今回は、EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダムのレビューをご紹介します!
EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダムは、大阪・関西万博「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」にて上映の完全新規映像に登場する「RX-78F00/E ガンダム」の1/144スケールモデルキットです。ENTRY GRADEブランドにより、道具不要の簡単組み立て✕ハイクオリティを両立。広い可動域により、ポージングが自由自在に再現可能となっています。価格は1,320円(税込み)です。
モビルスーツが単独で長期にわたり無補給の宇宙空間で活動することを目的とした、再生可能エネルギー運用実証試験機「RX-78F00/E ガンダム」がENTRY GRADEに登場。
RX-78-2ガンダムのデザインを踏襲しつつ、全身各部に細かなモールドを配したRX-78F00系特有の機体形状が新規造形で再現されてます。
成形色はホワイトを基調に、胸部にブルー、頭部や腹部、ソール部などにレッド、頭部や胴体部にイエローを配色。
その他、各部関節やバックパック、武装類がダークグレー成形色での再現となっています。
ホイルシールは付属せず。
万博のガンダム像や映像に登場するRX-78F00/E ガンダムを再現する場合は各部を細かく塗装する必要があります。
ですが説明書にカラーガイドはなく、パッケージにも塗装見本がないため、塗装は不要なようです。
ほぼ全てのパーツはPS素材となっています。ABSは不使用。
組み立てに工具類(ニッパー、接着剤)は不要。ランナーからパーツを手で切り離せるため、組み立てがかなりラクです。
ポリキャップも不使用。肘膝関節ともにPSとKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。
負荷のかかる装備はなく、接地面も適度にあるため、自立は安定します。
■付属品
シールド、ビームライフル、万博ガンダム像の立膝ポーズ再現用の平手(右)と握り手(左)が付属。
専用のマーキングシールが付属します。グラスフェザーのマーキングも収録されていますね。
■各部形状
一部を1/144 RX-78F00E ガンダム(グラスフェザー装備)、1/144 RX-78F00 ガンダム&ガンダムドック(横浜ガンダム) と比較しながら各部を見ていきます。
■頭部
頭部。シルエットはRX-78-2ガンダムとそっくりですが、表面各部にメカニカルなモールドが造形。
額センサーには◯モールドが造形されていて味があります。
同日発売の1/144グラスフェザーと、以前発売された横浜ガンダムの頭部を並べて比較。
形状(デザイン)は殆ど同じですが、1/144グラスフェザーとこのEG RX-78F00/Eガンダムは後頭部フィンがオミットされ、頬の装甲形状が少し違っています。
他のENTRY GRADEシリーズと同様、ツインアイのクマドリ部分はパーツの影で表現されています。
メット部は上から被せる一体成型で合わせ目はありません。
頭部のパーツ構成。
■胴体部
胴体部。こちらもシルエットや各部形状はRX-78-2とよく似ていますが、各部には細かなラインモールドが造形。
それによってヒトクセあるガンダムに変化しています。腰部のV字はパーツできっちりと色分けされていて造りが丁寧。
肩部を1/144グラスフェザー、横浜ガンダムと並べて比較。横浜ガンダムは肩部にセンサー(赤◯)が造形されていますが、1/144グラスフェザーとこのEG RX-78F00/Eガンダムはセンサーがオミットされています。
肩部ボールジョイントはヒンジ接続で上方に展開可能。首はダブルボールジョイントで柔軟に可動します。
腹部は適度に反らす事が可能。
腰アーマー裏は各面とも造りは簡易的です。
胸部と腹部のパーツ構成。
腰部のパーツ構成。リアアーマーはランナーからパーツを切り離す際に一部が破損してしまいました;
細身になっているため、負荷がかかると折れる可能性があるので注意です。
■腕部
腕部を1/144グラスフェザー、横浜ガンダムと並べて比較。デザインはほぼ同じですが、このEG RX-78F00/Eガンダムと1/144グラスフェザーは万博用なので前腕にアポジモーターが造形されています。
それとEGは1/144とは造りが違っているため、上腕や前腕の合わせ目位置が違っています。
