icon icon

RG ゴルディーマーグ レビュー

今回は、RG ゴルディーマーグをご紹介します!

RG ゴルディーマーグは、『勇者王ガオガイガー』に登場するマルチロボ『ゴルディーマーグ』のノンスケールモデルキットです。リアルグレードならではの精密ディテールを再現。ロボ形態・戦車形態・マーグハンド&ゴルディオンハンマー形態の3形態への変形が可能なキットになっています。巨大なゴルディオンハンマーとマーグハンドを支える専用のジョイントパーツと、クリアカラーのアクションベースが付属。価格は4,400円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。

ガオガイガーにダメージを及ぼすほどの威力を持つゴルディオンハンマーを運用する為に開発されたマルチロボ『ゴルディマーグ』がRGでキット化。マーグハンドへの変形機構を持つゴルディマーグ本体に加え、全長250mmのゴルディオンハンマーが新規造形で再現されています。RGガオガイガー(別売り)と組み合わせることで、必殺技『ハンマー・ヘル・アンド・ヘブン』発動状態が再現可能。

成型色はオレンジをベースに、全身各部にレッドを配色。その他フェイスがシルバー、ゴルディオンハンマーの一部がゴールド、頭部や胸部センサーがクリアブルー、関節や内部パーツはグレー成型色での再現となっています。

ホイルシールは付属せず、ほぼパーツによる色分けが再現されています。塗装もほとんど必要なし。頭部センサーや胸部モールド、膝センサーを補うためのプラスチックシールが付属します。

全体的にマットな質感のKPSが使用されているっぽいですね。外装の一部はアンダーゲート仕様。完成後もゲート跡が目立たない構造になっています。

ポリキャップは不使用。関節強度はまずまず高めです。背部のゴルディオンハンマーにかなりの重量があるため後方に負荷がかかりますが、グリップが支えになるので自立させることができます。

アクションベース5、アクションベース5の組み替え用パーツ2種、ゴルディオンハンマー用ジョイントパーツ、マーグハンド用ジョイントパーツ2種、ハンマーヘル用エフェクト(クギ状ツール)2種が付属。(エモーションマニピュレーターは余剰です。)

アクションベース用のジョイントパーツ各種はお好みでお使いくださいとのこと。

専用のリアリスティックデカールが付属します。

頭部は角型で独特。額のセンサーやマスクのスリットなども細かく造形されています。額のセンサーはクリアブルー成型色パーツでの再現。

メット部は前後の組み合わせで上部に合わせ目ができます。合わせ目を消す場合は後ハメなどが必要そう。

何気に背部装甲とのボールジョイント接続で、胴体部とは直接連結はされていません。

ツインアイはパーツによる色分けが再現され、その上からリアリスティックデカールを貼るようになっています。メット部を押し込むことで頭部がコンパクトになります。

胴体部。丸型センサーやパネルが造形されるなど、メカニカルさが際立つデザインになっています。左右のスリットダクトも内外共にパーツによる色分けを再現。

パネルはモールドが造形され、その上から色味のプラスチックシールを貼り付けての再現です。シールを貼るとモールドが隠れます。

腰部も角型でコンパクトなデザイン。一部装甲は赤いパーツでの色分けです。

腰アーマー裏はフロントとサイドアーマー裏にメカニカルなモールドが造形されています。裏打ちパーツなどはなし。股間部はアームの可動によって脚部の可動域を広げることができます。

腕部も角型で重機感のあるデザイン。前腕のタイヤが特徴的です。

二の腕は左右の組み合わせですが合わせ目はモールド化。前腕も前後の組み合わせながら側面の合わせ目は段落ちモールド化されています。ハンドパーツは穴なしのものが付属。前腕のタイヤは2枚パーツの組み合わせで中央に合わせ目ができます。

二の腕部分は変形用に収納可能。

ショルダーアーマーも角型でゴツゴツとしたデザイン。側面のダクトは別パーツによる色分けが再現されています。表面にはメカニカルなモールドが造形。前後の組み合わせですが、合わせ目は段差モールド化されています。

