今回は、HGUC 1/144 バルギルのレビューをご紹介します!
HG バルギルは、『機動戦士MOONガンダム』に登場するMS「AMS-123X バルギル」の1/144スケールモデルキットです。頭部やファンネル・コンテナなど、各部の特徴的な機体形状を新規造形を交えて再現。バタフライエッジに加え、ビームライフルやビームトマホークといった武装類も付属します。価格は2,750円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
ムーンガンダムの原型機であり、サザビーのプロトタイプであるサイコミュシステム搭載型MSで、劇中ではアゴス・ラガートが搭乗。アタラント3を追撃するロンド・ベルと交戦し中破した機体「AMS-123X バルギル」がHGUCでキット化。
2018年9月に発売されたHGUCムーンガンダムをベースに、特徴的な頭部や背部ファンネルコンテナなどが新規造形で再現されています。
成型色は全身がパープル、腹部やソール部などがダークグレー成形色での再現。エアインテークやダクト類をイエローで色分けしますが、全体的に落ち着きのあるカラーリングになっています。関節や背部ファンネルコンテナなどはグレー成形色での再現。
ホイルシールは付属せず。肩や膝など部分的なイエローのストライプ模様はマーキングシールで色分けします。塗装は一部ダクト内を塗り分けるくらいでわずか。素組みで十分なくらいの色分けが再現されています。
ダークグレーとグレーの各部パーツはKPS素材での再現となっています。ABSは使用されていないので、塗装する場合も破損を気にする必要がなく安心して取り組めそう。
ポリキャップは不使用。関節などはKPSパーツによる構成です。関節各部の強度はまずまず高め。背部にファンネルコンテナを装備していますが、軽量で負荷はかからず、自立は安定しています。
■付属品
ビーム・ライフル、ビーム・トマホーク用ビーム刃、平手(左右)、武器持ち手(右)、バタフライ・エッジ用ビーム刃✕4、ディスプレイ用ジョイントパーツが付属。
HGUCムーンガンダム用のパーツが余剰でいくつか付属します。
■各部形状
HGUCムーンガンダムと形状の異なる頭部のみ比較しながらバルギルの各部を見ていきます。
■頭部
頭部をムーンガンダムと並べて比較。ムーンガンダムがヒロイックなガンダムタイプ頭部なのに対し、バルギルはサザビーに酷似した頭部形状が新規造形で再現されています。表面にはムーンガンダムと同様、メカニカルなモールドが造形。情報量は多めです。
メット部は左右の組み合わせ。とさか上部の後部に少し合わせ目ができます。殆ど気にならないのでそのままでも良さそう。モノアイととさか前後のセンサーはピンクのシールでの色分けです。
モノアイはモールドのないパーツにシールを貼るようになっているため、シールを使わず塗装して仕上げたい場合は市販のパーツなどを使って改修する必要があります。モノアイシールは予備が付属。特に左右への可動ギミックはありません。
■胴体部
胴体部。ムーンガンダムと同形状ですが、全体がパープルで統一され、ややヒール味が感じられるようになっています。こちらも各部にメカニカルなモールドや起伏が造形されていてディテールが豊か。腹部にはジオン系を思わせる動力パイプも造形されています。
肩は少し外側に引き出せ、上部に広く可動させることができます。
腰アーマーはリアアーマーとサイドアーマーにメカニカルな裏打ちパーツが造形。リアアーマーには少し肉抜き穴がありますが気にならない程度です。フロントアーマー裏はモールドのみですが、全体的にディテールはしっかりとしていて良いですね。
股間部にはスライドギミックがあり、脚部の可動域を広げることができます。
■腕部
腕部。こちらもカラーリングがパープルで統一され、モールドが細かく情報量が多め。肩や前腕のイエローストライプはマーキングシールでの色分けです。
腕部は簡単な内部フレームが造形されています。
上腕は筒型で合わせ目はなし。多数のパーツを組み合わせますが、合わせ目は各部ともきっちりとモールド化されています。
前腕に格納されているバタフライエッジは脱着が可能。
展開してビーム刃を取り付けることで、投擲武装として使用することができます。
ショルダーアーマーは一部が前後の組み合わせですが、合わせ目は各部ともモールド化されています。側面のダクトはパーツによる色分けで中央をグレーに塗り分けが必要。
側面の装甲は上下に可動。裏にはモールドが造形されています。この何気ない配慮がありがたいところです。
■脚部
脚部。こちらも全体がパープルで統一。ただし部分的なスリットダクトやモールドはパーツで丁寧に色分けされています。膝や後部装甲のイエローストライプはシールでの色分けです。
ソール部を含め、脚部はしっかりとした内部フレームが造形。
大腿部は筒型で合わせ目はなし。膝から下は内部フレームに複数の外装を被せるようになっていて、合わせ目は各部ともモールド化されています。MG並の構造で完成度は高め。
脚部は膝を曲げる動きに合わせて装甲がスライド展開します。
側面の装甲は少し展開可能。装甲裏にはフィン状の裏打ちパーツが造形されています。
後部のスラスターカバーも展開可能。こちらも内側にはスラスターのようなモールドがしっかりと造形されています。脚部だけでもかなりの可動ギミック。