ハンドパーツも1/144が2個パーツ構成なのに対し、EGは1個パーツ構成。
ただしガンダム像再現用の平手と握り手パーツはそれぞれ2個パーツ構成です。
肘は肩、上腕、前腕を組んでから組み合わせる後ハメ構造。組み立てやすさに配慮されてます。
腕部のパーツ構成。
ショルダーアーマーは3個パーツ構成。ENTRY GRADEながら、なかなかしっかりとした造りになっています。
モールドはかなりきめ細かいですね。
■脚部
脚部。RX-78-2と同じフォルムでスタイリッシュに造形。ただし表面にはメカニカルなモールドが造形されていてクセが強いです。
脚部のパーツ構成。
大腿部は前後の組み合わせですが、側面は合わせ目ができないパーツ構成。
膝から下は左右と前面の組み合わせで後部中央に少し合わせ目ができます。
膝は肘と同様のヒンジ接続。大腿部を下腿部分を組んでから組み合わせるため、組み立てがラクです。
ソール部もヒンジの後ハメ接続で組み立てがしやすくなっています。
脚部を1/144グラスフェザーと横浜ガンダムと並べて比較。
構造が違っているため、EGは膝裏周りの形状が異なり、下部の黒い装甲部分も色分けがされていません。モールドも簡易的です。
ソール部。こちらも各部にモールドが入っていてメカニカル。
足首はボールジョイントの簡単な1個パーツ構成で上方に展開することができます。
足裏も1/144グラスフェザーと同形状ですが、つま先側はガッツリ肉抜き穴になっています。
横浜ガンダムは裏のモールドが全く異なる仕様。
同日発売の1/144グラスフェザーとこのEGのRX-78F00/Eガンダムは万博での設定として宇宙での運用用、横浜ガンダムは陸地仕様?ということで形状が違っているっぽいですね。
■バックパック
バックパック。こちらもRX-78-2と同じ2本のサーベル柄を備えるタイプですが、表面には細かなモールドがデザインされています。
下部のスラスターは別パーツ化されておらず簡易的な造り。
バックパックのパーツ構成。
■他キットとの比較
HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。
大きさはリバイブのRX-78-2ガンダムとほぼ同じです。シルエットも殆ど同じ。
1/144 グラスフェザー(EXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダム(EX-001 グラスフェザー装備))の背部ユニットを外した状態のものと並べて。
頭部や胴体部、腕部と脚部の一部形状はほぼ同じですが、内部構造は全くの別物。
それと各部にグラスフェザーの装甲を纏っているため、シルエットや各部の形状も結構違っています。
グラスフェザーを外してノーマルパーツに組み替えたRX-78F00/Eガンダム(画像左)と横浜ガンダム(1/144 RX-78F00 ガンダム&ガンダムドック)(画像右)と並べて。一見すると全部同じですね(笑)
ただ、グラスフェザーはバックパック形状が違っていますが、このEG RX-78F00/Eガンダムは横浜ガンダムと同形状になっています。
ちなみに1/144のグラスフェザーは、肩部以外の部分であれば、このEG RX-78F00/Eガンダムにを装備させることができました。
ENTRY GRADE RX-78-2ガンダムと並べて。
このEG RX-78F00/Eガンダムは全身に細かなモールド、パネルラインがあるため、通常のRX-78-2に比べるとかなりクセがあります。
ですが同じEGなので構造(内部の造り)はよく似ています。
■武装類
ビームライフル。こちらもRX-78-2のビームライフルとシルエットは殆ど同じ。
ただし表面にはRX-78F00特有の細かなモールドが造形されています。フォアグリップの可動ギミックはありません。
本体部分は左右の組み合わせで上下の一部に合わせ目ができます。
センサーは左右にスイング可能。
特に色分けは指示されていませんが、センサーの十字部分は黄色く塗り分けると様になりそうですね。
シールド。こちらもRX-78-2のシールドとシルエットは殆ど同じですが、かなり緻密なラインモールドがデザインされています。
スミ入れするとかなりくどくなりそう;裏面にもフレーム状のモールドが細かく入れられていてなかなかクセが強いです。
グリップは角型ダボの組み合わせ。角度を変えて差し込むことでハンドパーツに握らせられるようになっています。
