ガンプラレビュー検索なら、グーグルよりもDuckDuckGoがオススメ!

HG ハイザック・カスタム(A.O.Z RE-BOOT版)のパッケージ・ランナー レビュー

今回は、HG 1/144 RMS-106CS ハイザック・カスタム(A.O.Z RE-BOOT版)のパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。

パケ絵はシンプルなHGUCフォーマット。手前にはビーム・ランチャーを装備した素立ちのハイザック・カスタム、背景にはビーム・ランチャー両手持ち射撃する姿が掲載されています。
A.O.Z.シリーズにはアニメや映像作品がないので背景はおそらくイメージ。
たしかわしゃがなTVでも言っていたと思いますが、できればA.O.Z.を映像化してもらいたいですね。

パッケージサイズは一般的なHGよりも高さが2cm程度大きめ。
機体が肉厚で外装パーツが大きいため、それに伴ってパッケージも大型になっています。

開封。

全部で4袋分のランナーです。

説明書は白黒仕様。無駄がないのは良いですが、機体や武器解説など読み物としての楽しみがないのは寂しい限りですね。
一般発売のキットの場合、機体解説でしか知り得ない情報も記載されているのでそれがないのも残念;まぁもう慣れましたが・・・・。
これだけシリーズの機体情報が溢れると食い違いなども出てくるので、そうならないためにというのもあるのかもしれませんね。

一通り説明書をどうぞ。

以上、説明書でした。ホビー・ハイザックからの流用フォーマットですが、肩部や股間部などに可動ギミックがあるため、ポージングに柔軟に対応してくれます。装甲が肉厚ですが干渉しにくい構造になっているのが良いですね。

多少経年でヘロつく可能性はありますが、なかなか良いフォーマットになっていると思います。
欲を言えばHG水星の魔女シリーズのような少し硬めのKPSが使用されているとなお良かったかも。
(あくまで個人の感想です。構造的にそれが使えない可能性も。)

カラーガイド。全体的に調色がそこまで細かくない印象。
最近のキットのような複雑さはなく、一昔前のカラーガイドを見ているようで良いですね。

では各ランナーを簡単に見ていきます。

↑A1ランナー。濃いめのグリーン成形色で、胴体部パーツ。
HGホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)では各部パーツが色分けされたイロプラランナーでしたが、こちらは1色で統一されています。

↑A2ランナー。濃いめのグリーン、オレンジ、レッドのイロプラランナーで、胴体部や脚部パーツ。
HGホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)からの流用ですが、左側のホビー・ハイザック用スラスターパーツが省かれ、右下に大腿部動力パイプパーツが追加されています。

↑B1、B2ランナー。淡めのグリーン成型色で、頭部や腕部、脚部外装パーツ。
どちらもHGホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)からの流用ですが、B1は右上のホビー・ハイザック用頭部、腹部、大腿部パーツが省かれ、右上にハイザック・カスタム用の頭部や肩部スパイク、大腿部パーツが追加されています。
B2は右下の前腕パーツが省かれています。

↑C1ランナー。パープルグレー成形色で、頭部や胴体部、腕部、脚部などの内部・関節パーツ、ビーム・ランチャーパーツ。
KPS素材です。HGホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)からの流用ですが、右上に前腕や脚部、背部バックパック、腹部パーツ、左上にビーム・ランチャーパーツが追加されています。

↑C2、D1ランナー。C2はパープルグレー成形色で、C1の一部と同じ。D1はオレンジ成形色で、頭部や腹部、脚部の動力パイプパーツ。HGホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)からの流用ですが、左側の脚部用動力パイプパーツが省かれています。

↑E1、E2ランナー。淡めのグリーン成形色で、前腕や肩部、脚部外装パーツ。
HGホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)からの流用ですが、バックパックや肩部装甲パーツなどが省かれています。

↑Fランナー。濃いめのグリーン成形色で、腰部や肩部、脚部外装パーツ、バックパックパーツ。HGハイザック・カスタム(A.O.Z RE-BOOT版)用の新規ランナーです。

↑ポリキャップ(PC-001)、ホイルシールです。

以上です。本レビューでも少し触れましたが、このハイザック系フォーマットを使ったA.O.Z.版アイザックやハイザックキャノンなどもキット化してもらいたいところです。ランナーを見る限り、Dランナー右半分にそれらの上腕部動力パイプパーツなどが潜んでいる気がします。

それとハイザックは幼少の頃、ガチャガチャや食玩でよく手にしていた馴染み深い機体。
なのでかなり好きなのですが、HGUCのZ版はだいぶ古くなってきています。
HGUCのZシリーズはサイコMkⅡがキット化されたばかりですが、古いHGUCに比べるとかなりクォリティに差が出てきているので、可能であればリメイクして貰いたいですね。

⇒メルカリでHG ハイザック・カスタムを探す
⇒アマゾンでHG ハイザック・カスタムを探す
⇒あみあみでHG ハイザック・カスタムを探す
⇒DMM.comでHG ハイザック・カスタムを探す
⇒駿河屋でHG ハイザック・カスタムを探す
⇒楽天でHG ハイザック・カスタムを探す
⇒ヤフーショッピングでHG ハイザック・カスタムを探す


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「info@gundamsblog.net」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

1件のコメントがあります。

  1. ぽん吉

    on 2025年4月6日 at 18:40 - 返信

    HGハイザックカスタム、自分め2次予約でGET出来て組み立てました。
    マラサイよりも強そうな骨太フォルムも悪くないですね。
    やはり組立説明書に機体解説や武装の説明があった方がいいですね。
    ハイザックカスタムは武装がビームランチャーのみなのが寂しいです。ビーム兵器同時使用可能なはずなので、ビームサーベルは他のキットから流用して飾っています。
    AOZ絡みだと、レジオン仕様のハイザック辺りやアクアハイザックなども出そうですよね。

コメントを残す