今回は、HG 1/144 OZ-10VMSX-2 ガンダムバーンレプオスのレビューをご紹介します!
HG ガンダムバーンレプオスは、『新機動戦記ガンダムW DUAL STORY G-UNIT』に登場するMS「OZ-10VMSX-2 ガンダムバーンレプオス」の1/144スケールモデルキットです。オリジナルメカデザイナー阿久津氏によって描き起こされた新デザインのガンダムバーンレプオスをHG最新フォーマットで立体化。可動ギミックと一部パーツの差し替えにより、デュエルモードへの変形が可能となっています。価格は4,180円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
ドクター・ペルゲがガンダムアスクレプオスの強化発展型として開発したMSで、劇中ではクラーツ・シェルビィが搭乗。ロッシェのガンダムL.O.ブースターらと交戦し、大破に追い込んだものの、PXシステムのオーバードライブによって自壊した機体「OZ-10VMSX-2 ガンダムバーンレプオス」がHGでキット化。
2020年5月に発売されたHGガンダムジェミナス01のパーツを流用しつつ、デュエルモードへの変形機構を持つ特徴的な機体形状が新規パーツを用いて再現されています。
成形色はブルーグリーンとややくすみのあるイエローを基調に、各部にライトブルーを配色。その他、内部や関節、武装類はグレー成型色での再現となっています。
ホイルシールが付属し、頭部センサー類や胸部モールド、デュエルモードの背部装甲、ゴレムクローの一部などを補いますが多くはありません。一部モールドなどを塗り分ける必要がありますが、素組みでも十分なくらいの色分けが再現されています。
一部のブルーグリーン、イエローの外装パーツや内部・関節のグレー成型色パーツにはKPSが使用されています。ABSは不使用。
ポリキャップはPC-002とPC-6を使用し、各部に組み込みます。肘、膝ともにKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。背部にデュアルモード用の装甲を装備しているため、やや後方に負荷がかかりますが、後部アンクルアーマーが支えになるので問題なく自立させることができます。
■付属品
アサルト・ベイオネット、ビーム・ライフル、シールド、デュアルモード用の腕部パーツ✕2、武器持ち手(右)、平手(左)、シールド用ジョイントパーツ、ディスプレイ用ジョイントパーツが付属。
ジェミナス01などの余剰パーツが多数付属。胸部やバックパックパーツなどがないため、ジェミナスを完全な形では組めませんが、各部を組み替えてカスタマイズすることは可能です。
専用のマーキングシールが付属。
■各部形状
ベースキットであるジェミナス01と比較しながらバーンレプオスの各部を見ていきます。
■頭部
頭部。前方に突き出た存在感あるとさかセンサーに加え、シャープなデザインのフェイスや4本アンテナが印象的に造形されています。キリッとしたイケメンフェイスで造形バランスは申し分なし。とさかの前面はシールで色分けしますが、頬のダクトなどはグレーに塗り分けが必要です。
ツインアイはブルーグリーンパーツの上からシールを貼っての色分け。特にパーツ分割されていないので、塗装する場合は細かな塗り分けが必要です。
メット部は前後の組み合わせですが、合わせ目は段差モールド化されています。塗装見本では確認できませんでしたが、後頭部センサーはゴールドなどに塗り分けたほうが良さそうです。
■胴体部
胸部・腹部を並べて比較。大部分はジェミナス01と同じですが、成形色が変更されてややヒール感が増しています。また、表面装甲が新造され、丸モールドが追加されたことで少し禍々しい雰囲気も感じられるようになっています。一部モールドはシールでの色分け。
腰部はジェミナスと同形状。モールドは緻密に造形されていますが、シルエット自体はそこまで派手ではありません。
首はダブルボールジョイント型ポリキャップでフレキシブルに可動。肩は前方に展開が可能です。肩はジェミナス01ではポリキャップ仕様でしたが、このバーンレプオスでは腕部の重量に耐えられるようにするためか、KPSパーツに変更されています。
腰アーマー裏に裏打ちパーツはありません。表面のモールドに沿った造りになっているだけです。腰はKPSパーツによるヒンジ接続で展開可能。上半身を広く反らすことができます。リアアーマーはボールジョイント接続でフレキシブルに可動。
