こんにちは!今回は、HG 1/144 ガンダムバルバトスルプスレクスのレビューをご紹介します!
HGガンダムバルバトスルプスレクスは、機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズの主役機『ガンダムバルバトスルプスレクス』の1/144スケールモデルキットです。『レクス』とは王様という意味で、モビルアーマー・ハシュマル戦で傷ついたガンダムバルバトスルプスを改修した新たな姿です。大きな腕部と爪、そしてハシュマルと同じようなテイルブレイドを装備。バルバトスルプスから続く可動域の広さを持ちつつ、よりワイルドなデザインが採用されています。発売日は2017年2月11日。価格は1,512円(税込み)です。
歴代ガンダムでおなじみのトリコロールカラーは健在。長く大きくなった腕部が目立ち、ガンダムバルバトスルプスと比べてワイルドで獣感が増したバルバトスになっています。
背中にはテイルブレイドを装備。モビルスーツに尻尾があるというかなり異色のキットディテールに仕上がっています。
HGガンダムバルバトスから続くガンダムフレームなので、足首や股関節が柔らかめ。足首から下が大きい分直立はやや安定してはいますが、新規造形によって固めになった腕部関節と比べると、従来仕様の脚部関節にはひ弱さを感じます。
左右対称。膝の下まで腕部が達しているという超ロングサイズ。
頭部。ブレードアンテナを含む額周りがワイルドになりました。内部はガンダムバルバトスルプスと変わらずですが、ブレードアンテナや後頭部の形状が変わり、額にグレーパーツが追加されました。アンテナの先端は怪我防止の安全対策がされています。細かいパーツが多いので紛失にはくれぐれも注意です。
バストアップ。胸部中央に白いラインが入り、鉄華団のロゴがモールド化されています。鉄華団のロゴはパーツによる色分け。ショルダーアーマーがシンプルになり、モールドがほとんどないアーマーに青いアーマーが追加された形状になっています。青いアーマーの黄色い箇所はシールによる色分けです。
腹部。ガンダムフレームのシリンダーシャフトは健在。腰部サイドアーマーは小型になっています。
サイドアーマーはシールによる色分けです。
腕部。ガンダムバルバトスルプスレクスの一番の特徴である腕部は、マニピュレーターを含め、肘から下がかなり大きく進化しています。腕部には両腕レクスネイルという名称が付いています。内部フレームを白い外装パーツではさみこむタイプですが、合わせ目は端にあるため組み立てても目立ちません。
オプションセット5&鉄華団モビルワーカー付属しているHGガンダムバルバトスルプス用平手(塗装済み)と比較してみました。バルバトスルプスレクスマニピュレーターは2~3倍の大きさがあるビッグサイズ。指先(爪)は色分けされていないので塗装が必要です。
腕部にはサブアームが内蔵されています。設定では200mm砲も内蔵されているようですが、キットにそれらしいディテールはありませんでした。サブアームは格納・展開が可能。可動箇所も多く、柔軟性があります。
アーム先端にはサブグリップが付いていて、ツインメイスなどを挟んで使用することが出来ます。
脚部。形状はHGガンダムバルバトスルプスと比べてそれほど大きい変化はありません。かかとに外装パーツが追加されたのと、前方の爪が大きくなっています。膝のロゴと脹脛スラスター部分はシールによる色分けとなります。くるぶしは色分けされていないので塗装による塗り分けが必要です。
爪はシールによる色分け。足裏の爪には肉抜き穴が開いています。かかとにグレーのパーツが追加され、赤色部分はHGガンダムバルバトスルプスと同様にシールによる色分けです。足裏にはシールでの色分けはありません。
バックパックとテイルブレイド。バックパックはこれまでのサブアーム内蔵型ではなく、スラスターとテイルブレイドのみとなっています。バックパックも特に色分けされておらずグレー単色カラーです。説明書通りに色分けするには塗装する必要があります。テイルブレイドはモナカ割。黄色い箇所はシールによる色分けです。
バックパック左右に穴が開いていますが、説明書にパーツを取り付けるといった記述はありませんでした。画像は用意していませんが、規格が同じなのでHGガンダムバルバトスルプスの武器用アタッチメントを取り付けることができました。
HG陸戦型ジム、HGユニコーンガンダム(デストロイモード)と比較してみました。大きさは両キットのちょうど中間のサイズ。
改修・塗装済みのHGガンダムバルバトスルプスと。大きさはほぼ同じです。各部の形状が細かく変化し、カラーリングも少し違ったものになっています。
首の上げ下げはそれほど広範囲には可動せず。
左右へは、顎を引いた状態だと襟が干渉するのでやや狭めです。
