塗装レシピと完成写真レビュー | 素組みレビュー | パッケージ・ランナーレビュー
製作① 改修その1アンテナや各部のシャープ化など ⇒ 製作② 改修その2肉抜き穴埋め、後ハメ加工、合わせ目消しなど ⇒ 製作③ 改修その3 ディテールアップ、リアル頭部後ハメ加工など ⇒ 製作④ 改修その4 肉抜き穴埋め、メタルバーニアディテールアップなど ⇒ 製作⑤ 塗装その1CSフレームの塗装など ⇒ 零丸の制作進捗状況 ⇒ 製作⑥ 塗装その2 マスキング塗装 ⇒ 製作⑦ 塗装その3 続・マスキング塗装 ⇒ 製作⑧ 細かい塗装やスミ入れ、デカール貼りなど ⇒ 製作⑨ 簡単なディテールアップ、メタルバーニア追加など
今回は、SDBD RX-零丸の製作⑥をご紹介します!
マスキング塗装のオンパレードな零丸ですが、細かい色分けを実現するためにも、地道なマスキングを繰り返して仕上げていきたいと思います。マスキング塗装を極めたい方は必見です!
まずは進捗状況ページでご紹介した画像から。前々回にメタリック塗装した部分をマスキングしたものです。マスキングはテープを(デザインナイフで)細かくカットして形状に合わせて貼り付け、爪楊枝で端が浮かないようきっちりと押さえていきました。特にテープが重なる部分は、隙間に塗料が入り込みやすいので、段差を爪楊枝でしっかりと押さえます。
ふくらはぎを塗り忘れているので、その分あとで余計にマスキング塗装するハメになります;それと、これはまだ鬼マスキングの始まりに過ぎません(* ̄∇ ̄)
頭部は後部にある網状の部分や角型のモールドをジャーマングレー(ガイアカラー)で塗り分けます。塗り分けた箇所もマスキングしておきました。今回はマスキングに注力するため、塗装は調色の手間を省き、ジャーマングレーやホワイトなど、基本的な単色のみでの塗装にしています。
マスキングしたパーツ類はフラットホワイト(ガイアカラー)で塗装。ホワイト系は隠蔽力が弱めなので、メタリックレッドなどを隠そうと思うと何度も重ね塗りが必要になります。これでだいたい4回ほど重ね吹きしましたが、それでもまだ赤みが出てしまうのであきらめました;フィニッシャーズ系を使うといいみたいですが、そのうち隠蔽力の高いホワイト塗料について検証できたらと思います。
テープを貼ってから時間を置くと徐々に剥がれてくるので、テープを貼り終えたらすぐに塗装に入るのが好ましいと思います。時間を置く場合は塗装前に爪楊枝で端を押さえるなど、チェックをしてから塗装するようにします。それと、塗料はあまり薄めすぎると隙間から入り込みやすいので、できるだけ濃い状態にして吹いていくときれいに仕上げられるかと。
続いてダークグレーやゴールドに塗り分ける箇所があるので、それ以外の部分をマスキングしていきます。ホワイトがしっかりと乾いてから貼り付けないと、テープを剥がしたときに塗装まで剥がれる場合があるので注意です。
上の画像中央に写っている爪パーツですが、軸の付け根が円形(赤◯の部分)なので、パンチコンパスでテープを円形に切り出してから貼り付けました。これらもきれいに塗り分けるため、爪楊枝を使って押さえつつ、ちまちま貼り付けていきます。
ダークグレーやゴールドの下地として、マスキングした部分にジャーマングレー(ガイアカラー)を吹いておきます。撮影していない脚部や二の腕パーツもジャーマングレーで塗装しています。
その他、武器類や脚部、バックパック、忍者刀の下地としてもジャーマングレーを吹いておきました。(塗装前にサフを吹いています。)
以上、今回はここまでです。恐ろしいほどのマスキング塗装になりますが、このあともマスキングテープを重ね貼りし、さらに各部を塗り分けていきます。マスキング塗装において、テープ貼り付けたあとに端を爪楊枝でなぞる作業は必須。
塗装した後はどうしても曲部などのテープが浮きがちになるので、できるだけ浮かないようにするためにも、きっちりと塗り分けるためにも、抜かりなくテープを貼り付けておく必要がありますね。
もちろんマスキングゾルを使ったりする方法もあるでしょうし、もっと良い方法はあるのかもしれませんが、結局のところ経験やどれだけこなしたかだと思うので、手間ですがよりよく塗り分けられるよう練度を上げていけたらと思います。
では良いガンプラライフを。ではでは~。
⇒楽天でSDBD RX-零丸を探す
⇒駿河屋でSDBD RX-零丸を探す
⇒ヤフーショッピングでSDBD RX-零丸を探す
SDBD RX-零丸
塗装レシピと完成写真レビュー | 素組みレビュー | パッケージ・ランナーレビュー
製作① 改修その1アンテナや各部のシャープ化など ⇒ 製作② 改修その2肉抜き穴埋め、後ハメ加工、合わせ目消しなど ⇒ 製作③ 改修その3 ディテールアップ、リアル頭部後ハメ加工など ⇒ 製作④ 改修その4 肉抜き穴埋め、メタルバーニアディテールアップなど ⇒ 製作⑤ 塗装その1CSフレームの塗装など ⇒ 零丸の制作進捗状況 ⇒ 製作⑥ 塗装その2 マスキング塗装 ⇒ 製作⑦ 塗装その3 続・マスキング塗装 ⇒ 製作⑧ 細かい塗装やスミ入れ、デカール貼りなど ⇒ 製作⑨ 簡単なディテールアップ、メタルバーニア追加など
2 件のコメントがあります。
Re-Z
on 2019年1月10日 at 08:18 -
本年もよろしくお願いいたします。
白を噴く前に明灰白色を1度挟むと白を何度も噴かなくて済みますよ。隠蔽力の強い白だと、タミヤスプレーのベースホワイトがあります。これは元々ミニ四駆スプレーのスーパーホワイトの隠蔽力が強くて再販が望まれた為の改良新製品だと思われます。
あとグリーンマックス社の鉄道カラー37番白3号も隠蔽力があります。鉄道模型はサフ拭きせずに重ね塗りする事が多いので、その影響だと思われます。
nori
on 2019年1月10日 at 22:19 -
コメントありがとうございます!
今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
アドバイスありがとうございます!まだ自分の知らない塗料もたくさんありますね。
普通に塗装する場合は白サフを吹いたりするからいいんですけど、このような複雑なマスキングが必要だと隠蔽力の高いホワイトが結構重要だったりするんですよね^_^;
もっと勉強が必要なので、このようなアドバイスを頂けると助かりますし、経験を積んだりしてレベルアップしていければって感じです^_^