今回は、ENTRY GRADE 1/144 νガンダムのレビューをご紹介します!
ENTRY GRADE νガンダムは、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場する主人公機『ν(ニュー)ガンダム』の1/144スケールモデルキットです。“次世代のガンプラ”第3弾。積み重ねた技術により、少ないパーツ構成でありながら高い可動域と色再現を実現。簡単組立×ハイクオリティが追求されたキットになっています。大胆なアクションポーズに対応可能。価格は1,100円(税込み)です。
機動戦士ガンダム 逆襲のシャアで主人公アムロ・レイが搭乗した試作型MS『νガンダム』がENTRY GRADE(エントリーグレード)でキット化。フィンファンネルやビームサーベル刃は付属せず、νガンダム本体とビームライフル、シールドといった簡易的な装備での発売となっています。
成型色はホワイトとダークグレーをベースに、各部にイエローやレッドを配色したνガンダムカラー。通常のガンダムカラーに比べて締りのあるカラーリングになっています。関節や一部の内部パーツはグレー成型色。
ホイルシールは付属せず。塗装も殆ど必要がなく、素組みで十分な仕上がりになっています。頭部ツインアイや腰部・膝ダクトに至るまで、全てパーツによる色分けが再現されています。
これまでにνガンダムはHGUC、MG、MG(Ver.Ka)、RGでキット化されていますが、このENTRY GRADEは比較的HGUCに近いデザイン、近いプロポーションになっています。組み立てにニッパーや接着剤は不要。ランナーからパーツを手で切り離すことができる簡単組み立てキットです。(タッチゲート仕様)
ABSやKPSは使用せず。ポリキャップも不使用で、全てPS素材で構成されています。関節強度はまずまず高め。背部にフィン・ファンネルなどの装備は無いので、後方に負荷はかかららず自立は安定しています。
ビーム・ライフル、ハイブリッド・シールドが付属。
アムロ・レイのパーソナルマークが収録されたマーキングシールが付属します。
HGUC νガンダム(以下、HGUC)と比較しながら各部を見ていきます。
頭部をHGUCと比較して。全体的なシルエットに大きな差はないですが、目や口などが中央寄りになって締まった感じになり、バランスの取れたイケメンフェイスになっています。アンテナも若干ですが太めに。
首は少し長くなり、胴体とのバランスが調整されています。首裏は肉抜き穴。メット部は1個パーツ構成で上から被せるタイプなので合わせ目はありません。
とさか前のセンサーはパーツで色分けされていますが、後頭部センサーはグリーンに塗り分けが必要です。
頭部パーツ構成。
他のENTRY GRADEキットと同様、クマドリは隙間による再現となっています。
胸部・腹部をHGUCと比較。一見すると似ていますが、胸部装甲などが少し小型化されています。エアインテークは少し上に配置されて大型化し、バランスがよくなっています。左肩のセンサーはシールが付属しないので塗り分けが必要です。
胸部・腹部パーツ構成。
腹部はHGUCでは一体型で可動ギミックがありませんでしたが、ENTRY GRADEではパーツ分割され、可動ギミックが追加されています。
腕部との接続部は肩側のボールジョイント接続。胸部側はパーツによる受け口のみですが、特に可動などに不自由さはなく固定強度もまずまず高めです。
腰部をHGUCと並べて。フロントアーマーは少し大型化。中央のV字はHGUCではシールでの色分けでしたが、ENTRY GRADEではパーツによる色分けが再現されています。
腰部パーツ構成。
フロントアーマーのダクトは開口され、見栄えのするものに変化。サイドアーマーもパーツによる色分けが再現されるなど、HGUCよりもディテールの向上が図られています。
リアアーマーもフタ周りほど大型化。赤い装甲部分もきっちりとパーツで色分けされています。
フロント、リアアーマー裏ともにメカニカルなモールドが造形されているので、塗装するだけでも見栄えがしそうです。股間部はボールジョイント接続。
右腕部をHGUCと比較。一見すると大きな変化はないですが、前腕のアポジが内部パーツを交えて色分けされています。
右腕部パーツ構成。
簡易的ながら内部フレームが造形されています。
二の腕、前腕ともに筒型で合わせ目はなし。
左腕部は前腕にサーベルホルダーが造形されています。HGUCにはホルダーのスライドとサーベル柄の脱着ギミックがありますが、ENTRY GRADEにそういったギミックはありません。サーベル柄の脱着も不可。
左腕部のパーツ構成。
ショルダーアーマーは簡易的なパーツ構成ながら、側面のダクトはパーツでの色分けが再現されています。上部の合わせ目も端でモールド化。側面ダクト内部はお好みで塗り分けても良さそうです。
