今回は、HG 1/144 NOG-M1A1 ブラックナイトスコードシヴァのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵はロック・シールド 「スヴァローグ」を左手に、近接対装甲刀 「ディス・パテール」を右手に構えて突き出すブラックナイトスコードシヴァの姿が掲載。赤いビームマントを展開しつつ、大地を力強く踏みしめる姿が印象的なイラストになっています。背景は緑のない荒野。おそらく劇中、洗脳されて暴走したキラを止めるというアコードの自作自演により、ユーラシアで戦闘を行うシーンをイメージしたものかと。(違ってたらスイマセン;)
パッケージサイズは一般的なHGよりも1cm程度大きめ。キット自体がHGとしては頭一つ分抜けていて大柄なのと、パーツ数も結構多いのでこの大きさになっているようです。ただ、パーツ数は多いですが部位ごとにまとめられているので組み立てはラクです。
横絵はビームマントやスヴァローグ、ディス・パテールを装備したブラックナイトスコードシヴァのポージング画像がいくつか掲載。各部の可動についても合わせて掲載されています。HGライジングフリーダムやHGイモータルジャスティスと同じSEED FREEDOMのフォーマットでデザインの質も高いです。
開封。ちょっとピンボケしてますね;
全部で3袋分のランナー+ビームマントです。
説明書はHG 機動戦士ガンダムSEED FREEDOMのフォーマット。ブルーのグラデーションカラーが印象的なデザインになっています。表紙にはブラックナイトスコードシヴァとパイロットであるシュラ・サーペンタイン、そしてファウンデーション王国についての詳細が記載されています。それにしても、シュラの額の角みたいなヘアスタイルってどうなんでしょう・・・:
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。内部・関節はKPSパーツ構成でポリキャップは不使用。効率的なパーツ構造で空間をうまく利用し、幅広い可動域を実現したフォーマットになっています。コメントもいくつか頂いていますが、このフォーマットをHGUCなどのキットにも流用してもらいたいですね。そうすればよりよいキットが立体化できるのではないかと思います。
カラーガイド。調色は全体的に細かいです。一昔前は1色なども多かったですが、最近のキットはだいたい数種の塗料を混ぜ合わせるようなカラーガイドでやや複雑。完成すると良いものになると思いますが、ちょっと塗装に対するハードルが上がっているような気はしますね。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。ライトグレー、グレー、ブラック、レッドのイロプラランナーで、頭部や胴体部、脚部や背部バックパック、ロック・シールド 「スヴァローグ」、近接対装甲刀 「ディス・パテール」など様々なパーツになります。グレー成型色パーツはKPS素材。
↑Bランナー。ゴールド成型色で、胴体部や腕部、脚部などの内部・関節パーツ。KPS素材です。
↑Cランナー。ブラック成型色で、腕部や背部スラスターパーツなど。
↑D1、D2ランナー。ブラック成型色で、胴体部や腕部、脚部外装パーツ。
↑Eランナー。グレー成型色で、腕部や脚部外装パーツ。KPS素材で、同じものが2枚あります。
↑SB-9、SB-13ランナー、リード線。SB-9、SB-13はクリアレッド成型色で、ビームサーベル刃や脚部ビームエフェクトパーツ。
ビームマント、ホイルシールです。
以上です。ランナーを見る限り、特に流用のスイッチもないようなので同じフォーマットのバリエーションキットは今のところなさそうですね。一応ランナーが適度に分割されているので、異なるランナーでパーツ形状を変えればバリエーション機は作れそうです。
それとブラックナイトスコードルドラについては関節のみ流用なのかなと。外装はほぼ違っているので新規になりそうですね。ただ、ルドラを全機(リデラード機、グリフィン機、リュー機、ダニエル機)を揃えるツワモノがいるのかどうか・・・・;
⇒アマゾンでHG ブラックナイトスコードシヴァを探す
⇒あみあみでHG ブラックナイトスコードシヴァを探す
⇒DMM.comでHG ブラックナイトスコードシヴァを探す
⇒駿河屋でHG ブラックナイトスコードシヴァを探す
⇒楽天でHG ブラックナイトスコードシヴァを探す
⇒ヤフーショッピングでHG ブラックナイトスコードシヴァを探す
2 件のコメントがあります。
774
on 2024年2月24日 at 01:51 -
グレーのシールが多いのが残念ですけど、ランナーカツカツですし仕方ないんでしょうかね~
nori
on 2024年3月11日 at 19:09 -
コメントありがとうございます!
造形やマント、ゴールド関節などこだわっている部分が多いので、コストなどを考えると仕方ないのかもしれないですね;