股間部にはスライドギミックがあり、スライドさせることで脚部の可動域を広げることができます。
■腕部
腕部。幅のあるショルダーアーマーやその背部に配されたゴレムクローが特徴的に造形。一方、上腕以下はジェミナスと同じ細身の腕部形状がそのまま残されているという、対比を感じさせるようなデザインになっています。
上腕は筒型パーツの組み合わせで合わせ目はなし。前腕も上下の組み合わせですが、合わせ目は段差モールド化されています。肘はヒンジパーツの組み合わせで組み立てやすい構造。
ショルダーアーマーは多数パーツの組み合わせで各部が細かく色分けされています。ブルーグリーン、ライトブルー装甲ともに前後の組み合わせですが、中央の合わせ目は段落ちモールド化。
内部は広く空いており、デュエルモード時に腕部が収納できるようになっています。側面の青い装甲も収納できますし、ゴレムクロー用の黄色いジョイントも内側にロックすることができます。
更に上部の装甲を押し込むことで、格納した腕部を引き出してMS形態に戻すことができます。なかなか秀逸で取り扱いやすいギミック。
ゴレムクロー。アスクレプオスのパイソンクローと同じく、腕部と接続して使用します。デュエルモード時は延長して攻撃武装として使用します。目のようなセンサー部分は赤いシールでの色分け。
上部のクロー部分は角度変更が可能。クローや首の部分、ブルーグリーンの装甲などは左右の組み合わせですが、中央の合わせ目は段落ちモールド化されています。
クローの首部分はポリキャップ接続でロール可能。クローも左右個別に少し上下します。
クロー中央のビーム砲も開口こそされていませんが、各部がメカニカルに造形。付属の腕部パーツを組み付けることで、デュエルモード時の延長腕部を再現することができます。腕部パーツも簡単な左右の組み合わせながら中央の合わせ目は段落ちモールド化されています。
肩部はショルダーアーマーのボールジョイントを押し込んだ状態だと軸が差し込まれるため、ロックがかかって垂れない仕様になっていて、引き出すことでボールジョイントが付け根となり、柔軟に可動するようになっています。
■脚部
脚部。大腿部やソール周りにジェミナスのデザインを残しつつ、荒々しくボリューム感のある装甲が特徴的に造形。各部スリットダクトはパーツで細かく色分けされていますし、モールドも緻密で完成度が高いです。
脚部は全体に厚みのある内部フレームが造形。
大腿部は前後の組み合わせですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化。膝から下も多数パーツの組み合わせで合わせ目はモールド化されています。
裾の装甲は四方各部がヒンジ接続で展開可能。足の付根はジェミナスと同仕様でフレキシブルに可動しますが、やや組み合わせが強度が弱くふらつく感じがあるので経年劣化によるヘタれに注意です。
ソール部はジェミナスと同じ。派手さはないですが、モールドでメカニカルさを強調しつつ、まとまりのあるデザインで造形されています。
足裏はメカニカルな裏打ちパーツで蓋がされているため、肉抜き穴はありません。こちらの作りも良いです。つま先は角度変更が可能。
デュエルモードへの変形ギミックとして、後部装甲を引き出すことで足首が内部に収納されるようになっています。
■バックパック
背部にはデュエルモード時に頭部を覆うためのセンサーユニットを装備。裏面は裏打ちパーツでメカニカルに造形されています。
前面は細長のエアインテークや水中用MSらしい丸みのある装甲が造形。各部がパーツによって適度に色分けされています。
前面の装甲は引き出しが可能。隙間の赤いダクトはシールでの色分け。下部の三角型装甲はボールジョイント接続でフレキシブルに可動します。
後部ダクト内部もシールでの色分け。
ユニットとバックパックを接続するアームは上下に可動します。
バックパックとバーンレプオス背部とは2ダボ接続。標準サイズなので一部のHGUCやHG水星の魔女、HGSEED FREEDOMシリーズのバックパックも装備可能です。
■他キットとの比較
HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。HGACのキットなので全体的に小柄。ですがショルダーアーマーやゴレムクローなどによって横幅がHG2体部ほどになっています。バーンレプオスの全高は20.9m。
