今回は、HG 1/144 XVX-016 ガンダムエアリアルのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵はビームライフルとシールドを装備して構えるガンダムエアリアルの姿が掲載。劇中のワンシーンになるのかと思いますが、薄っすらと見えるビルのような建物や、多数の雲が浮かぶ空が描かれています。水星の魔女フォーマットのブルーカラーと相まって、かなり清潔感のあるデザインに。ただ、第1話でこのようなシーンはなかったので、今後の展開が楽しみですね。
パッケージサイズは一般的なHGよりも0.5cm程度薄型。最初期の主人公機はだいたい薄型パッケージのものが多いですが、このエアリアルはそれらに比べるとギミックが豊富でパーツ数も若干多め。なのでHGバルバトスやHGエクシアなどのパッケージに比べて少し大きくなっています。
横絵はビットステイヴを組み合わせたシールドやロングバレルのビームライフルなどを構えるガンダムエアリアルのポージング画像に加え、発光表現が再現されたインサート成形パーツについて簡単に掲載されています。
開封。
全部で3袋分のランナーです。
説明書はHG水星の魔女フォーマットで小判のA5サイズ。表紙にはガンダムエアリアルとパイロットであるスレッタマーキュリーの詳細が掲載されています。スレッタは幼い頃からエアリアルと一緒に過ごしてきたとのこと。早い段階でエアリアルは完成していたのか開発中だったのか・・・。
第1話にはなかなか度肝を抜かれましたが、個人的にはこのような展開は全然ありだと思います。PROLOGUEとは全く真逆の雰囲気でしたが、現在公開中の小説『ゆりかごの星』を読むとまた感じ方が違ってくるようです。
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。ガンダムルブリスと同様、エアリアル本体は緻密ながらも組み立てやすい構造になっていますし、複数のビットステイヴに分解可能なシールドやビームライフル、ビームサーベルといった武装類が付属するなど、かなりコストパフォーマンスの高いキットになっていると思います。できるだけパーツ数を少なくしつつギミックを詰め込むといった効率のいい構造になっていることで、これが実現出来ているようですね。
カラーガイド。通常のガンダムカラーよりも少し淡めのカラーリングになっているのため、調色は少し複雑です。ですが特にマスキング塗装は必要ないので、パーツごとに塗装するだけで良さそうです。合わせ目がある箇所は後ハメなどが難しそうなので、段落ちモールド化するなどうまく処理したいですね。
では各ランナーを一通り見ていきます。
↑Aランナー。ブルー、イエロー、レッド、クリアブラックのイロプラランナーで、頭部や胴体部、ソール部パーツ、各部スラスターパーツ、ビットステイヴパーツ、シェルユニットパーツなど様々。
↑B1ランナー。ホワイト成型色で、腕部や脚部外装パーツ。
↑B2ランナー。ホワイト成型色で、頭部や胴体部、腕部、脚部外装パーツ、ビットステイヴパーツなど。
↑Cランナー。グレー成型色で、頭部や胴体部、腕部、脚部などの各部内部・関節パーツ、ビットステイヴ、ビームライフル、シールド基部パーツなど。KPS素材です。
↑D、E、Fランナー。Dはグリーン成型色で、頭部センサーパーツ。Eはクリアブルー成型色で、ビームサーベル刃やビームブレイド用エフェクトパーツ。Fはクリア成型色の胸部シェルユニット用インモールド成形パーツ。ABS素材です。
↑ダブルサイドシール。
以上です。ランナーを見る限りスイッチが全くないので、もしかするとカスタマイズ機など、エアリアルからの派生キットは登場しないのかも。もしくはランナーをごっそり新規ランナーに変更するとかですかね。水星の魔女は2クールで完結なので、MS自体の登場数はあまり多くはないのかも。先日のホビーショーにて多数のラインアップが公開されたので、機動戦士ガンダム水星の魔女本編と共に楽しみですね。
それと、機動戦士ガンダム水星の魔女の主題歌YOASOBIの『祝福』が勇気をくれますし、背中を押してくれるような曲になっています。歌詞、曲共に神がかっているのでぜひ。
⇒アマゾンでHG ガンダムエアリアルを探す
⇒あみあみでHG ガンダムエアリアルを探す
⇒DMM.comでHG ガンダムエアリアルを探す
⇒駿河屋でHG ガンダムエアリアルを探す
⇒楽天でHG ガンダムエアリアルを探す
⇒ヤフーショッピングでHG ガンダムエアリアルを探す
キットの組み立てには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。薄刃ですが強度が高く長持ちするのでおすすめです。⇒ヌルっと切れる片刃ニッパーのレビューはこちら