今回は、HGBD:R 1/144 ガンダムゼルトザームのレビューをご紹介します!
HGBD:R ガンダムゼルトザームは、『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』に登場するガンプラ『ガンダムゼルトザーム』の1/144スケールモデルキットです。ガンダムMk-Ⅲをベースにした機体形状を新規造形で再現。伸縮可能な巨大右腕、大型ランス、砲身が展開可能なシールドランチャーなど、各部に特殊な武装を備えた異質な機体形状が再現されています。価格は2,420円(税込み)。
フォース『ビルドダイバーズ(BUILD DiVERS)』の前に何度となく現れる機体『ガンダムゼルトザーム』がキット化。ダイバー『仮面の男(シドウ・マサキ)』が操る異形の機体です。完全新規造形パーツによる構成。『ゼルトザーム』はドイツ語で『不思議、奇妙』という意味です。
成型色はパープル、ワインレッド、ダークグレー、オレンジなど。悪魔のようなカラーリングが印象的。シールは頭部を補うのみで、全体的にパーツで色分けされています。右腕の丸モールドやハンドパーツの一部、シールドバインダーなどに塗り分けが必要です。
ポリキャップ(PC-002)を各部に使用しますが、腰部が可動域を重視したせいか若干強度が弱め。足底の接地面積も広くはなく、背部にハイパーデストランスやシールドバインダー/フォールディングデストランチャーを背負っているため、自立にはやや不安定さがあります。
一部のランナータグには『HG 1/144 ガンダムMk-Ⅲ』と印字されています。ガンダムMk-Ⅲもキット化されそうなので楽しみです。
俯瞰。
背部のハイパーデストランスとシールドバインダー/フォールディングデストランチャーを外して各部を見ていきます。まずは外した状態で前後から。
頭部。特徴的なアンテナ形状と5つ目が印象的。アイ各部や後頭部センサーはシールによる色分けで、それ以外の部分は各部ともパーツで色分けされています。
ガンダムMk-Ⅲの形状をした頭部に、ダイバー(仮面の男)と同じような仮面や5つ目が造形されています。アンテナ中央のワインレッドパーツは上部が少し飛び出ていますが、ランナーのゲート部分になっているので、パーツを切り取るときに誤ってカットしてしまわないよう注意が必要です。(誤ってカットしても、予備があります。)
胴体部。胸のイエローラインや腰のサイド、中央部などが部分的にパーツで色分けされ、造形は全体的にMK-Ⅲを思わせる形状に。リアアーマーは縦に長いものが造形されています。
腰アーマー裏は、フロントアーマー裏にモールドが造形され、リアアーマーはダクトが造形された裏打ちパーツになっています。股間部は左右にスイングが可能。
右腕部。この機体にあってより異質さが際立っている部分です。全体的にオレンジ成型色による構成で、各部の丸モールドやハンドの第2関節などはグレーに塗り分けが必要です。
中央の肘関節は展開が可能。二の腕や前腕の内側には動力パイプが造形されています。動力パイプは節目をグレーで塗り分ける必要があります。
肘部や手首などもフレキシブルに可動しますし、手首もボールジョイントで可動は柔軟。表現力が高いです。二の腕の付け根もロール可動します。
ハンドパーツは内側が全体的に肉抜き穴になっています。外側の2本指は可動式。
左腕部。ガンダムMk-Ⅲを思わせる造形になっています。
二の腕は前後挟み込みタイプで側面に合わせ目ができ、前腕は左右挟み込みタイプですが前面にある合わせ目は段落ちモールド化されています。手首は別パーツによる色分け。前腕は肘部分からロール可動させることができます。
ショルダーアーマーはそこまで複雑な作りではないですが、前後で挟み込むタイプで側面にできる合わせ目は段落ちモールド化されています。
脚部。複数パーツを被せたような肉厚な形状が再現されています。
大腿部は左右挟み込みタイプで、前後に合わせ目ができます。前面の合わせ目は段落ちモールド化。スネは装甲が展開します。
スネの装甲内部にはマシンキャノン?のような砲身が内蔵されています。この砲身は左右挟み込みタイプですが、合わせ目は一部が段落ちモールド化されています。
後部の装甲も展開が可能。内部にはバーニアも造形されています。脚の付け根は可動を重視したフォーマット。
脚部内部。
ソール部はガンダムMk-Ⅲと同じ形状です。足裏も蓋パーツが造形され、肉抜き穴はありません。
バックパックは3基のバーニアが造形されたシンプルなボックスタイプ。左右にはパーツによるジョイント穴が造形されています。2ダボ接続なので、陸戦型ジムなどのバックパックも装備させることができました。
バイパーデストランスやシールドバインダー/フォールディングデストランチャー用の接続アームはどちらも内側に肉抜き穴があります。シールドバインダー/フォールディングデストランチャー用のアームは複数パーツの組み合わせでフレキシブルに可動します。
シールドバインダー/フォールディングデストランチャー。オレンジ成型色のシールドはモールドも少なめで、1枚パーツのシンプルな構造。裏面には折りたたみ式のバスターランチャーを装備しています。
砲身は展開が可能で、中央部のオレンジ装甲やグリップも展開。
ゼルトザームの前方に展開させてグリップを握らせることで、射撃体勢をとることができます。