HGACガンダムアスクレプオスと並べて。造形的には各部が細かく違っていますが、ベース機なのでシルエットは結構似ています。どちらもヒロイックさとヒール感を併せ持つデザイン。
HGACガンダムジェミナス01と並べて。
■各部可動域
首が長いため、頭部は広く上下させることができます。左右へも干渉なくスムーズにスイング可能。
腕はショルダーアーマー内部に収納できるくらいに上げられますが、収納しない場合は制限されるので水平まで上げるのは難しいようでした。肘も同様、ショルダーアーマーの外側だと干渉して90度までとなります。
肩はボールジョイントで広めに前後します。前方へは引き出しギミックがあるため更に広めに展開。
腰のヒンジ可動部によって上半身を深くまで傾けることができます。画像以上に倒せますが、転倒するので制限しています。
腰は干渉なく360度回転可能。浮かせてディスプレイさせる場合は股間部に付属のジョイントパーツを組み付け、アクションベースやスタンドなどの3.0mm軸を差し込みます。
膝の尖った装甲が干渉しやすいですが、前後開脚は水平まで広く展開させることができます。
膝は2重関節である程度深くまで曲げることが可能。膝装甲裏もきっちりと裏打ちパーツで蓋がされています。膝周りの造りも申し分なし。
足首の可動は、前後への可動は制限されますが、左右へは45度ほど適度に可動します。
左右への開脚は水平まで幅広く展開させることができます。
脚の付け根がロールするので、内股、ガニ股共に幅広く可動します。
立膝もまずまずきれいな姿勢で再現することができました。
可動域の総括としては、多少各部装甲が干渉するため、可動が制限される箇所はありますが、各部に可動域が広がるギミックを仕込むなどより広く可動するようになっています。なので可動部をうまく活かすことで、ある程度動きのあるポーズは再現できそうですね。
■武装類
アサルト・ベイオネット。主武装となる実体剣です。左右対称の銛(もり)のようなデザインで造形。
ダークグレーの装甲部分は左右の組み合わせですが、合わせ目は段落ちモールド化されています。上部センサーはピンクのシールでの色分け。小さいので貼り付け時などの紛失に注意します。
左右刃は後部小刀とも個別に可動。
更に基部がロールし、表情を変化させることができます。
EMFシールド。携行式のシールドです。表面に展開される電磁フィールドにより、高い防御力を発揮するとのこと。簡単なパーツ構成ですが、表面はパーツできっちりと色分けされています。裏面も細かなモールドが造形されていて見栄えが良いです。ダークグレーのジョイントはボールジョイント接続で柔軟に可動。
シールドはジョイントパーツを外すことで背部ユニット内側にマウントすることができます。個体差かもですが、取り外す際に内側の接続ダボがねじ切れそうになったので、慎重に外すようにしたほうが良いかと。
アクセラレートライフル。OZが開発した試作型ビームライフルです。ジェミナスが装備しているものと同じ。電磁コンデンサーが内蔵されていて、モード変換によって溜め撃ちが可能とのこと。
本体部分は左右の組み合わせで、上下の一部に合わせ目ができます。
■ポージング
一通り武装して。
両肩のユニットにボリューム感があり、ポーズに重厚感が出て格好良いですね。ユニットを可動させるだけでも表情が付きます。
アサルト・ベイオネットは通常の握り手でグリップを挟むことで保持できます。グリップが太いのでしっかりと保持できてふらつきもありません。軽量なので腕が垂れることもないですね。
そこそこ関節強度があるのでポーズは取らせやすいです。やや首のボールジョイントが抜けやすいため、頭部がポロリしやすいので注意が必要。
クローが展開するので、開いて挟み込むような表現ができるのが面白いですね。肩を前後にロールさせる際、背部のユニットと両肩のゴレムクローが干渉しやすいので注意。うまく交わすようにして可動させます。
EMFシールドはジョイントパーツを前腕に組み付けて装備します。こちらもダボが太めでまずまずの固定強度があります。なので特にポージング時にはずれてしまうようなことはありませんでした。
特に設定はないようですが、先端部が尖っているので打突武装して使用しても良さそうですね。
