今回は、HGBD:R 1/144 テルティウムアームズのレビューをご紹介します!
HGBD:R テルティウムアームズは、 『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』2nd Seasonに登場するガンプラ『ガンダムテルティウム』の新武装『テルティウムアームズ』の1/144スケールモデルキットです。大ボリュームのバックパックとライフルを新規造形で再現。ライフルは収納状態への変形機構を搭載し、2枚のシールドは組み合わせが可能です。価格は825円(税込み)です。
アルスとの最終決戦に向けて改修が加えられたガンプラ『ガンダムアドバンスドテルティウム』が再現可能なオプションユニット『テルティウムアームズ』がHGBD:Rでキット化。HGBD:Rガンダムテルティウムや他のキットと組み合わせることで、攻撃的なスタイルにグレードアップが可能なユニットになっています。
内容物はヒュージブースター(左右)、ロングビームライフル、シールド×2、HG用の汎用ジョイントパーツです。シールはシールドの縁やロングビームライフルのレドーム(センサー?)を白いシールで色分けします。
ヒュージブースター。ボリューム感のある背部ブースターユニットです。内部の黒い部分は上下、青い装甲は左右での組み合わせで、全体的に四方から組み合わせるため合わせ目ができない構造になっています。側面にはパーツの組み合わせによる色分けモールドが造形されています。
下部には大型のバーニアが造形。合わせ目はモールド化されていますが、ちょっと不自然な感じもあるのでここは処理したいかも。
接続基部はスイングします。
シールドは表面シールドパーツとグリップパーツの2個パーツ構成。比較的簡易的な作りになっています。表面は白いシールでの色分けで、シールの端を曲げるように貼ることで、きっちりとした色分けが再現されています。
裏面には3箇所のダボ穴があり、グリップをそれぞれの位置に組み換えることができます。3.0mm穴なので、他の武器などもマウントしたり、シールドを各部に取り付けたりしてカスタマイズができそうです。
シールドはグリップを介してヒュージブースターと組み合わせることができます。
表面にダボ穴、裏面にダボがあるものとないものがあるので、シールド2枚を組み合わせることでさらに大きいシールドにすることができます。
ロングビームライフル。存在感のある大型でロングサイズのライフルになっています。左側面にあるレドーム(センサー)は表面が白いシールでの色分けです。
砲身、後部共に左右挟み込みタイプですが、上下にできる合わせ目は各部とも段落ちモールド化されています。レドーム(センサー)の裏面は肉抜き穴のような作りに。
グリップは可動式で収納が可能。
砲身部分や青い装甲は折り曲げる(折りたたむ)ことで収納状態が再現可能です。
HGBD:Rガンダムテルティウムに装備させて、ガンダムアドバンスドテルティウムを再現。ノーマルのガンダムテルティウムは武装が少なく物足りない印象もありましたが、背部ヒュージブースターやロングビームライフルによって重武装感のあるテルティウムに変化しました。股間部の保持力が弱めなので、接地状態だと重量で股が開いてしまうことがあるので注意が必要です。
ロングビームライフルのグリップが細身でハンドパーツとの間に少し隙間ができるので、構えるとちょっとしたふらつきを感じます。それと、重さのある武器なので、水平に構えると腕が垂れ気味に。経年などで少しでも劣化しているとタレそうなので、テルティウムを購入してから時間が経っている場合は補強したほうが良いかもです。手甲パーツもバラけやすいので注意が必要です。
シールドは2枚重ねた状態でもテルティウムと合わせると小型。派手さはないですが、軽快さは演出できますね。
別売りのHGBD:Rゼルトザームアームズ(フォールディングデストランチャー)と組み合わせることで、ロングサイズのライフルが再現可能です。
後部はフォールディングデストランチャーの可動部そのままで、ロングビームライフル後部にそのまま組み合わせるだけです。(画像下はノーマルのフォールディングデストランチャーです。)
テルティウム後部に装備させる場合はコンパクトに折りたたんでおきます。
ガンダムテルティウムに装備させて。説明書ではヒュージブースターを装備するようにはなっていませんが、少し寂しい感じだったので右側に装備させてみました。若干後方に倒れやすいですが自立は問題なく可能です。
ロングビームライフル展開時はフォールディングデストランチャー基部をそのまま伸ばして展開するようになります。そしてフォールディングデストランチャーのグリップを展開して保持させます。
構えて攻撃態勢に。右手に握るものがないのでちょっと寂しい感じがありますね。平手などが付属していると、砲身部分を支えたりすることができたかも。ロングビームライフルのグリップは下側に展開するようになっているので、両手持ちなどは難しいようでした。
右手には違った武器を保持させると迫力が増していいのかも。ただ、あまり模索していないのでもっといい持ち方(両手持ち方法など)があるかもしれませんね。
バックパックなど各部形状がガンダムテルティウムと同じなので、テルティウムアームズをガンダムゼルトザームに装備させることも可能です。
テルティウムよりもこちらのほうが右手で支えられたりしますし、デザイン的にも様になりそうな気がします;
付属のジョイントパーツを使うことで、背部が通常の2ダボ接続キットにもテルティウムアームズを装備させることができます。手前にも角型の穴がありますが、ヒュージブースターは横にしか装備できないようです。
HGUCガンダムMk-Ⅱに装備させて。説明書や解説でガンダムMk-Ⅱに装備させている姿をよく見ますが、形状がGディフェンサー(スーパーガンダム)に似ているからかも?
