今回は、HG 1/144 AMX-101E シュツルム・ガルスのパッケージ、説明書、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵やカラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵はスパイク・シールドで打突攻撃を繰り出すシュツルム・ガルスの姿。背景はネェル・アーガマの甲板で、手前には攻撃を食らうジェガンD型、後方にはギラ・ズールも合わせて掲載されています。これはおそらく劇中のepisode7にて、ネェル・アーガマ襲撃時のワンシーンを描いたものかと。
パッケージサイズは一般的なHGよりも横幅が1cm程度、高さが0.5~1cm程度大きめ。
側面には各部可動ギミックやスパイクアーマーの組み換えギミック、チェーン・マインを装備してのポージング画像などが掲載。CGイラストでは劇中でジェガンD型とギラ・ズールに挟まれた際の戦闘シーンも描かれています。
開封。UC系のキットは比較的大型なものが多いため、その分パッケージも大きめのものが多いですが、このシュツルム・ガルスは小判ランナーばかり。なのでこのパッケージサイズは身に余る感じがします。
がまぁ、HG SEEDなどもキットの大きさにかかわらずパッケージが大きかったですし、昔のHGはそこまで考慮されていなかった感じですかね。それとも見栄えを良くするため・・・?
全部で3袋分のランナーです。
説明書は大判B5サイズ。HGUCなので表紙は塗装済みキットの見本画像になります。劇中ではズサがケンプファーのショットガンを装備していたり、あっけなく撃破されたギラ・ズールもジェガンのシールドを装備していました。何気によく見ると標準装備とは違ったものを装備しているのが面白いですね。
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。多少ポリキャップを挟んでの2枚パーツ構成というシンプルな部分が多いですが、可動箇所が比較的多く、ポージングを意識した造りになっていると思います。ただ、ポリキャップ全盛期くらいのキットですが、PC-001は種類が多いこともあってPC-002によりも少し強度が弱く、ヘタれるのが早い気がします。スパイクシールドなども一部固定強度が甘いところがあるので、そのあたりは補強を考慮したほうが良いかと。
カラーガイド。基本的な色味が多いですが、調色は複雑なものや簡単なものなど様々。塗装する場合、ホイルシールでの色分け箇所はマスキングが必要です。それと胸部エングレービングはモールドがないのでどうするかって感じですね。ガンダムデカールも発売は望み薄・・・;
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑A1、A2ランナー。ライトなブルー成形色で、頭部や胴体部、腕部、脚部の外装パーツ、スパイク・シールドパーツ。
↑Bランナー。グレー成型色で、胸部マグネット・アンカーや腕部や脚部の内部・関節パーツ、スパイク・シールドパーツなど。
↑Cランナー。グレー成型色で、頭部や肩部、背部パーツ、ハンドパーツ、スパイクシールドパーツ、チェーン・マインのフレームザックパーツなど。
↑Dランナー。深めのブルー成形色で、胴体部やソール部パーツ。
↑E1、E2ランナー、ポリキャップ(PC-001)。E1とE2はパープルグレー成形色で、胴体部や膝部パーツ、チェーン・マイン(展開状態、収納状態)パーツ。KPS素材です。
↑リード線(ブラック、ライトグレー)、ホイルシールです。
以上です。ランナーを見る限りほぼ流用は考えられていなさそうですし派生機もありません。なのでこの系譜はシュツルム・ガルスの流用ではなく、HGUCガルスJベースからのみ派生機がキット化されると思います。そちらは楽しみに待ちたいと思います。
それとRGユニコーンガンダムですが、殆ど組み換えなしで変形できて完成度が高いものの、やはりアドバンスドMSジョイントは経年や摩耗によるヘタレが激しいため、Ver.2.0の立体化が必要だと思います。あくまで個人的な見解ですがぜひキット化を。。
⇒メルカリでHGUC シュツルム・ガルスを探す
⇒アマゾンでHGUC シュツルム・ガルスを探す
⇒あみあみでHGUC シュツルム・ガルスを探す
⇒DMM.comでHGUC シュツルム・ガルスを探す
⇒駿河屋でHGUC シュツルム・ガルスを探す
⇒楽天でHGUC シュツルム・ガルスを探す
⇒ヤフーショッピングでHGUC シュツルム・ガルスを探す

































