます。
つま先部とかかと部を組み合わせます。サクッと組み合わせる事ができます。
以上、足首から下の部分完成です。簡単であっという間の組みて工程でしたね~。ほとんど言葉いらずでした^_^;
形状に関しては、アラビアの靴のような形ですね。先が尖っていて上に上がっているので。確かハクション大魔王もこんな靴を履いていた気がします(笑)(懐かしい~・・・時代を感じる・・・・)
前方にある輪っか型の箇所が、人型形態だと脚部のフロントカバーの役割、ホバー形態だと馬の蹄のような役割をします。どちらにも併用できるデザインが、何気によく考えられている箇所だと思います。
左右2個作っておきます。
アラビアンナイト?小人?このつま先が尖った上向きの靴をフランス語で『プーレーヌ』というそうです。中世ヨーロッパで流行した靴で、14~15世紀のゴシックの特徴らしいですよ。イギリスではクラコーと呼ぶそう。
やはりキマリストルーパーが西洋の容姿を参考にしてデザインされたことがよく分かりますね。ガエリオのボードウィン家が西洋の家柄っぽいので、そこからキマリストルーパーのデザインも来ているのかもしれません。
そういった見方をするとまた新しい発見があって楽しめますね。
では次回は脚部組み立て②をお送りします。良いガンプラライフを。ではでは~。
⇒楽天でHGガンダムキマリストルーパーを探す
⇒駿河屋でHGガンダムキマリストルーパーを探す
⇒ヤフーショッピングでHGガンダムキマリストルーパーを探す