ショルダーアーマーのパーツ構成。
脚部をHGUCと並べて。こちらもあまり違いはなさそうに見えますが、ソール部が一回り小型化。膝周りのダクトやアポジなどはパーツによる色分けが再現されています。大腿部も少し延長。
脚部パーツ構成。
大腿部は前後の組み合わせですが、側面の合わせ目はモールドっぽく造形。膝から下は白い装甲パーツが筒状になっているなど、合わせ目の出来ないパーツ構成になっています。
後部スラスターはどちらも別パーツ化。HGUCではスラスターカバーが可動しますが、ENTRY GRADEにそういった可動ギミックはありません。
ソール部。コンパクト且つメカニカルに造形されています。足首の装甲は2箇所が前後スイングしますし、ボールジョイント接続なので左右にも深くまで可動します。
ソール部パーツ構成。
足裏はHGUCでは肉抜き穴が僅かですが、ENTRY GRADEは全体に肉抜き穴があります。
バックパックをHGUCと並べて。若干小ぶりになっていますが、サーベルホルダーのラインモールドなどがパーツで色分けされています。左にはフィンファンネル、中央にはバズーカのホルダーも造形されています。
下部スラスターはHGUCでは別パーツで色分けされていますが、ENTRY GRADEはパーツによる色分けはなし。
バックパックのパーツ構成。スラスター部分は簡単ながら別パーツ化されているので、バーニアの塗り分けはしやすくはなっているようです。
バックパックは2ダボ接続。
HGUCとは構造が異なるため、無改造で交換することはできません。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べてサイズを比較。HGやRGといった他のブランドと同じく大型。HGとしては頭2つ分ほど突き抜けています。νガンダムの全高は23.0m。
HGUCνガンダムと並べて。各部の形状なども似ていて、見た目には違いが分かりにくいです。ですがENTRY GRADEは造形、プロポーションバランスが見直された他、腰アーマーや膝周り、つま先などの色分けがパーツで再現されるなど、素組みでの色分けが緻密になっています。成型色は関節、内部パーツの色味がグレーとアイアンで異なるのと、外装のダークブルーが若干青みが強くなっています。
HGUCサザビーが手元にないので、RGサザビーと並べて。多少情報量は異なりますが、RGと組み合わせてもいけなくはなさそう・・・かな?
ついでにRGνガンダムとも並べて。RGは頭が小さく、プロポーションも脚長でスタイリッシュ。モールドも細かく、メカニカルで洗練された感じがありますね。
RGと各部をアップで簡単に比較。
RGは各部にモールドが多く入っているのと、パーツ分割が細かく緻密さがあります。
頭部は2箇所のボールジョイント接続でかなり幅広く上下させることができます。左右へも干渉なくスムーズにスイングが可能。
腕はY字程度まで上げる事が可能。肘は1重関節で、90度より少し深いくらい曲がります。
腹部に可動ギミックがあるので、上半身は幅広く前後させることができます。
左右へも適度にスイングが可能。
腰は少し浮かせることで干渉が避けられ、360度回転させることができます。アクションベースやスタンドへは、通常通り股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイとなります。
フロントアーマーが広く可動するので、前方への開脚は広めに展開可能。後方はリアアーマーが可動しないのでそれなりです。
膝は2重関節で深くまで曲げることができます。リアアーマーとスラスターカバーが干渉しやすいので注意。膝関節はシリンダーシャフトが造形されていますが、簡易的なパーツ構成で肉抜き穴があります。膝裏の装甲も抜けた状態。
足首の可動は、つま先はあまり伸ばせませんが、かかとを伸ばす動きは広く可動します。左右への可動も45度程度と広めにスイングします。
左右への開脚はハの字よりも少し広めに展開可能。
脚の付け根がロールするので、内股、ガニ股ともに幅広く可動します。
立膝もきれいな姿勢で再現することができます。
HGUCνガンダムと簡単に可動域を比較。
可動域に関しては良し悪し。HGUCが広い箇所もあれば、ENTRY GRADEが広く可動する箇所もあります。ですがENTRY GRADEは腹部や足首など、実用的な部分が広く可動するようになっているため、より自然なポーズが再現できるようになっています。
ビームライフル。νガンダムの主武装で、エネルギーCAP方式のライフルになります。簡易的なパーツ構成ながらもそれを感じさせない作りになっています。
ビームライフルのパーツ構成。
白い装甲部は左右の組み合わせで下部に合わせ目ができます。