アクセラレートライフルは付属の武器持ち手でグリップを握らせて保持します。こちらもグリップが太く、ハンドパーツに隙間なく収まるのでしっかりとした保持が可能。
平手が付属するので、ライフルに手を添えるなどの自然なポーズも取らせることができます。
MS形態でもゴレムクローは展開可能。生物的な独特のポーズを演出することができます。
ただし展開することで腕部の重量が増すため、肩が垂れやすくなるので注意です。肩ボールジョイントをしっかりと押し込むか、ある程度補強してポーズを取らせたほうがポーズが取らせやすいかと。
■デュエルモード
デュエルモードへの変形は、まず頭部と両肩のゴレムクローを外します。そして腕部をショルダーアーマー内部に収納。側面の装甲も閉じておきます。
肩部の黄色いジョイントを前方に展開して固定。付属の腕部パーツとゴレムクローを組み付けて連結します。
脚部は後部のロックを外してソールを収納。アンクルアーマーを四方に展開します。
背部のユニットを上部に展開し、前面の装甲も展開。
アサルト・ベイオネットの刃を反転させ、付属のジョイントパーツ、EMFシールドを組み合わせて背部に組み付けたら、デュエルモードへの変形完了です。
デュエルモード。両腕部に長いゴレムクローを装備。ハイゴックをモチーフにしたとされる、水中用MSのような特徴的な機体形状になっています。
トップヘビーの容姿ですが、特に一方に負荷がかかるようなことはありません。MS形態以上に接地性が高く、自立を安定させることができます。
腕部は前方に垂らし、腰を少し落とすことで生物的な容姿をよりリアルに表現することができます。
HGUCハイゴックと並べて比較。情報量に差はありますが、腕の長さや丸みのある頭部(胴体部)などシルエットはよく似ています。MS形態から変形するというギミックを交えつつもハイゴックらしい容姿がうまく再現されていると思います。
MS形態から雰囲気が変化し、腕も延長されたことで生物的な雰囲気がかなり強くなっています。接地状態でポーズを取らせるとハイゴック感が強く感じられるのが面白いですね。
ゴレムクローを伸ばした状態でポーズを取らせると負荷がかかって倒れやすくなります。なので腕を突き出すようなポーズを再現したい場合はスタンドなどで支えてやったほうが良いかもです。
ゴレムクローは各部がポリキャップ接続でロールするので、角度で掴みかかる、襲いかかるなど様々なポーズを取らせることができます。
ただしあまり固定強度が高くなく、たまにクルッと反転してしまう場合もあったので少し注意が必要。あらかじめ接続軸の強度を上げておいたほうが取り扱いやすくなるので良いと思います。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。ヒロイックさ、ヒール感、生物感など、様々な印象を感じさせる面白いキットになっていますね。MS形態時はショルダーアーマーや両肩のゴレムクロー、脚部装甲などに独特の存在感があってポージングが映えますし、関節各部が柔軟なのでポーズも自然な形で格好良く決めることができます。一方のデュエルモードはハイゴックに似た容姿で親しみがありますし、MS形態にはない重厚感を味わうことができます。
気になる点は、腰回りなど各部にジェミナスと同じ、KPSパーツ構造部分がいくつかあるため、少し弱さやふらつきを感じるところがあります。このため、経年でヘタれやすいところがあるので少し注意が必要。ゴレムクローの腕部延長パーツなども接続部が少し緩かったりするので、最初からある程度補強しておいたほうが良いかもですね。
スタイリッシュなフォルムのMS形態、ワイルドなデュエルモードと、対称的とも言える容姿を両立したキットで遊びがいがありますし、G-UNITシリーズならではのメカニカル感もモールドなどでうまく表現されています。その他変形ギミックなど、様々な部分で満足度が高いキットになっているのが良いですね。
⇒メルカリでHG ガンダムバーンレプオスを探す
⇒アマゾンでHG ガンダムバーンレプオスを探す
⇒あみあみでHG ガンダムバーンレプオスを探す
⇒DMM.comでHG ガンダムバーンレプオスを探す
⇒駿河屋でHG ガンダムバーンレプオスを探す
⇒楽天でHG ガンダムバーンレプオスを探す
⇒ヤフーショッピングでHG ガンダムバーンレプオスを探す