脚部も各部が角型で、膝部にはセンサーが造形されるなど、メカニカルさと重機的な要素を併せ持つデザインになっています。側面には2輪のタイヤが造形。

裏面は節々に可動箇所があり、いかにも細かな変形を予感させる作りになっています。各部とも左右の組み合わせで大腿部の一部に合わせ目ができます。膝関節は合わせ目が段落ちモールド化。膝下はスネに合わせ目ができます。

タイヤは左右の組み合わせで中央に合わせ目あり。

スネの赤い装甲(釘抜き)は必殺技『ハンマー・ヘル・アンド・ハンマー・ヘヴン』用に展開可能。膝のセンサーはシルバーのリアリスティックデカールを貼り、その上からクリアブルーのプラスチックシールを貼っての再現です。

ソールは内側にヒンジ接続部分があり、足首の接地度合いを調整するようになっています。変形用に幅広く展開可能。脚裏は簡単な円形モールドが造形。

背部のゴルディオンハンマー基部は幅広く展開させることができます。

胴体内部には大型のエモーションマニピュレータが格納されていて、分解することでマニピュレータを展開することができます。

ゴルディオンハンマー。正式名称は「グラビティ・ショックウェーブ・ジェネレイティング・ツール」で、重力により発生する活断ウェーブを利用し、対象物を光の粒子に拡散、変換するツールになります。人が手で持って遊べるくらいの大きさで、ピコピコハンマーのような面白いデザインになっています。

ハンマー部分はゴールド成型色で色鮮やか。

オレンジの基部は左右の組み合わせですが、上下の合わせ目は段落ちモールド化。

センサーはクリアブルーのプラスチックシールを貼っての再現です。基部はロール可能。

ハンマー部分は引き伸ばし可能。ハンマー部分が延長されます。

グリップもハンマー部分から引き出して展開。

基部が引き延ばせますし、更にグリップのグレーの支柱をスライドさせることで、展開したグリップをロックすることができます。ギミックが秀逸。

すべて展開した状態で。かなり巨大なハンマーになります。

HG陸戦型ジム、MGジム・コマンド(コロニー戦仕様)と並べてサイズを比較。頭頂高は一般的なHGよりも少し大きい程度ですが、巨大な背部ゴルディオンハンマーによって巨大さが増しています。ただそれでもMGに比べると小さめ。

RGガオガイガーと並べて。ガオガイガーと比べると少し小柄。ガイガーと同サイズ程度だと思われます。

頭部は少し上下する程度。左右へはほとんど動かせませんが、45度程度傾けることはできます。

腕はショルダーアーマーが干渉したりするので45度程度までしか上がりません。あまり上げ過ぎると腕が抜けてしまいます。肘は割りと深くまで曲げることが可能。

肩は少し前後スイングが可能。

胴体部に可動ギミックはなく、上半身の前後スイングはほぼ出来ないようになっています。画像は省きました。

腰は干渉するので少しひねる程度。背部にゴルディオンハンマーを装備しても同じです。人型形態時に浮かせてディスプレイさせるようになってはいないため、股間部に3.0mm穴やディスプレイ用のジョイントパーツなどはありません。ですがRGガオガイガー(別売り)用のジョイントパーツを使えばなんとかなりそうではありますね。

股間部に可動ギミックがあるので、前後開脚は幅広く展開させることができます。

変形機構があるためカクカクした感じにはなりますが、膝は深くまで曲げることができます。

ソールが脚部と一体になっているので、足首の可動はありません。ですが変形機構によってつま先に表情を付けることはできますし、左右へも幅広く展開させることはできます。

左右への開脚はハの字程度まで。股間部のアームが細身なので、無理に展開して破損させないように注意です。

内股、がに股共に幅広く展開可能。

脚部の可動箇所が多いので、立膝はかなりきれいな姿勢で再現することができました。

可動域の総括としては、頭部や肩部など特殊な可動箇所が多く、通常の人型タイプのような自然な動きを再現するのは少し難しいようです。ですが下半身の可動は柔軟ですし、通常とは違った表情も付くので、ゴルディマーグらしいメカのような動きはある程度再現できそうではありますね。

