今回は、HGUC 1/144 AMX-102 ズサのレビューをご紹介します!
HGUC ズサは、『機動戦士ガンダムZZ』に登場するMS『AMX-102 ズサ』の1/144スケールモデルキットです。特徴的なカラーリングを成型色で、ユニコーンVer.とは異なる形状の前腕部を新規造形で再現。分離可能なブースター・ポッドや全身各部のミサイル・ポッド、機体機機構を感じさせる巧妙なディテールがなどが再現されたキットになっています。価格は2,640円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
劇中ではマシュマー・セロが搭乗し、ジュドーのゼータガンダムと交戦。ガルスJとの連携運用を前提に開発された地球侵攻用MS『AMX-102 ズサ』がHGUCでキット化。2014年6月に発売されたHGUCズサ(ユニコーンVer.)(以下、ユニコーンVer.)をベースに、『機動戦士ガンダムZZ』登場時のイエローカラーを成型色で、ノーマル形状の前腕を新規パーツを用いて再現されています。
成型色は淡めと濃いめ2色のイエローをベースに、背部ブースターポッドにダークブルー、各部ミサイルなどにレッドを配色。
シールは頭部や胴体部、前腕部、手甲、一部ミサイルなどを補いまずまずの量。ユニコーンVer.からはブースターポッド用のシールなどが省かれています。背部各部のバーニアやスラスター內部などを塗装で塗り分ける必要がありますが、素組みでも違和感がないくらいの色分けが再現されています。
関節や內部パーツ、前腕などはグレー成型色のKPSっぽいですが少し硬め。ABSは不使用です。
ポリキャップはPC-002を各部に使用します。肘はKPSパーツ構成ですが、膝はポリキャプとKPSパーツによる構造で関節強度はまずまず高め。背部にブースターポッドを装備していますが、後方への負荷はあまりかからず、自立は安定しています。
ビーム・マシンガン、シールド、ビーム・サーベル刃(柄、ビーム刃:長短)、武器持ち手(右)が付属。付属品はユニコーンVer.と全く同じです。
背部ブースターポッドを外した状態で全身から。ずんぐりとした体型で独特。
大部分の形状はユニコーンVer.と同じなので、配色や形状が異なる部分のみ比較しながら各部を見ていきます。
頭部は宇宙人のような独特のデザインで左右の曲状モノアイレールも印象的に造形。簡単な1個パーツ構成でモールドなどもあまりありません。頭部に可動ギミックはなく、胴体部に埋め込まれたような状態。頭部周りにはダクトなどのモールドが造形されています。
モノアイは装甲に黒いシールを貼り、その上のピンクモノアイシールの位置を変えることで変化させることができます。中央はフレームがあるので、モノアイは常に少し左右にずらして配置するようになります。
胴体部は曲状のなだらかなデザイン。中央のモールドは赤いシールでの色分けです。
胸のハッチを展開させて側面に組み替えることで胸部のミサイル・ポッドが露出。発射シーンを再現することができます。ミサイルはパーツで色分けされておらず、表面を赤いシールで色分けします。
腰アーマーは前後とも軽装でフロントアーマー、リアアーマーなどはありません。腹部の拡散ビーム砲は赤いパーツで、後部の2基のバーニアはグレー成型色パーツによる色分けを再現。バーニア内部は赤く塗り分けが必要です。
腕部をユニコーンVer.と並べて比較。形状自体はほぼ同じですが、前腕のエングレービングがモールドのないシンプルな装甲に変わっています。肩のマルイチモールドはふちをダークグレーに塗り分けが必要。
肩は前後の組み合わせで合わせ目ができます。前腕が分離するので合わせ目消しはラク。前腕のグレーの装甲部分は左右の組み合わせですが、合わせ目は端でモールド化。ハンドパーツは黄色い手甲パーツにグレーのシールを貼ることで色分けされています。
前腕の◯モールド内部は赤いシールで、ミサイル・ポッドは一部装甲を淡めの黄色シールで色分けします。
前腕の3連ミサイル・ポッドは弾頭の表面を赤いシールで色分けします。弾頭表面はモールド入りで、塗装で色分けする場合でもリアルに仕上がります。