襟を避けるようにして真横に可動させることができます。
ショルダーアーマーの小型化により、腕部上げの可動域が広くなっています。
腕部の外装が大きいため、肘の可動は広いとは言えない状態に。新規造形により、肘関節がかなり固めになりました。肘を可動させようとすると二の腕部分が抜けたり外れたりするので、腕部を可動させる時は少し気を使う必要があります。
ショルダーアーマーの青色パーツは上下に可動します。
腹部の前後への可動はまずまず。前かがみはそれほどでもないですが、胸を張る側にはしっかりと動きます。
腰回りに干渉するものがないので、腰は360度回転します。
付属のアタッチメントを使用してアクションベースに設置可能。アタッチメントを使用しない場合、フロントアーマー中央部が干渉してアクションベースにきちんと固定できません。
アクションベースに設置してもまずまず安定しています。テイルブレイドの影響も特になし。
フロントアーマー裏は色分けパーツによる組み合わせが見える状態。サイドアーマー内部には肉抜き穴のような形状があります。
サイドアーマーは前後に広々と可動します。
脚部にも柔軟性があります。前面へは水平に可動。後面へは、リアアーマーが干渉しますが、膝が柔軟なのでしっかりと可動しています。肘の可動も広々。
足首の前後への可動は、ボールジョイントなのでそれほど広くありません。
つま先はポリキャップによってしっかりと可動します。
内股は太ももパーツが干渉するのでそれほど広くありませんが、がに股は水平に可動してくれます。
開脚も水平に可動。柔軟性があります。サイドアーマーも柔軟なので、脚部にほとんど干渉しません。
足首も90度可動。HGガンダムバルバトスから続く高範囲可動部分です。
外装パーツがワイルドでビッグな分、立膝はかなり苦しい状態になっています。
バックパックには、テイルブレイドが上下に可動するギミックが付いています。
テイルブレイドは取り外し可能。付属のリード線によって、独立可動した状態を再現させることができます。テイルブレイドはモナカ割ですが、合わせ目はそれほど目立たないようになっています。
テイルブレイドのアタッチメントにリード線を差し込み、リード線の先端を折り曲げて固定します。
リード線はなかなかの強度があり、テイルブレイドをしっかりと保持してくれます。バルバトスルプスレクス本体もテイルブレイドによる不安定さはありません。
リード線を折り曲げることで、テイルブレイドが生きているかのようなポージングが再現可能。
付属の武器は超大型メイス、超大型メイス用アタッチメント、握り手(左右)です。握り手の手甲パーツは平手に付いているものを組み替えて使用します。
超大型メイス。形状はHGガンダムバルバトスに付属していたメイスをさらに大きくパワフルにした印象です。
これまでHGバルバトス系キットに付属していた武器と超大型メイスを比べてみました。どの武器よりも一番大きい超大型メイス。武器は左から超大型メイス、レンチメイス、ソードメイス、メイス、太刀です。
超大型メイスの柄の部分は伸縮可能。
柄を収納し、リアアーマーにマウントさせておくことができます。
付属のアタッチメントを使用し、超大型メイスの穴にマウントさせます。
超大型メイスはかなり重量があるので、片手による保持が難しくなります。腕部は関節がしっかりとしていて問題なく重量に耐えられますが、脚部股関節や足首が耐えられず倒れてしまいます。超大型メイスを片手で保持させたい場合は、脚部の関節強度を上げてやる必要があるかと。手甲パーツも外れやすいので注意です。
超大型メイスを保持させるためか、腕部のサイズアップに合わせてか、肩部関節のボールジョイントもサイズアップされていてしっかりとした強度になっています。
超大型メイスは両手持ちだと問題なく保持可能。ただし持つ角度によっては本体が倒れるので注意です。
超大型メイスによるポージングは破壊力バツグン♪ かなり臨場感のあるシーンが再現可能です。
では適当に何枚かどうぞ。
以上です。腕部が大きくなって関節もしっかりとしましたが、その弊害が他の箇所に出ている感じ。なのでポージング時に外れたり不安定だったりして少しストレスを感じることもあります。ですがサブアームが腕部に内蔵されるというこれまでにない設定やハシュマルにあったテイルブレイドを装備するなど、新たなギミックはストレスを忘れさせてくれるくらいの楽しみがいがあります。
超大型メイスやリード線を使ったポージングは迫力がありますし、どんなポージングでも決まります。HGガンダムバルバトスルプスとはまた違った新鮮味があって、入手して損はないキットに仕上がっていると思いますよ。
⇒楽天でHGガンダムバルバトスルプスレクスを探す
⇒駿河屋でHGガンダムバルバトスルプスレクスを探す