今回は、2000年8月に発売されたHGUC 1/144 RX-78GP01 ガンダムGP01 ゼフィランサスのレビューをご紹介します!
HGUC ガンダムGP01 ゼフィランサスは、『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するMS「RX-78-GP01 ガンダムGP01 ゼフィランサス」の1/144スケールモデルキットです。カトキハジメ氏によってリニューアルされたデザインを基に1/144スケールで立体化。プロポーション、各ディテールを細部に至るまで、リアルに再現されたキットになっています。価格は1,320円(税込み)です。
ガンダム開発計画によって製造された3機のガンダムのうちの1機で、劇中では連邦の士官「コウ・ウラキ」が搭乗。アナベル・ガトーに強奪された試作2号機を追うため、幾多の戦場を潜り抜けた機体「RX-78-GP01 ガンダムGP01 ゼフィランサス」がHGUCでキット化。
コア・ブロック・システムによる分離合体構造は再現されていませんが、RX-78ガンダムの後継機らしいヒロイック且つメカニカルな機体形状が再現されています。コードネーム「ゼフィランサス」は「タマスダレ(ヒガンバナ科)」の学名。
成型色はホワイトを基調に、ブルーやレッド、イエローを採用したガンダムタイプ定番のトリコロールカラー。各部ともパーツで細かく色分けされていますが、肩センサーや部分的なラインモールド、ダクト内などは塗り分けが必要です。
シールはツインアイや膝の赤ライン、シールドの青などを補いますが少なめ。一部モールドやセンサーなどを塗り分ける必要がありますが、素組みでも十分なくらいの色分けが再現されています。
パーツはほぼPS素材でKPSやABSは使用されていません。なので塗装する場合も、破損をあまり気にする必要がなく安心して取り組めるかと。
ポリキャップはPC-123プラスを使用し、全身各部に組み込みます。ほぼすべての関節がポリキャップ方式で関節強度はまずまず高め。特に負荷のかかるような装備はなく、足裏の接地面も広いので自立は安定します。
90mmマシンガン、ビーム・ライフル、シールド、武器持ち手(右)、ビーム・サーベルが付属。
コア・ファイターⅡが付属します。
頭部。形状は見慣れたガンダムタイプですが、RX-78-2に比べてやや渋めのフェイスになっています。とさか側面に増設されたモニタリング用アンテナが特徴的。頭部は前後挟み込みタイプで、上部から側面に合わせ目ができます。左右のダクトやとさか前後のセンサーなどは塗り分けが必要です。
胴体部。胸部やエアインテーク、腹部といった各部がパーツで細かく色分けされるなど、ガンダムタイプ特有のヒロイックなカラーリングが再現されています。エアインテーク周りの白い装甲や腰回りの造りも特徴的。肩のセンサーはグリーンに、中央のV字はイエローに塗り分けが必要です。フロントアーマー中央の角型モールドは赤いシールでの色分け。
フロントアーマーやサイドアーマーは一部がパーツで色分けされていますが、裏面にモールドはなく簡易的な造り。
腕部。形状自体はシンプルですが、各部にメカニカルなモールドがデザインされるなど、渋みのあるデザインで造形されています。
上腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は左右の組み合わせで前後に合わせ目ができます。肘から分離可能なので合わせ目消しはラクかと。上腕や前腕側面のラインモールドはグレーに塗り分けが必要です。
ショルダーアーマーも前後の簡単な組み合わせで上部に合わせ目ができます。側面の小型スラスター外周はグレーに、内部は赤に塗り分けが必要です。
脚部。各部に特徴的なラインモールド、膝に円型のサブセンサーを装備するなど、レトロ感ある渋めのデザインで造形されています。後部中央の台形モールドはグレーに塗り分けが必要。ふくらはぎ下部の小型スラスターは別パーツ化されているので、塗り分けたりすると映えそうですね。
大腿部は左右の組み合わせですが、前面は段落ちモールド化。後面には合わせ目ができます。膝から下は左右の組み合わせでスネや後部に合わせ目ができます。膝から分離可能なのでそれぞれ合わせ目消しはしやすいかと。大腿部側面と前面、ふくらはぎのラインモールドはグレーに塗り分けが必要です。
ソール部はシンプルな薄型タイプ。脚甲のラインモールドはグレーに塗り分けが必要です。足裏はモールド入りの蓋パーツが造形されているため、肉抜き穴などはありません。
背部には左右にサーベルホルダー、下部に2基のバーニアを持つ大型バックパックを装備。内部にはコア・ファイターⅡが格納されている設定ですが、このキットでは内部のコア・ファイターⅡは再現されていません。上部中央のセンサーはグリーンに塗り分けが必要。
サーベルホルダーは適度に前後可動します。下部のバーニアもポリキャップ接続で適度に可動。
バックパックはポリキャップ式の1ダボ接続なので、他キットのバックパックを装備させるのは難しいようです。バックパック裏面にはコアファイターⅡのウイングを折りたたんだ状態のモールドが造形。モールドは白く塗り分けが必要です。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて。陸ジムと大差なく、1/144サイズのキットとしては比較的小柄な部類に入るかと。GP01ゼフィランサスの全高は18.5mです。
GP02Aサイサリスと並べて。体格にかなりの差があります。全高はゼフィランサスもサイサリスも同じ18.5mですが、キットだとサイサリスが少しオーバースケール気味なのかなと思います。
頭部はわずかに上下する程度。左右へは干渉なくスムーズに可動します。
腕は水平にまでいかないくらい。肘は1重関節で90度程度まで曲げることができます。
肩はわずかに前後する程度。
