HGUC ドライセン(ユニコーンver.) レビュー

今回は、HG 1/144 AMX-009 ドライセン(ユニコーンver.)のレビューをご紹介します!

HGUC ドライセン(ユニコーンver.)は、『機動戦士ガンダムUC』に登場するMS「AMX-009 ドライセン(ユニコーンver.)」の1/144スケールモデルキットです。ドライセンの特徴的な機体形状とUC版のカラーリングを成形色で再現。トライブレードやヒート・サーベル、バズーカが付属し、劇中の印象的なシーンが再現可能となっています。価格は2,530円(税込み)です。

ドムの最終発展型として開発されたネオ・ジオン軍の量産型MSで、劇中ではパラオ攻防戦で登場。バナージ搭乗のユニコーンガンダムと交戦し、ビームガトリングによって撃破された機体「AMX-009 ドライセン(ユニコーンver.)」がHGUCでキット化。

ドムの系譜を継ぐ重厚な機体形状に加え、劇中で使用した3連装ビーム・キャノン、ジャイアント・バズ、ヒート・サーベル、トライブレードといった武装類が新規造形で再現されています。

成形色は2色のパープルグレーとダークブルーを基調に、胸部にホワイト、頭部にレッドを配色。その他、内部や関節、武装類がグレー成形色での再現となっています。

ホイルシールが付属し、頭部周りやモノアイ、胸部と前腕部のエングレービングを補いますが多くはありません。肩部や腰部、背部スラスターや一部モールドを塗り分ける必要がありますが、素組みでも十分なくらいの色分けが再現されています。

KPSやABSは不使用。殆どのパーツはPS素材で塗装に対応しています。

ポリキャップはPC-132ACを使用し、全身各部に組み込みます。肘膝共にPSパーツとポリキャップ構成で関節強度はまずまず高め。負荷のかかるような装備はなく、足底も広めでしっかりと接地できるため、自立は安定します。

■付属品

ジャイアント・バズ、ビーム・トマホーク(ビーム刃、柄:長短)、ビームランサー(ビーム刃、柄)、トライ・ブレード✕3、握り手(左右)、ラックジョイント3種、保管用プレートが付属。

■各部形状

HGUC ドライセン(ユニコーンver.)の各部を見てきます。

■頭部

頭部。ドム系特有の十字モノアイスリットに加え、赤い装甲や半球型の頭頂部が特徴的に造形。赤基調でインパクトはありますが、胴体部に比べて頭部は小さくスタイリッシュです。

頭部は合わせ目ができないパーツ構成。後頭部の裾はグレーのシールでの色分けです。

モノアイはホイルシールを貼っての再現でモールドなどはありません。可動ギミックもなく、シールの貼り替えによってモノアイの可動を表現します。

■胴体部

胸部・腹部。歴代のドム系機とは異なり、ガンダムタイプのようなエアインテークが造形。胸部上部にはネオ・ジオン所属機の特徴であるエングレービングも印象的に造形されています。腹部動力パイプも同様。

エングレービングはモールドの上からシールを貼っての色分け。

首、肩共に前後にスイングします。肩は上下にも可動。

腰部はドムらしい幅のあるスカートアーマーが造形。表面には適度にモールドが入っていてメカニカルさもあります。中央の付け根部分はダークブルーのシールでの色分け。

リアアーマーのスラスターは別パーツでの色分け。バーニア内部は赤く塗り分けが必要です。

腰アーマー裏はリアアーマー裏にのみ、表面スラスターの色分けを兼ねた裏打ちパーツが造形。ダクト型のモールドも造形されていて見栄えがします。

フロントアーマーはボールジョイント接続ですが、動力パイプなどの干渉でやや展開が制限されます。裏打ちパーツもなし。股間部はボールジョイント仕様でロール可能。

■腕部

腕部は幅のあるショルダーアーマーと肉厚な前腕装甲が造形。前腕装甲にもエングレービングがあり、なかなかの存在感を放っています。ハンドパーツは穴なしのものが付属。

腕部は前腕部分にのみ内部フレームが造形されています。

上腕は筒型で合わせ目はなし。前腕外装パーツは前後の組み合わせですが、展開ギミックが再現されているため、側面の合わせ目は段差モールドと捉えて良さそうです。

エングレービングはモールドの上からシールを貼っての色分け。

前腕内部には3連装ビーム・キャノンが内蔵されており、装甲の位置を組み替えることで展開状態を再現することができます。

ショルダーアーマーは前後の組み合わせで上部に合わせ目ができます。内部パーツを組み込みますが、色味が同じなのでそのまま消して塗装しても良さそうですね。側面のスラスターは別パーツによる色分けですが、ふちの内側を赤く塗り分ける必要があります。