前腕にはユニコーンVer.のエングレービングがそのまま残されていて、その上から黄色い外装パーツを被せて隠す仕様になっています。塗装技術があれば、ZZ版とUC版お好みの方を再現できるのはいいですね。
脚部。どっしり感のある丸みを帯びたデザイン。モールドは少なめながらもバランスの良さを感じさせる作りになっています。
大腿部は左右の組み合わせで一部に合わせ目ができますが、中央の合わせ目は段落ちモールド化されているのでそのままでも合わせ目は目立ちません。膝から下は前面と左右の組み合わせですが、後部の合わせ目は段落ちモールド化。
大腿部のハッチは上側にスライド展開可能。内部からミサイル・ポッドが露出します。膝から下は前面の装甲がガパッと広く展開。内部のグレーのシャフトと共にミサイル・ポッドが露出します。どちらのミサイル・ポッドも弾頭以外の部分をグレーに塗り分けが必要です。
膝から下の前面装甲裏にはモールドが造形。
ソールは4又で縦長。重量感あるズサの全身が安定して支えられるようなデザインになっています。ポリキャップを挟んでの2枚パーツ構成で作り自体は簡易的。
なので足裏は各指裏が肉抜きっぽい作り。ですが各指共にモールドが造形されるなど、全体的に見栄えするデザインになっています。
背部のブースターポッドを前後から。ブースターに装備されたミサイル・ポッドによってズサの火力強化が可能となっています。宇宙用と地上用あり。宇宙用は燃料タンクの一部を自爆用の爆弾として使用し、本体から分離する事で対艦用の特攻兵器としても使用されるとのこと。4基のミサイル・ポッドと下部の大型ブースターが印象的なデザインです。
ズサ本体とは特殊な形状の角型ダボ接続でしっかりと埋め込んで固定させることができます。
ブースターポッドの機首部分は上下2枚パーツ構成で側面の一部に合わせ目ができます。先端のブルーはシールでの色分け。
側面のミサイル・ポッドは内外で別可動するようになっています。どちらのミサイル・ポッドも基部がモナカ割で中央に合わせ目あり。外側のミサイル・ポッド上部には縦長の角型穴がありますが、特に用途はないようです。
ミサイル・ポッドは内側に4基、外側に8基の弾頭が造形されています。それぞれ表面にモールドが入っていてリアル。
側面の装甲は展開可能。内部の小型スラスターを持つ円形ユニットが露出します。円形ユニットは表面をダークブルーに塗り分けが必要。後部の角型スラスターは内部にスリットモールドが造形。内部をダークグレーに、ふちは外側をダークブルー、内側をレッドに細かく塗り分ける必要があります。
ミサイル・ポッドは90度程度角度変更が可能。ズサにブースターポッドを装備した際は前方に、ブースターポッド単体で使用する場合は上方に配置するようになります。その他、射撃体勢を取る場合に角度調整が可能です。
内部には多数の大型バーニアが造形されたブースターを装備。バーニアは内部をレッド、外側をダークブルーに塗り分けが必要です。
巨大なバーニアとバーニアに繋がる動力パイプモールドが造形されるなど、後ろからのビューにはメカメカしさと迫力がありますね。
後部の小型スタビライザーは展開可能。裏面は肉抜き穴の簡易的な作りです。
ユニコーンVer.のブースターポッドと並べて比較。ズサといえばやっぱり黄色ですが、ダークグリーンもジオン残党軍っぽくていいですね。ユニコーンVer.は機首の一部がシールで色分けされています。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べてサイズを比較。ズサ本体は陸ジムよりも小柄ですが、背部ブースターポッドを加えるとかなり全高が高くなります。ズサ本体の全高は15.85mで、ブースター・ポッド装備時の全高は25.11m。
HGUCズサ(ユニコーンVer.)と並べて。カラーリングの違いによって印象がだいぶ違ったものになっています。その他ユニコーンVer.はエングレービングが造形されているので少しだけ特殊。ユニコーンVer.は関節がヘタれて後方に倒れやすくなっていたので、股間部を補強して自立させました。
ネオ・ジオン所属機であるHGUCバウ、HGUC キュベレイMk-II(エルピー・プル専用機)とも並べて。機動戦士ガンダムZZ登場機はどれも洗練されたデザインで味がありますね。