砲身は左右の組み合わせで上下に合わせ目ができます。シールドバインダーの内側には2基のミサイル?を装備。
ハイパーデストランス。肉太のランスになっています。
ランスは伸縮が可能。
前後とも左右の組み合わせで側面に合わせ目ができます。
ハイパーデストランスは左手のハンドパーツで保持させることも出来ますし、右腕のハンドパーツにダボ接続させることもできます。ただ、重量があるので肩が垂れたり、股間部の弱さできれいな姿勢を保てなかったりするので、好みのポージングをさせたい場合は補強する必要があるかもです。
同シリーズのHGBD:RアースリィガンダムやHGBD:Rガンダムジャスティスナイトと並べて。少し大きめのキットなので存在感があります。
頭部の可動は、顎引きはやや深めに、見上げる動きはまずまずな可動となります。左右へは干渉なく可動させることができました。
腕部は左右とも水平程度まで上げることができます。右腕部はヘタれると重量で垂れてくるかも。
肘は右腕のほうが深くまで曲げることができますね。左の肘は90度程度までの可動となります。
肩は前後とも広めにスイングが可能です。ただ、肩関節のポリキャップ接続が弱めなので、腕が比較的抜けやすいので注意です。
上半身の前後スイングは、腰のボールジョイントなりの可動となります。あまり広いスイング幅ではありません。
腰は干渉物がなく、360度回転が可能です。アクションベースへは、通常通り、3.0mm軸を股間部に差し込んでのディスプレイとなります。接続がきつめなので、キットを弄っているとき、軸を折ってしまわないように注意です。
前後開脚はまずまず広めに展開が可能です。ただ、前方へはフロントアーマーと膝装甲が干渉したり、後方へはリアアーマーを交わすように展開したりと、それほど自由度が高いとは言えないかもです。
脚部装甲が肉厚で干渉しやすいので、膝は90度程度の可動となっています。膝の内側は結構複雑な造形に。
前後とも装甲が可動。
足首は、つま先を伸ばす動きはわずかですが、上げる動きは柔軟。左右へは、脚部装甲の隙間でわずかに左右可動する程度です。
左右への開脚は水平程度まで展開が可能ですが、ヘタれたりすると徐々に垂れるので注意です。
内股は膝やつま先が干渉するので45度程度まで。がに股は水平以上に展開が可能です。
立膝は一見きれいに見えますが、リアアーマーをかわしたりするので、多少不安定さがあります。
可動域の総括としては、良く動きそうな作りではありますが、各部の奇形や関節の緩さなどで若干不安定さを併せ持つキットだと思います。肉厚で重量のある部分と細身で弱々しい部分があるので、うまく補強するなどして、いろんなポーズに対応させたいところです。
余剰パーツがいくつか付属します。平手(左)も余剰ですが、ゼルトザームにそのまま使っても良さそうです。(この平手でハイパーデストランスを保持することはできないようでした。)
カスタマイズパーツが付属します。他キットに使うことで、ゼルトザームの装備を取り付けることができます。
ただ、このカスタマイズパーツは幅が薄く、キットの背中とシールドバインダー用アームが干渉してしまうので、バスターランチャーとして使用する場合は不自由さがありますね。
ガンダムゼルトザームを接地ポーズで。股間部がゆるく足首の角度もつかないので、接地性が悪くすぐに開脚してしまいます。なので、補強なしでの自立ポーズはかなり難易度が高いですね。ただ、そのままの姿勢で右手を動かすなど、簡単なポーズでも様になるので、そのように楽しむのがいいかもです。
アクションベースを使うとかなりポージングがしやすくなります。造形は良くデザイン性も高いので、ちょっとしたポーズでも様になります。
シールドバインダー/フォールディングデストランチャーもアームがフレキシブルに可動するので、持たせにくさなどはなく、ラクにポージングさせることができます。手首の強度が弱めなので、ハンドパーツがやや抜けやすいかも。
適当に数枚どうぞ。
ハイパーデストランスを右腕で保持した場合、腕、武器共に重量があるので、どうしても肩が垂れてしまいます。突きのポーズなどを再現したい場合は、ある程度補強が必要そうです。
以上です。股間部の弱さなどから、自立したポーズはかなり厳しめではありますが、アクションベースを使うことでそういった不安はほぼなくなりますし、特殊な武装類を構えることで表現されるポーズはピカイチです。右腕部やハイパーデストランスの存在感も際立っていますし、5つ目の頭部、ダークなカラーリングなども他のキットとは違った印象があっていいですね。
欠点的には、自立が難しい股間部と、外れやすい肩部でしょうか。左腕はハイパーデストランスを保持しても垂れずに構えてくれますが、右腕で保持する場合はどうしても垂れてしまいます。股間部は、武器を背負った状態で自立ポーズをさせると重量に耐えきれなかったりするので、補強など手を加える必要がありそうです。それと、右腕部の手のひらや武装類のアームには肉抜き穴があるので、こちらもちょっと高度な処理が必要です。
この異質な造形ながらもポージングセンスは抜群に高いので、その容姿を活かしつつ、迫力のあるポーズや劇中シーンの演出を楽しみたいですね。
⇒楽天でHGBD:R ガンダムゼルトザームを探す
⇒駿河屋でHGBD:R ガンダムゼルトザームを探す
⇒ヤフーショッピングでHGBD:R ガンダムゼルトザームを探す