側面のフィンはスイングが可能。特に裏面にモールドはありません。

■脚部

脚部もドムらしい重厚なスタイルで、丸みのある肉厚な大腿部、裾の幅広なスカートアーマーが印象的に造形されています。膝のマルイチモールドも特徴的。スネの装甲もパーツできっちりと色分けされています。

脚部も膝から下の部分にのみ、内部フレームが造形されています。

大腿部は前後の組み合わせで側面に合わせ目ができます。膝から下も左右の組み合わせで後部中央に合わせ目ができます。ですが膝から分離できるのと、前面の装甲が後ハメなので合わせ目消しはラクそう。

ソール部は楕円状で幅がありますが、つま先はシャープで段差のある装甲がパーツできっちりと色分けされています。

足裏もスラスターモールドが造形されており、裏打ちパーツで蓋をするため肉抜き穴はありません。中央のスラスターはグレーに塗り分けが必要。足の付根は簡単なポリキャップ仕様でボールジョイントの受け口です。

スカートアーマー内部には多数のスラスターが造形。中央の足首はボールジョイントとポリキャップ構造で柔軟に可動しますし、後部の3基スラスターも同様、前後や左右などに可動します。各部バーニア内部は赤く塗分が必要。

■バックパック

背部には特徴的なバックパックを装備。3基の円形ハードポイントが増設され、それぞれにトライ・ブレードがマウントされています。下部には球状のスラスターが造形。

バックパックは角型ダボ接続でしっかりと固定されます。特に他キットと共通ではないため、そのままだと交換したりカスタマイズしたりはできません。

トライ・ブレードはロールが可能。下部の球状スラスターもポリキャップと1軸接続で上下にスイングします。球状スラスターは上下2個パーツ構成で合わせ目ができます。内部は赤く塗り分けが必要。

■他キットとの比較

HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。νガンダムに匹敵するくらいの大きさで、HGとしては比較的大きめの部類に入ります。横幅もRX-78-2の2倍と肉厚。ドライセンの全高は23.4mです。

 

系譜の起源であるHGUCドム/リックドムと並べて。ドムともかなり大きさが違っています。ドムが18m級なのに対し、ドライセンは大型化が進んでいた時期の機体ということもあってかなり巨大になっています。

その他のドム系機(HGUCドムトローペンHGUCリックドムⅡとも並べて。バリエーション機として特徴的なドムが多数存在します。ドライセンはその中でも特に大型。

劇中で交戦したHGUCユニコーンガンダム(ユニコーンモード)と並べて。共にHGですし、発売時期も近いので組み合わせても特に違和感はないですね。劇中シーンも自然な形で再現できそうです。

■各部可動域

首の可動ギミックにより、頭部は適度に上下します。首が短く顎が干渉するため、左右へのスイングはわずか。見上げた状態だと真横にまで振れますが、頭部が外れやすいので注意です。

腕は水平程度まで上げることが可能。肘は1重関節で90度まで曲げることができます。

肩は少し前後します。

腰はボールジョイント接続で、少し引き伸ばすことで干渉が避けられ、上半身をある程度前後させることができます。

腰は45度ほど角度変更が可能。アクションベースやスタンドヘは、股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイです。キットに重量があるため、3.0mm軸に負荷がかかって折れやすいので注意が必要。

前後開脚は、前方へは水平程度まで展開可能。後方はリアアーマーが可動しないので制限されます。

膝は1重関節なのと、装甲が肉厚で干渉するため、くの字程度までしか曲がりません。

足首は少し前後左右します。

股間部がボールジョイント接続なため、左右への開脚はハの字程度までとなります。

内股、ガニ股は共に45度程度の可動となります。

立膝をきれいな姿勢で再現するのは難しいようでした。

可動域の総括としては、肉厚な装甲や構造の関係で全体的な可動域はやや狭め。ですが全く動かないわけではないので、可動箇所をうまく活かせば適度にポージングできそうです。

■武装類

ジャイアント・バズ。リック・ドムIIが使用している物と同型の360mm大口径バズーカです。シナンジュが持つジャイアントバズの量産型仕様。重厚感があり、センサーユニットなどの装備によってメカニカルさも感じさせる作りになっています。