ソール部はハイヒール型ですが、モールドは少なく、比較的シンプルなデザインで造形。ただし裏面はメカニカルな裏打ちパーツで蓋がされているため、肉抜き穴はありません。
■バックパック
バックパック。ファンネルコンテナやそれに付随したプロペラントタンクなど、サザビーの簡易版を思わせるデザインのユニットになっています。ファンネルコンテナ下部から伸びるプロペラントタンクが個性的で面白いですね。
ファンネルコンテナにはビット風の3基のファンネルを装備。下部のプロペラントタンクはモナカ割で中央に合わせ目ができます。
ファンネルコンテナは左右に展開が可能。
ファンネルも個別に取り外すことができます。コンテナ内部は比較的シンプルな作り。
ファンネル。こちらも2個パーツの簡単な作りですが、合わせ目はモールド化。
バックパック本体とリアアーマー。バックパック本体は表面にメカニカルなモールドが造形。バーニアに可動ギミックはありませんが、別パーツ化されているので塗り分けると映えそうです。リアアーマーはサザビーとそっくりのデザイン。
バックパックは3ダボ接続で、固定強度はまずまず高め。他キットとは別構造になっているため、そのままだと組み合わせたりカスタマイズしたりすることはできません。
ファンネルコンテナは付け根がボールジョイントで少し上下します。
左右へは幅広く展開可能。
左右にも少し角度を変えることができますし、プロペラントタンクも付け根がボールジョイントで適度に可動させることができます。
中央のビームトマホーク柄は脱着が可能。付属のビーム刃を取り付けることで武器として使用することができます。
バックパック形状が同じなので、ムーンガンダムからサイコプレートとアームを拝借して装備することも可能です。
もちろんムーンガンダムにファンネルコンテナを装備することも可能です。「悪くはないかな・・・」といったところかと。
■他キットとの比較
HGUCムーンガンダムと並べて。ムーンガンダムは正当なガンダムタイプでヒロイックさがありますが、バルギルは渋いカラーリングで少しヒール味がありますね。
■各部可動域
頭部の可動はかなり柔軟。バルギルはムーンガンダムよりもさらに首周りに余裕があるので、より広めに可動させることができます。
その他の可動域はムーンガンダムと同じなので、以下のリンクからHGUCムーンガンダムのレビューをご参考くださいm(_ _)m
■武装類
ビーム・ライフル。サザビーのビーム・ショット・ライフルの試作品の1つで、拡散射撃が可能とのこと。HGUCムーンガンダムに付属のものと同じです。成型色も同じ。各部にモールドが細かく入っていてリアル。
簡単なモナカ割ですが、各部の合わせ目は段落ちなどでモールド化されています。特に可動ギミックはありません。
■ポージング
ビーム・ライフルを装備して。
ビーム・ライフルは付属の武器持ち手で保持します。ダボ固定ではないため、若干の隙間がありますが、ハンドパーツの組み合わせ強度が高いのである程度しっかりと保持してくれます。
スタイリッシュなプロポーションと柔軟な可動域によってダイナミックなアクションポーズが再現可能です。
ビームトマホークを装備して。ビームトマホークはハンドパーツ一旦手甲パーツをバラしてからハンドパーツに握らせます。隙間なく保持できるので、スルッと抜けることはなく安定した保持が可能です。
ファンネルコンテナのハッチはロック機構がないため、手が当たると閉じやすいです。なのでポーズを付ける際は少し気にかけてやる必要がありそうですね。
ファンネルは3.0mm軸ではないため、単体でディスプレイするのはちょっと難しいようでした。アクションベースの接続パーツにのせるなど、ディスプレイさせたい場合は少し工夫が必要そうです。
平手が付属するので、ポーズに自然な表情が付くのが良いですね。
バタフライエッジはハンドパーツに握らせることはできませんが、肘に装備したままビーム刃を展開することは出来ますし、投擲シーンを演出することも可能です。ただしこちらも浮かせてディスプレイできるようにはなっていないので、アクションベースのパーツを使用して簡単にディスプレイさせています。
適当に何枚かどうぞ。
パープルカラーがバルギルの形状ととても良く合っていて、ポージングさせるとかっこよさが際立ちます。
以上です。大部分はガンダムタイプのムーンガンダムと同じながら、サザビーに似た形状(頭部やファンネルコンテナなど)やパープルカラーはどうなんだろうと少し心配でしたが、全く文句なく、ポージングさせるととてもかっこいい良キットでした。
欠点的には、ファンネルコンテナが閉じやすいのと、せっかくのファンネルが射出状態でディスプレイしにくいのがもったいないかも。RGνガンダム用の拡張セットなど、既存のものを使ってでもディスプレイできると面白みがあってよかったですね。それと、多少股関節の弱さを感じますが、ヘタレはそこまで気にしなくていいのかなと思います。
近年のキットらしいスタイリッシュさがあり、ダイナミックなポージングが可能なのも魅力的です。武器はムーンガンダムと同じながらも、個性的で演出力は高いですし、高品質なフォーマットなのででついついグリグリと動かしたくなるのがいいですね。
⇒メルカリでHG バルギルを探す
⇒アマゾンでHG バルギルを探す
⇒あみあみでHG バルギルを探す
⇒DMM.comでHG バルギルを探す
⇒楽天でHG バルギルを探す
⇒駿河屋でHG バルギルを探す
⇒ヤフーショッピングでHG バルギルを探す