HGUC アッシマー レビュー

今回は、HG 1/144 NRX-044 アッシマーのレビューをご紹介します!

HGUC アッシマーは、『機動戦士Zガンダム』に登場するMS「NRX-044 アッシマー」の1/144スケールモデルキットです。イロプラの使用により設定色をリアルに再現。カトキハジメ氏の協力により、バランスを崩すことなくモビルアーマー形態への完全変形が可能となっています。専用スタンドが付属し、飛行シーンをイメージしたディスプレイも可能。価格は2,420円(税込み)です。

大気圏内において単機での飛行能力を持つ初めての機体として開発された連邦軍の可変MAで、劇中ではブラン・ブルターク他が搭乗。エゥーゴのガンダムMk-IIや百式、アムロ・レイ搭乗のリック・ディアスらと交戦した機体「NRX-044 アッシマー」がHGUCでキット化。

可変機構を持つMS形態、大気圏で単独飛行能力を持つとされるMA形態の特徴的な機体形状が新規造形で再現されています。付属のスタンドはHGUCドラッツェと共通。

成形色はイエローとくすみのあるグリーンを基調に、頭部やバックパック、各部スラスターなどにレッドを配色。その他、頭部センサーがクリア、内部や関節がパープル成形色での再現となっています。スタンドはグレー成形色での再現。

ホイルシールが付属し、頭部モノアイや前腕装甲、バックパックのモールドなどを補いますが多くはありません。各部アポジやダクト、モールドなどを細かく塗り分ける必要がありますが、素組みでも違和感がないくらいの色分けは再現されています。

KPSは不使用。パープルの内部・関節パーツ、グレーのスタンドにはABSが使用されているため、塗装、スミ入れをする場合は破損などに注意する必要がありそうです。スタンドにビスを使用するため、組み立てにはプラスのドライバーが必要です。

ポリキャップはPC-123プラスを使用し、全身各部に組み込みます。肘と膝はポリキャップとABSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。トップヘビーでソールもハイヒール状。接地面が広くないですが、負荷のかかるような装備はないため、自立は安定しています。

■付属品

大型ビーム・ライフル、武器持ち手(右)、ディスプレイ用ジョイントパーツ(MA用)、スタンドが付属。

■各部形状

HGUCアッシマーの各部を見ていきます。

■頭部

頭部。アッシマー特有の半円柱のデザインで造形。表面は上部にアンテナがあるのみで、ラインモールド1本だけのプレーンな装甲になっています。フェイスはジオンやティターンズ系を思わせるモノアイ仕様。後頭部はモールドがデザインされています。アンテナはサーベル刃のような軟質素材で、負荷がかかっても折れにくい仕様になっています。

メット部は前後の組み合わせで、MA形態用にスライド展開が可能。内部から赤い装甲が露出します。一部装甲は黒いシールでの色分け。アンテナもヒンジ接続で上下に可動。

モノアイは逆T字型のモノアイレールを含め、すべてシールでの色分けで可動ギミックはありません。表面にクリアパーツを被せての再現。

■胴体部

胸部、腹部。胸部と腹部との境目はなく、全体にエッジの効いた厚みのある装甲が造形されています。内外がグリーンとイエローで色分けされていて特徴的。脇の角型ダクトは内部に細かなスリットモールドが造形。内部をグレーやレッドに塗り分けが必要です。

胸部装甲はMA形態への変形用に引き出し、左右に展開することができます。

首部と肩部はポリキャップと1軸接続で適度に前後します。肩は上下にも幅広く可動。

腰はMA形態用にコの字型に可動させることができます。

腰部にアーマー類はなく、ふんどし部分の装甲と大腿部装甲のみで構成されています。大腿部装甲のスリットダクトはグレーに塗り分けが必要。ふんどし部分は左右の組み合わせで中央に合わせ目ができます。

足の付け根はポリキャップとボールジョイント接続で柔軟に可動します。

■腕部

腕部。頭部と同様、ショルダーアーマーや前腕が半円柱装甲の特徴的なデザインで造形。部分的に簡単なモールドやスリットダクトがあるだけでシンプルです。その他の上腕部分はメカニカルに造形。各部がパーツできっちりと色分けされています。

肩内部の装甲(グリーン)は左右の組み合わせで後面に合わせ目ができます。前腕の黄色い装甲は左右の組み合わせですが、後部中央の合わせ目は段落ちモールド化されているっぽいですね。

前腕は前面の装甲を展開することでハンドパーツが収納可能。展開時はカチッとロックがかかりますが、前面の装甲でも固定できるため、自然に内部に収納されたりということはなさそうです。前腕一部装甲はパープルのシールでの色分け。