それほど動くわけではないですが、カクカクした機体形状には変形メカとしてのロマンを感じますね。

背部のゴルディオンハンマーに重量があるので、前のめりの表情をつけたい場合はハンマーのグリップ下にものをあてがうなとして浮かせる必要があります。

重量感があるので、立膝を付くような簡単なポーズでも迫力はバツグン。かなりの存在感があります。

■ゴルディータンク形態

ゴルディータンク形態への変形は、まず背部のゴルディオンハンマーを頭部ごと取り外します。そして二の腕を縮めてハンドパーツを取り外します。

そして腕を反転させて固定。

ソール部はヒンジ部分を展開してかかとを取り外し、つま先後部の装甲を収納します。そしてヒンジ部分を戻します。

股間部のアームを展開して膝を曲げ、センサー部分の装甲を可動。更に膝を深く曲げて被せ、股間部のアームを90度曲げておきます。

そして膝関節をコンパクトに折りたたみます。この状態でほぼ車両形態への変形が完了しています。

取り外したかかとパーツは車両のフロント裏に収納。内部装甲の配置に注意しながら組み付けます。

取り外したゴルディオンハンマーはメット部を押し込んでコンパクトにし、グリップは支柱2箇所を伸ばします。

ゴルディオンハンマーを車両に組み付けたらゴルディータンクへの変形完了です。

ゴルディータンク。ゴルディーマーグがシステムチェンジした戦車形態です。6輪のタイヤで構成され、上部ゴルディオンハンマーの柄の先端は手法マーグキャノンとして使用します。

人型のゴルディマーグ形態から戦車形態のゴルディータンクへの変形は、昔超合金ロボなどで味わった楽しみが蘇るようでいいですね。

ゴルディータンクを色んな角度から。腕部、脚部共にロック機構がありますが、固定強度があまり高くないので外れやすいです。ですが関節強度が高いので形状を維持することは可能です。

アクションベースやスタンドを使ってのディスプレイができないので、シンプルに接地させた状態での演出となります。ですがゴルディマーグの腰のあたりが少し角度変更できるので、前後をひねるなどすればある程度動きを付けることができます。

マーグキャノンは上下に展開可能。オレンジのカラーリングで工事車両っぽさがあるのも面白いですね。

続いてマーグハンド&ゴルディオンハンマー形態です。

■マーグハンド&ゴルディオンハンマー形態

マーグハンド&ゴルディオンハンマー形態への変形は、まずゴルディータンク形態と同様にゴルディオンハンマーを取り外し、ハンドパーツを外して腕を収納。腕部を反転させます。

そして胴体内部からエモーションマニピュレーターを引き出して反転。

股間部のアームを引き伸ばして背部にマウントさせたらマーグハンドへの変形完了です。

マーグハンドを色んな角度から。一応各部にロックはありますが、こちらも固定強度が甘く外れやすいです。バラけやすいですが、関節強度が高いのでその分形状を維持することができます。

ハンドパーツはエモーションマニピュレーターが採用されています。ランナータグに『MP0』と記載されているので、おそらくPG(ユニコーンガンダムやストライクガンダム)などに付属しているものと同じですね。節々が可動するのでより自然な表情を付けることができます。

ゴルディオンハンマーは柄の部分を展開してグレーの軸でロックさせます。

そして左右のハンマーを引き出し、ゴルディマーグの頭部はメット部を押し込みます。これでゴルディオンハンマーへの変形も完了です。

ゴルディオンハンマーをRGガオガイガー(別売り)に持たせる場合は、まずガオガイガーの右腕を外してハンドパーツを格納。ジョイントパーツを使ってステルスガオーの背部装甲に組み付けます。

アクションベース4に付属のマーグハンド用ディスプレイ用ジョイントパーツ(クリア成型色)を組み付け、マーグハンドを設置。マーグハンドはほぼ乗せるだけでしっかりと固定されるわけではありません。