何気ないですが、こういった強度と取り扱いの容易さを併せ持つ仕様になっているのは良いですね。
■ポージング
一通り武装して。
ビームライフルはグリップをハンドパーツに差し込んで保持します。強度があり、しっかりと差し込むことで安定した保持が可能。
シールドは1ダボを前腕に組み付けることで装備可能。
これだけでもしっかりと固定できますが、グリップの角度を変えて握らせることで更に強度よく保持させることができます。
グリップだけを握らせれば、シールドを前方に向けて防ぐようなポーズも再現可能。
グリップの一部が角型なので、ハンドパーツ穴にしっかりと押し込むことで角度が変わることなく保持させることができます。
このあたりも安定したポージングが楽しめるようによく考えられていますね。
シールドはバックパックに組み付け可能。
両手が空くのでビームライフルの両手射撃ポーズを再現したいですが、残念ながらフォアグリップが可動しないので再現はできず。
ただ、右側のみですが平手が付属するので、ライフルに手を添えるようなポーズは再現できます。
各部とも1/144キットと同等くらいによく動くので、躍動感あるポーズを演出することができます。
1/144がポリキャップ関節でソフトに動くのに対し、こちらはPSパーツボールジョイントの組み合わせでゴリゴリと動くようになっています。
サーベル刃は付属しないので横浜ガンダムから借りてきました。
サーベル柄はハンドパーツに隙間なく収まり、抜けたりすることもないので取り扱いやすいです。
1/144がポリキャップ関節でソフトに動くのに対し、こちらはPSパーツボールジョイントの組み合わせでゴリゴリ動きます。
構造も少し違っているため、ちょっと違和感がありますが、1/144キットと同等くらいにはよく動くので躍動感あるポーズも十分に再現することができます。
ハンドパーツを組み替え、大阪・関西万博のガンダム像と同じ立膝ポーズを再現。
立膝もきれいな姿勢で再現できますし、万博ポーズも実物により近い状態で再現できるようになっていますね。
アオリ視点から見ることで、キットをより万博像っぽく楽しむことができます。
股間部の造りが簡易的なため、EGだと実物っぽく見えないのは致し方ないところかと。
フロントアーマーの中央を切り離し、左右個別に可動させて隠したほうが良いかもですね。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。大部分は横浜ガンダムと同じですが、なぜか横浜ガンダムよりもRX-78-2味が強く、オーソドックス感があって良いですね。
要因としてはメット部や肩部など細かな部分が調整されたことと、翼端灯やモールドなどの色分けがされていないことなどが上げられると思います。個人的にはむしろこのほうが好みですし、クセも弱まっていて格好良いですね。
気になる点は殆どありませんが、組立時にランナーからリアアーマーパーツを切り離す際、パーツの一部に負荷がかかって破損してしまいました。若干細身でデリケートなところがあるため、切り離す際は破損させないように注意が必要です。
武装類も程よく付属していますし、この価格でこのクォリティ、この手軽さであれば文句はないと思います。
1/144よりも組み立てがしやすいように配慮されていますし、工具類も不要。
万博を訪れ、初めてガンプラを手にした方が、その魅力を楽しむにも十分なアイテムになっているのが良いですね。
⇒メルカリでEXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダムを探す
⇒アマゾンでEXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダムを探す
⇒あみあみでEXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダムを探す
⇒DMM.comでEXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダムを探す
⇒駿河屋でEXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダムを探す
⇒楽天でEXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダムを探す
⇒ヤフーショッピングでEXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダムを探す