ショルダーアーマーは簡単な前後の組み合わせですが、上部中央の合わせ目は細身ですが段落ちモールド化されているようです。

装甲内側にも適度にモールドがデザインされています。

■脚部

脚部はエッジの効いた、程よく厚みのある装甲が造形。上半身がイエロー基調なのに対し、下半身はグリーンを基調としたカラーリングで特徴的です。各部アポジはグレーやレッドに塗り分けが必要。

大腿部は筒型で合わせ目はなし。膝から下は左右と前面装甲の組み合わせで、スネと後部に少し合わせ目ができます。膝から分離しないので、合わせ目を消す場合は後ハメなどの加工が必要。

画像右は脚部内部構造。大腿部にのみ、簡単なフレームが造形されています。

ソール部はハイヒール型。派手ではないですが、エッジの効いた装甲で無駄がありません。パープルグレーの足首パーツは左右の組み合わせで端に合わせ目ができます。

足裏はつま先、かかとともにバーニアが別パーツ化。内部にはスリットモールドも細かく造形されています。つま先、かかとともにMA形態用に閉じることができます。脚部側面のバーニアも別パーツ化。周りはグリーンに塗り分けが必要です。

脚部はMA形態用に変形可能。後部装甲を展開し、膝を曲げて内部に収納します。

■バックパック

バックパックも半円柱の特徴的なデザインで造形。多数パーツの組み合わせで、各部にメカニカルなモールドが造形されていて情報量は多めです。各部モールドやアポジはグレーやレッドに塗り分けが必要。

下部バーニアは内部を赤く塗り分けが必要。別パーツ化されているので、メタリック調に塗り分けたりすると映えそうです。

左右の扇形ダクトは変形用に上下にスライド可能。内部スリットダクトはグレーに塗り分けが必要です。

バックパックはアーム接続で、MA形態への変形用に全体が下側に展開します。MS形態時は2ダボ固定。一部モールドは赤いシールでの色分けです。

アッシマー本体とは3箇所の小ダボでの接続なので、他キットとの交換などはできません。

■他キットとの比較

HGUC RX-78-2ガンダム(REVIVE)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。HGとしては大きめ。νガンダムに匹敵する大きさになっています。アッシマーの全高は19.3mという設定ですが、少しオーバースケール気味かも。

劇中で交戦したHGUCガンダムMk-Ⅱ(REVIVE、旧版※)と並べて。※旧版はHGUCスーパーガンダムに付属。発売時期的には旧版のほうが合うのかもですが、造形的にどちらと組み合わせても問題はなさそうですね。

HGUC百式(REVIVE)HGUCリック・ディアス(アップデート版)とも並べて。

■各部可動域

頭部は少し上下します。左右へは広く可動しますが、ショルダーアーマーが干渉するため、45度程度までと制限されます。

腕は水平程度まで上げることが可能。肘は1重関節で90度ほど曲がります。

肩は少し前後する程度。

変形ギミックがあるため、前屈は広く可動しますが、反らすことはできません。前屈は画像以上に展開可能。

MA形態への変形ギミックの影響で腰を回転させることはできません。

浮かせてディスプレイさせる場合は、股間部のカバーパーツを外すか、背部に長軸を差し込んでディスプレイさせます。アクションベースに付属の長軸ジョイントにも対応。

腰アーマーが無いため、前後開脚は幅広く展開させることができます。

膝は2重関節ですが、外装が干渉するため90度までと制限されます。膝装甲裏は抜けた状態。裏打ちパーツはありません。

足首は前方に広めに展開します。左右へは少し可動する程度。

股間部がボールジョイント接続なため、左右への開脚はハの字程度と制限されます。

内股、がに股はともに45度程度まで。

干渉が少ないため、立膝はきれいな姿勢で再現できました。

可動域の総括としては、MA形態への変形機構の関係上、可動しなかったり制限されたりする箇所はありますが、腰回りは干渉がなく可動させることができますし、その他の箇所もまずまず可動します。なのでそれらを活かせば、ある程度様になるポーズは再現できそうではありますね。

■武装類

大型ビーム・ライフル。アッシマー専用に開発されたビーム・ライフルです。最大で2・6MWの出力を持つとのこと。前後の黄色い装甲が特徴的な、砲身部の太いライフルになっています。