砲身、本体部分は簡単なモナカ割で上下に合わせ目ができます。砲身の伸縮ギミックはありません。

フォアグリップは上下に、グリップは前後にスイング可能。

砲口は開口されています。後部にマガジンの着脱ギミックなどはありません。

ビーム・トマホークとビームランサー。白い柄にクリアイエローのビーム刃で構成されたビーム格闘用兵装です。

ビーム・トマホークは長い柄にトマホーク刃とランサー刃が組み付け可能。両刃仕様の武装としても使用することができます。

トライ・ブレードを外して付属のラックジョイントを組み付けることで、ビーム・トマホーク柄やジャイアント・バズをマウントすることができます。ラックジョイントはロールするのである程度角度を付けることも可能。別のラックジョイントを組み付ければ、ヒート・サーベルをマウントすることもできます。装備品カスタマイズの自由度は高め。

付属のプレートにはハンドパーツや取り外したトライブレード、ラックジョイントが組み付け可能。組み付けることでパーツ紛失を防ぐことができます。D2ランナータグがそのままプレートになるので、廃棄ランナーとして捨ててしまわないように注意します。

トライブレードは3枚刃の展開状態のものが3個付属。

HGUCヤクトドーガなどに付属している軟質クリア棒を使用することで、背部からの射出状態を再現することができます。ただしあまり固定強度は高くないので、ポロリするようなら補強しても良いかと。3.0mm穴ではないのでアクションベースやスタンドには対応していません。

■ポージング

一通り武装して。

ジャイアント・バズは付属の握り手でグリップを握らせて保持します。手のひらにグリップのダボを組み付けるため、しっかりと固定でき、しっかりとした保持が可能です。

グリップが前後にスイングするので、肩と干渉することなく構えることができます。背部にマウントしている武装もうまく避ければ特に干渉はありません。

背部に武装をマウントしていると弁慶っぽい感じがして面白いですね。

脇に抱えて構えることも可能。突っ張ることなく、余裕を持った体勢で構えることができます。

両手持ちも可能ですが、肩があまりスイングしないため、構えると少し突っ張る感じはありますね。

足がある程度左右に開けるので、ポーズに動きが付くのは良いところ。

前腕の3連装ビーム・キャノンを展開して。劇中ではユニコーンガンダムに向けて放っていましたが、流石にビームガトリングに比べると威力には差があったようで撃破されてしまいました。

ビーム・トマホークも握り手で保持します。多少柄とハンドパーツに隙間ができますが、柄の太い箇所が引っかかるので簡単にスルスル移動するようなことはありません。ただしややクルッと反転しやすいので注意です。

長短の柄とビーム刃の組み合わせによっていろんな形態を再現することができます。劇中では使用しませんでしたが、こういった武装があると近接戦闘の表現力が高まるので良いですね。

ヒートサーベルもグリップをハンドパーツに差し込んで保持します。ダボ固定ではないため、多少動きやすいですが、太い部分で止まるのである程度安定した保持が可能です。ダークブルー一色なので、刃の部分はイエロー、柄はブルーやグレーに塗り分けが必要。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。ドムの系譜を受け継ぐ重厚な機体形状が良いですね。大型キットということもあって存在感がすごいですし、こういった肉厚なMSはポージングがとにかく映えます。見た目によらず関節が結構動きますし、躍動感あるポーズも十分に再現可能。浮かせてのディスプレイも思ったより重苦しい感じがなく、ポーズが取らせやすいという取り扱いやすいキットになっています。

気になる点は、少し前に発売されたキットなこともあり、モノアイの可動ギミックがなかったり、近接武装の保持が固定式ではないため、柄がスルッと移動したりクルッと反転することがあります。そんなにストレスはないですが、ポーズを付ける際に多少気にする必要はありますね。

劇中で使用した武装はきっちりと付属していますし、近接武装は長短柄、トマホーク、ランサーといくつかバリエーションが用意されていて遊びの幅があります。背部トライブレードやラックジョイント、他キットからの拝借にはなりますが軟質クリア棒による射出状態の再現など、ユニコーン版ドライセンの良さは最大限に味わえる、なかなかの魅力を持ったキットなのが良いですね。

⇒メルカリでHGUC ドライセン(ユニコーンver.)を探す
⇒アマゾンでHGUC ドライセン(ユニコーンver.)を探す
⇒あみあみでHGUC ドライセン(ユニコーンver.)を探す
⇒DMM.comでHGUC ドライセン(ユニコーンver.)を探す
⇒駿河屋でHGUC ドライセン(ユニコーンver.)を探す
⇒楽天でHGUC ドライセン(ユニコーンver.)を探す
⇒ヤフーショッピングでHGUC ドライセン(ユニコーンver.)を探す


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

コメントを残す