後はガオガイガーの二の腕をマーグハンドに接続し、エモーションマニピュレーターでゴルディオンハンマーの柄の部分を握らせます。柄の底にジョイントパーツを組み付けて接地を安定させたらゴルディオンハンマーの装備完了です。

ゴルディオンハンマーの巨大さや重量感あるマーグハンドで、簡単に保持させるだけで大迫力の演出をすることができます。

アクションベース支柱の高さをうまく調整してやることで安定したディスプレイが可能となります。

ゴルディオンハンマーに重量があるため、エモーションマニピュレーターやマーグハンドが持っていかれやすいのと、接地用のジョイントパーツも少し不安定さがあるので、グリグリと動かすには少し不向きなようではありますね。

浮かせてディスプレイさせるのはなかなか至難の業。ですがうまく再現できれば、これ以上無いくらいの圧倒的な必殺技シーンを再現することができます。

別形状のジョイントパーツを使用すれば、マーグハンドを横向きでディスプレイさせることができます。

なのでハンマーコネクト時のシーンも再現することができます。

マーグハンドでパンチを繰り出すようなシーンも再現可能。破壊力のある攻撃シーンを演出することができます。重量があるので、予めガオガイガーにポーズを取らせ、その後でマーグハンドを添えていったほうがディスプレイしやすいかと。

エモーションマニピュレーターが柔軟に可動するので、掴みかかるようなポーズもリアルに表現できます。

支柱がなくてもある程度マーグハンドを保持させることは可能です。ただし腕を上げると肩が垂れるので注意です。

ハンマーヘル用エフェクト(クギ状ツール)はクリアイエロー成型色での再現。釘をイメージしたエフェクトパーツで、内部には細かなラメが多数含まれています。

小さいタイヤ側面のストッパーを外すことで、ハンマーヘル用エフェクトパーツが組み付け可能。

なかなか個性的なアイテムですが、釘を引き抜く、打ち込むといった劇中の輝かしいシーンが演出できるのがいいですね。

適当に何枚かどうぞ。

光になれーーーー!!!!

以上です。カクカクとした容姿やゴルディータンクへの変形機構が懐かしの合体変形メカ感を感じさせてくれるのがいいですね。RGなのでキットの構造もよく、ゴルディマーグ形態、ゴルディータンク形態共にプロポーションがよくできていますし、ある程度の表情はつけられるので単体としても十分に楽しめます。

気になる点は、ゴルディオンハンマーがかなりの重量なので、ガオガイガーとマーグハンドを組み合わせた状態で派手なポーズを取らせる場合はなかなか難しいものがあります。腕が持っていかれたりエモーションマニピュレーターの手のひらパーツが外れたりもするので、再現したい場合はじっくりと形作っていく必要がありそうです。

ただそれでも、ガオガイガーと組み合わせた際の迫力は圧倒的で、振り下ろすようなポーズはこれ以上無いくらいの破壊力(劇中では破壊はしないですけど;)を感じさせてくれますし、持たせたときのかっこよさはピカイチ。ハンマーヘル用エフェクトも漏れなく付属し、ガオガイガーをより引き立たせてくれるマルチロボになっているのがいいですね。

⇒あみあみでRG ゴルディーマーグを探す
⇒DMM.comでRG ゴルディーマーグを探す
⇒駿河屋でRG ゴルディーマーグを探す
⇒楽天でRG ゴルディーマーグを探す
⇒ヤフーショッピングでRG ゴルディーマーグを探す

キットの組み立てには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。薄刃ですが強度が高く長持ちするのでおすすめです。⇒ヌルっと切れる片刃ニッパーのレビューはこちら

icon


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

1件のコメントがあります。

  1. ガガガ制作中

    on 2023年1月22日 at 18:36 - 返信

    ゴルディのレビュー
    楽しませてもらいました
    因みに本編であったと思いますが
    ガオガイガーに直接ハンマーを
    持たせるのは
    可能ですか(?_?)

コメントを残す