今回は、HG 1/144 NRX-044 アッシマーのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵は大型ビームライフルで射撃するアッシマーの上半身画像が掲載。一昔前のHGUCなので、イラスト風のアッシマーとなっています。背景はMA形態で飛行するアッシマー。エフェクトがかかったスピード感あるイラストになっています。何気に大型ビームライフル、プラモと同じジョイントが描かれていますが、そういう設定なんですかね。
パッケージサイズは一般的なHGよりも横幅と高さが1cm程度大きめ。パーツ数がそんなに多いわけではないですが、キット自体がやや大型なのと、半円柱のボリューミーな機体形状でパーツが大きいこと、専用台座が付属していることなどからこの大きさになっているようです。
横絵は付属品や各部ディテール、スタンドの可動ギミックの他、このキットの変形システムが画像で順を追って掲載されています。とてもわかり易くて良いですし、完全変形を再現しているのがスゴイ・・・。
開封。
全部で3袋分のランナーです。
説明書は大判B5サイズ。フォーマットも一般的なHGUCと同じで、表紙は塗装済みキット画像が掲載されたものになります。撮影技術がまだ確立されていなかったのか、手前から青色っぽいライトが当たっているのが少し気になりますなぁ・・・;
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。そんなに複雑な変形機構ではないですが、バックパックや腰部、胸部の展開ギミックなどはうまいことやってんなぁって感じですね。全体的に装甲が肉厚だからか、ロック機構もしっかりとしていますし、MA形態で形状が崩れるようなことはほぼありません。唯一の懸念点は、股間部ボールジョイントが経年でヘタれると脚が垂れやすくなるかなということくらい。(あくまで懸念です;)
カラーガイド。色種は少なめですが、調色は見た目によらず細かいです。グリーンはミリタリー調の渋い色味にする必要がありますが、黄色はそんなに・・・って感じでした。ですが割とオレンジとかが混ざっていて深い色味なようですね。黄色主体で目立ちますし、塗装してマーキングを加えるとかなり映えそうです。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。グリーン、レッド、クリア、イエローのイロプラランナーで、頭部や胴体部、脚部外装パーツ、背部パーツなど。
↑Bランナー。イエロー成形色で、頭部や胴体部、腕部、ソール部外装パーツ、バックパックパーツ、大型ビームライフルパーツなど。
↑Cランナー。グレー成型色で、大型ビームライフルやスタンドパーツ。ABS素材です。HGUCドラッツェと共通のランナー。
↑Dランナー。グリーン成形色で、胴体部や腕部、大型ビームライフルパーツなど。
↑Eランナー。パープルグレー成形色で、胴体部や腕部、脚部の内部・関節パーツ。ABS素材です。
↑Fランナー、ポリキャップ(PC-123プラス)。Fはパープルグレー成形色で、頭部や胴体部、腕部、バックパックの内部・可動部パーツなど。ABS素材です。
↑ビス✕2とナット✕2、ホイルシールです。
以上です。アッシマーはカラバリとして、グリーンダイバーズに登場したティターンズカラーはプレバンでキット化されていますが、Zの劇中、第17話にチラッと登場したジムIIカラー、グリーンのエゥーゴ鹵獲カラーなどのカラバリキットは立体化されていません。
その他にも黒と紫を基調としたドムカラーのガブリエルゾラ機、グレー一色のグレミー軍カラーもキット化されていませんが、塗装すれば済むのでキット化されればめっけもんといったところでしょうか。まぁヤフー画像を眺めて楽しむって感じですかね・・・。
⇒メルカリでHGUC アッシマーを探す
⇒アマゾンでHGUC アッシマーを探す
⇒あみあみでHGUC アッシマーを探す
⇒DMM.comでHGUC アッシマーを探す
⇒駿河屋でHGUC アッシマーを探す
⇒楽天でHGUC アッシマーを探す
⇒ヤフーショッピングでHGUC アッシマーを探す