胸部、腹部共に可動ギミックがないため、上半身の前後スイングはできません。画像も省きました。
腰は各アーマーが干渉しやすく、45度ひねられるくらい。股間部にアクションベース3.0m軸用の穴が空いていないので、この字パーツを取り付けてのディスプレイとなります。
腰アーマー類が小型で干渉が少ないため、前後開脚はまずまず広めに展開させることができます。
膝は2重関節ですが、外装が干渉するのでくの字程度まで。膝装甲の裏に裏打ちパーツはなく、内側まで抜けた状態になっています。
足首の可動は、前後へはまずまず広めに可動します。左右へはそれなりといったところ。
左右への開脚は、コの字パーツを挟んだ状態だとほとんど開脚することができませんが、画像のように接地した状態だとハの字程度まで展開が可能です。
股間部がボールジョイント接続で、ロール可動ができないため、内股、がに股はわずかに可動する程度。
少しぎこちない感じにはなりますが、立膝はまずまずな姿勢で再現することができました。
可動域の総括としては、細身な割に可動範囲があまり広くないので、どこまでポージングできるかはやってみないとわからない部分がありますね。ただ、劇中でも派手なシーンは多くはないので、ある程度の演出はできそうです。
コア・ファイターⅡ。ガンダム試作1号機に備えられたコックピット兼脱出ポッド及びバックパックになります。
初代コアファイターに比べて幅があり、翼も前進翼タイプに変化。後部には2口のバーニアを装備するなど、重厚感ある機体形状が再現されています。
コア・ファイターⅡをいろんな角度から。付属のランディングギアを組み付けることで駐機状態が再現可能となっています。
キャノピーや4箇所のインテーク内部などは塗り分けが必要です。後部バーニア内部も赤く塗り分けが必要。機首部分が左右の組み合わせで中央に合わせ目ができます。組み合わせの関係上、合わせ目に隙間ができやすいので注意。
アクションベースなどでディスプレイできるようにはなっていないですが、コの字パーツなどで挟むことである程度の飛行シーンの演出は可能でした。飛行シーンを再現する場合はランディングギアを取り外しておきます。
ウイング裏面の一部には肉抜き穴があります。特に可動するような箇所もポロリなどもないため、ラクにディスプレイさせることができます。
飛行シーンがかなり様になるので、コア・ファイターⅡ単体でディスプレイしておくのもなかなかいいですね。
90mmマシンガン。ジム改などの主兵装である90mm口径のプルバップ式マシンガンです。劇中では試作2号機の追撃戦以降の地上戦で使用し、第3話の模擬戦ではペイント弾での使用でした。
本体部分は左右の組み合わせで上下などに合わせ目ができます。
可動箇所やマガジンの脱着ギミックはありません。
ビーム・ライフル。最新技術のEパック方式を採用した試作ビーム・ライフルになります。銃身下部にはビーム・ジュッテが備わっていますが、このキットではビームエフェクトパーツなどは付属していません。
こちらも本体部分は左右の組み合わせで上下などに合わせ目ができます。センサー裏に肉抜き穴あり。
フォアグリップやセンサーは左右に可動します。センサーは赤く塗り分けが必要。
シールド。対ビームコーティングが施されたシールドになります。構成するパーツ数が少なく、表面も白いパーツ一色なため、一部を青いシールで色分けするようになっています。
裏面のモールドはグレーに塗り分けが必要。グリップに可動ギミックはありません。ジョイントパーツは付け根がポリキャップ構造になっていてロールさせることができます。
ビーム・ライフルとシールドを装備して。
ビーム・ライフルは武器持ち手(右)で保持。指がトリガーにかかっているのがいいですね。少し遊びがあってふらつきもありますが、ストレスを感じないくらいに保持してくれます。
シールドは前腕のポリキャップ穴にジョイントパーツの1軸を差し込んで固定します。固定強度はまずまず高め。説明書に記載はありませんが、グリップも握らせることができるようですね。
組み換えることで角度変更も可能。後方に配置することができます。
造形やプロポーションがいいので、何気ないポーズでも様になります。かっこいいですね。
両手持ちはギリギリではありますが、なんとか様になるポーズで再現することができます。
90mmマシンガンは武器持ち手との組み合わせも良く、しっかりとした保持が可能です。表現力を高めるための平手が欲しいところです。
ビーム・サーベルは刃の部分をピンクに塗り分ける必要があります。サーベル柄に適度な太さがあり、ハンドパーツ穴と大きさが合っているのでスルッと抜けたりすることはありません。ポージングがしやすいです。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。可動域が広いわけではないので躍動感あるポーズを再現するのは難しいですが、ガンダムタイプ特有のかっこよさとGPシリーズならではの渋さが味わえるキットになっていると思います。だいぶ前のキットですが、まだまだ捨てがたい印象でした。
劇中シーンもなかなか再現性の高いポーズが演出できました。もっとよく動くキットにリメイクして貰いたいという気持ちもありますが、思った以上に良いキットで満足感が味わえます。
合わせ目が多いため、製作・塗装する場合は処理する箇所が多いですが、価格も安いですし、プロポーションバランスもいいので塗装・製作して飾っておくにも十分。GP02Aやジム・カスタムなどと組み合わせつつ、作品の感動を蘇らせるなどして楽しんでも良いですね。
⇒アマゾンでHGUC ガンダムGP01を探す
⇒あみあみでHGUC ガンダムGP01を探す
⇒DMM.comでHGUC ガンダムGP01を探す
⇒楽天でHGUC ガンダムGP01 ゼフィランサスを探す
⇒駿河屋でHGUC ガンダムGP01 ゼフィランサスを探す
⇒ヤフーショッピングでHGUC ガンダムGP01 ゼフィランサスを探す