銃口の開口はなし。
HGUC、RGのビームライフルと並べて比較。HGUCとは殆ど見分けがつかないですが、ENTRY GRADEのほうは若干モールドの溝が深く造形されています。
ハイブリッド・シールド。νガンダム専用の装備になります。ビームキャノンは独自に稼動用ジェネレーターを備えており、一年戦争時に使用されていたビームライフル程度の威力を持っているとのこと。
シールドのパーツ構成。ジョイントパーツを含む3個パーツ構成と簡易的。外側のスリットダクトは色分けされていますが、内側のミサイルは一体化しているので塗り分けが必要です。
先端のビームキャノン砲口も開口されていません。
HGUC、RGのハイブリッドシールドと並べて。
一通り武装して。
ビームライフルはハンドパーツに差し込むだけで保持が可能。トリガーに指を添えるタイプではないですが、脱着が簡易的に行えるのはメリット。
シールドは左右から前腕にはめ込みます。固定強度は高めで、ポージングの際に外れることはなかったです。
HGUCでは組み替えることで配置変更ができますが、ENTRY GRADEは固定となっています。ジョイントパーツとシールドはボールジョイント接続で可動が柔軟。
若干股間部ボールジョイントに緩さがあり、脚がダランと垂れ下がることもあるので、気になる場合は強度アップなどしておくと良いかと。
可動が柔軟で、より自然なポーズが取れるのがいいですね。
HGUCνガンダムに付属のフィンファンネルやニュー・ハイパー・バズーカが装備可能。関節強度が高いので、ファンネルの重量で姿勢が崩れるようなことはありませんでした。
取り付け方はHGUCと同じで、どちらも上部からスライドさせてはめ込みます。どちらもしっかりと固定されるので、ポロリなどのストレスはありません。ちなみにRGのフィンファンネルやニュー・ハイパー・バズーカは受け口が異なるので取り付けることはできないようでした。
なお、バックパックの形状が異なるのでダブルフィンファンネルを再現することはできず、胸部エアインテークや脚部ふくらはぎパーツのダボ形状が違うので、無改造だとHWSを装備することもできないようでした。
ファンネルを取り付けたことでνガンダムらしいアシンメトリーのシルエットが再現されます。シールドがややフィンファンネルと干渉しやすいので注意が必要です。
手甲パーツが分解できるので、ニュー・ハイパー・バズーカも握らせることができます。
バズーカのグリップが可動するので、肩に担ぐポーズはラクに再現できました。HGUCのニュー・ハイパー・バズーカは砲身が伸縮しないのがもったいないですね。
脇に抱えるポーズはできなくはないですが、干渉しやすくぎこちないため、きれいに射撃するようなポーズは難しいかも。
フィンファンネルの射出シーンを再現。
ビームサーベル刃が付属していませんが、HGUCのものを使用することができます。足首が広めに可動するので、股を開いた状態での素立ちも安定します。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。一見するとHGUCに近い印象ですが、細部を見比べると細かな調整が加えられてバランスが良くなっています。合わせ目も殆ど出来ないパーツ構成で色分け再現度も高め。HGUCに匹敵、もしくはそれ以上の完成度になっています。顔も調整され、シャープなイケメンフェイスになっているのもいいですね。
気になる点は、すべてパーツで構成されていることもあり、股間部のボールジョイントなどに多少の弱さがあります。(個体差がありそうです。)脚部が垂れたりすることもあるので、気になるなら予め調整しておくと良いかと。あと、ダブルフィンファンネルやHWSの装備ができないのはちょっと残念。
洗練されたパーツ構成で短時間で完成させることができて組み立てもし易いです。それでいてこの仕上がり、この価格なので申し分ないですね。可動も柔軟でより自然なポージングが再現できるなど、カンプラの進化や効率化を感じさせる、完成度の高いキットになっているのがいいですね。
⇒あみあみでENTRY GRADE νガンダムを探す
⇒DMM.comでENTRY GRADE νガンダムを探す
⇒駿河屋でENTRY GRADE νガンダムを探す
⇒楽天でENTRY GRADE νガンダムを探す
⇒ヤフーショッピングでENTRY GRADE νガンダムを探す
パーツはランナーから手で切り離すことができますが、ゲートを一箇所カットするだけでラクに切り離せます。ゲートカットには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。切れ味はもちろん優秀。薄刃ですが強度が高く長持ちするのでおすすめです。⇒ヌルっと切れる片刃ニッパーのレビューはこちら