HGUCスーパーガンダムと並べてみました。
Mk-Ⅱでもハンドパーツとの間に隙間ができるので、ふらついたりグリップが抜けてしまうことがあります。
テルティウムアームズとガンダムMk-Ⅱだと、デザイン的な相性はなかなか良さそうです。
HGUC陸戦型ジムにも装備が可能。
オリジン版ガンダムにも装備可能でした。ちょっと変わった感じの装備になりますね。もともと手甲パーツのダボが短く、ロングビームライフルの重量でバラけやすいので、補強なしでグリグリ動かすのは難しいかもです。
適当に数枚どうぞ。
以上、HGBD:R テルティウムアームズのレビューでした。続いてHGBD:R テルティウムアームズのパッケージ・ランナーレビューです。
パケ絵はテルティウムアームズを装備したガンダムテルティウム(ガンダムアドバンスドテルティウム)とガンダムMk-Ⅱが掲載。オプションセットなので内容物一式の画像も掲載されています。
パッケージサイズは一般的なHGよりも薄型。
横絵は各武装の名称や解説が掲載されています。説明書には記載されていないので、横絵から読み取るようになります。
開封。全部で1袋分のランナーが入っています。
説明書。小さいパーツもなく、パーツ数も少ないので組み立てはラクでした。組み立て済みのゼルトザームアームズと組み合わせる場合はフォールディングデストランチャーの基部を一旦バラす必要があります。
カラーガイド。色種は少なめ。ブルー主体の落ち着きのあるカラーリングになっています。シールドのふちはマスキングなどで塗り分ける必要があります。
↑Gランナー。ブルー成型色で、ヒュージブースターやロングビームライフルのカバーパーツ、他キットへの組み合わせ用ジョイントパーツなど。
↑Hランナー。ダークブルー成型色で、ロングビームライフルやシールド、ヒュージブースターパーツなど様々。KPS素材です。
ホイルシールです。
以上です。ガンダムテルティウムと組み合わせることで、やや物足りなさのあったガンダムテルティウムを重量感のあるガンダムアドバンスドテルティウムに変化させることができますし、それによってよりかっこよく表現させることができます。デザイン的にも違和感はなく、テルティウムアームズ自体の作りも合わせ目などができない構造で見た目もいいですね。
気になる点としては、ロングビームライフルをゼルトザームアームズと組み合わせた状態だと、両手持ちのような格好ができず、片手のみでの攻撃態勢となってしまうのでやや迫力に掛けるかも(自分がいいポーズのとり方を知らないだけ?)。それと、ヒュージブースターの基部がもっとフレキシブルに可動すれば、もう少しいろんな方向に向けられて良かったかと。
ゼルトザームやガンダムMk-Ⅱなど他のキットと組み合わせても違和感がなく幅広く使えそうなので、いろんな組み合わせを模索したり改造に使ったりして楽しむのもいいですね。
⇒アマゾンでHGBD:R テルティウムアームズを探す
⇒あみあみでHGBD:R テルティウムアームズを探す
⇒DMM.comでHGBD:R テルティウムアームズを探す
⇒駿河屋でHGBD:R テルティウムアームズを探す
⇒楽天でHGBD:R テルティウムアームズを探す
⇒ヤフーショッピングでHGBD:R テルティウムアームズを探す
2 件のコメントがあります。
匿名
on 2020年9月27日 at 07:50 -
色々な機体に似合うカッコいいオプションですね。自分はまだ買えてませんが、早く見つけて購入して試してみたいです。
レビューいつもご苦労様です。参考にさせて頂いてます。
nori
on 2020年9月28日 at 02:22 -
コメントありがとうございます!
いつもレビューをご参考いただき感謝ですm(_ _)m
装備すると割と様になるオプションなんですけど、意外と組み付けるキットが少ない感じなんですよね;
HGUC系の2ダボは取り付けられそうなんですけど、横浜ガンダムやオリジン系には無理でした。
ツイッターではゼータやダブルゼータなどに装備すると良いとか。