可動域はユニコーンVer.と全く同じ。腕の上げる角度は45度程度までと制限されます。肘は1重関節で90度程度まで曲げることが可能。
腰は干渉するのでわずかにひねる程度。膝は2重関節で、肉厚な装甲ながらも深くまで曲げることができます。腰アーマーが無いので、深くきれいな姿勢での立膝を再現することが可能。(背部にブースターポッドを装備すると干渉でできなくなります。)
股間部がボールジョイントなので、左右への開脚はハの字程度までとやや制限されます。足首の可動はまずまず。全体的に可動域が狭めで派手なポーズを取らせるのは不向きなようです。ですが全身各部のミサイルや装備による重厚感がすごいので、そのあたりで表情を付けるのがいいのかなと思います。
可動域の詳細については以下のリンクから、ユニコーンVer.のレビューをご参考くださいm(_ _)m
ビーム・マシンガン。ギラ・ドーガが装備しているものと同形状ですが、下部にグレネード・ランチャーは装備されておらず、後部ストックの伸縮ギミックもないズサ(ユニコーンVer.)用に新造されたものになります。説明書には記載されていますが、プレバンホームページには掲載されていないのでおまけ武装になるかと思われます。
本体部分はモナカ割で上下に合わせ目ができます。側面のマガジンは脱着できますが、特に取り外すような仕様にはなっていません。予備もなく交換もなし。
銃口下部にはセンサーモールドが造形。ユニコーンVer.では銃口がシールで色分けするようになっていましたが、こちらにそういった配慮はありません。
シールド。こちらもギラ・ドーガと同じデザインで、上下角型のシールド板がヒンジによって接続されたものになります。ただし上部の金具やシュツルム・ファウストなどは省かれています。
ヒンジ箇所は90度程度角度変更が可能。前腕へのジョイントパーツはロールし、シールドの角度を変えることができます。
一通り武装して。
ビーム・マシンガンは付属の武器持ち手で保持します。ダボ固定でしっかりとした保持が可能。トリガーに指を添えるタイプで見た目もいいですね。
通常通り股間部に3.0mm軸を差し込むことで、アクションベースやスタンドを使って浮かせてデスプレイさせることができます。重量があるキットなので、細い支柱のスタンドだとヘナっと角度が変わりやすいので注意。
シールドはジョイントパーツが前腕の丸モールドにカチッとはまり込むのでしっかりとした保持が可能。判が大きめなので、ズサの半身を多い隠せるくらいで存在感があります。
各部のハッチを展開し、フルハッチオープン状態で。全身のミサイルが露出するスタイルはとにかく圧巻。脳内で板野サーカスのようなミサイル発射シーンが浮かんでくるようです。
ビームサーベルは柄が1本、クリアイエロー成型色のビーム刃が長短で2本付属。1本の柄を2本のビーム刃で使いまわすようになります。柄はハンドパーツに隙間なく収まり、保持は良好。抜け落ちることはありませんでした。
ブースターポッドは単体でディスプレイが可能。単独飛行するシーンを演出することができます。
ズサ本体と組み合わせればポージングの幅も広がります。機首先のシールがずれてますね;
適当に何枚かどうぞ。
以上です。ブースターポッドを装備した姿には重量感があり、簡単なポーズでもかなりの迫力がありますね。各部のハッチを展開させてのフルハッチオープン状態は圧巻で、量産機とは思えないほどの存在感を感じることができます。
気になる点は、全体的に装甲が干渉してポーズを付けるのが難しいところがあります。肩が干渉で外れやすいので、その点を考慮しながらポーズを取らせる必要がありそうです。あと、シールでの色分け箇所が多いので塗装する場合が少し手間ですね。
ZZに登場するこのイエローカラーが馴染み深く、ズサらしさが存分に感じられるようになっていますし、劇中のシルエットそのままに立体化されているので造形的な不満もなし。個性的な容姿で、その他のネオ・ジオン所属機と組み合わせ、第一次ネオ・ジオン戦争のワンシーンを彩りたいですね。
⇒アマゾンでHGUC ズサを探す
⇒あみあみでHGUC ズサを探す
⇒DMM.comでHGUC ズサを探す
⇒駿河屋でHGUC ズサを探す
⇒楽天でHGUC ズサを探す
⇒ヤフーショッピングでHGUC ズサを探す