砲身部分は左右の組み合わせで上下に合わせ目ができます。

グリップは収納可能。前後とも適度に開口されています。モールドはありません。

大型ビーム・ライフルはリアアーマーにマウント可能。ABSパーツによる組み合わせで固定強度は高めです。

■スタンド

HGUCドラッツェと共通のスタンド。台座、支柱ともに厚みがあり、固定強度も高いしっかりとしたスタンドになっています。

ジョイント部分はビス止め仕様で左右や上下フレキシブルに可動。ディスプレイしたアッシマーを自由な角度に変えることができます。

底面には股間部のカバーパーツやMA形態用のジョイントパーツ、ハンドパーツが収納可能。パーツの紛失が防げます。

■ポージング

大型ビーム・ライフルを装備して。

大型ビーム・ライフルは付属の武器持ち手で保持します。ダボ固定ではないですが、グリップが持ち手に隙間なく収まるのでふらつくことなく保持することができます。

手首に角度が付いているので、長い後部も前腕との干渉を避けることができて保持がラク。

何気に前屈ができるので、ポーズに柔軟性が出て格好良く決まりやすいです。腰がひねられなくても十分に表現できるのが良いですね。前後開脚がしやすいのも要因の一つです。

左手はハンドパーツが穴開きではないため、劇中のようなハイザック(マラサイ)用のビーム・ライフルを保持することはできませんでした。

なぜこんな容姿でこんな格好良いポーズが決まるのか謎(歓喜)・・・・肩の1軸とポリキャップが干渉で抜けやすく、腕が垂れやすいので少し注意。補強しておいたほうが良いかもですね。

■MA形態

MA形態への変形は、まずハンドパーツを前腕内部に収納し、胸部を展開。

脚部は膝を曲げて収納し、コンパクトに。ソール部も閉じておきます。

腰を曲げて全体をコの字型に。胸部と股間部のダボ(赤◯)を組み合わせてロックします。バックパックも後方に展開し、左右のダクトをスライドさせます。

足の付根をロールさせて後方に配置。そしてショルダーアーマーと腕部を収納し、半円柱状にしてバックパックと接続固定します。

頭部も90度角度を変えてショルダーアーマーと合わせ、左右に展開してアンテナを収納します。

最後に、グリップを収納した大型ビーム・ライフルを底面に組み付けたらMA形態への変形完了です。

MA形態。単独飛行能力により、サブ・フライト・システムを用いずに単機での立体的な戦闘が可能となっています。高高度進出から、落下・降下中にMS形態で白兵戦を繰り広げ、MA形態で離脱するといった戦術も可能とのこと。

(前面のカバーパーツを取り付け忘れてますね;)

MA形態をいろんな角度から。

上半身は各部にロックがあるため、殆ど形状が崩れることなくディスプレイさせることができます。下半身はイジっていると多少股間部ボールジョイントがずれることがありますが、サクッと修復可能です。

MA形態で浮かせてディスプレイさせる場合は、付属のジョイントパーツを大型ビームライフルとスタンドとの間に噛ませます。これがあることで、ライフル部分やアッシマー本体をふらつくことなく固定させることができます。

ただし付属のスタンドだと底板に幅がないため、キットを左右に傾けると倒れやすいので注意。底板がもう少し広いものだと良かったですね。

そんなに形状を変化させる箇所がないので、腕や脚を展開してガウォークのような形態にして楽しんでみても面白いかと。ちなみにMA形態からMS形態への変形時間はわずか0.5秒とのことです。はやっ!!

適当に何枚かどうぞ。

以上です。発売時期の関係から、少しレトロな雰囲気があって色分けも十分ではないですが、20年前のキットながらもクォリティは高いです。特にMA形態への変形が秀逸で、円盤状の装甲が隙間なく組み合わさっていて見事。各部がロック機構で形状が崩れないのもそうですし、MA形態のプロポーションも良いですね。

気になる点はあまりないですが、肩がABSとポリキャップ接続でヌルっと動くため、干渉で徐々に抜けたり垂れたりするので注意です。それとあえて言うなら細部の色分けも再現されていると良かったですが、流石にそこは求め過ぎですかね;

可動域は特別広く感じないものの、ポーズを取らせると割とよく動きますし、独特の造形ながらポーズがかなり決まりやすいです。格好良いポーズが次々と再現できるという魅力的なキット。20年前に発売されたキットとは思えないくらいに完成度が高く、変形機構も秀逸なキットになっているのが良いですね。

⇒メルカリでHGUC アッシマーを探す
⇒アマゾンでHGUC アッシマーを探す
⇒あみあみでHGUC アッシマーを探す
⇒DMM.comでHGUC アッシマーを探す
⇒駿河屋でHGUC アッシマーを探す
⇒楽天でHGUC アッシマーを探す
⇒ヤフーショッピングでHGUC アッシマーを探す


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

コメントを残す