今回は、SDBD:R 1/144 ヴァルキランダーのレビューをご紹介します!
SDBD:R ヴァルキランダーは、『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』に登場するガンプラ『ヴァルキランダー』の1/144スケールモデルキットです。ドラゴンタイプの特徴的な機体形状を再現。口の開閉や各所関節可動により、様々なポーズ付けが可能なキットになっています。さらにSD人型形態への変形ギミックも搭載。価格は1,430円(税込み)。
人狐のような姿の初心者ダイバー「パル」(パルヴィーズ)が操るガンプラ『ヴァルキランダー』がキット化。ガンダムアストレアTYPE-Fをベースにガンドランダーの要素を組み込み、女性キャラクターとして制作された完全新規造形キットです。
成型色は鮮やかなオレンジ、部分的なゴールド、ウイングのホワイトなど。オレンジはややつや消しのようなカラーリングになっています。SDキットでパーツが少ない分、細かい色分け箇所が多いのでシールで補う箇所も多めです。各部にあるグリーンのワンポイントやゴールドのラインなどがシールでの色分け。
BB戦士などのSDキットでよく使われているポリキャップ(PC-303)を各部に使用。特徴的な形状で、SDCSに比べて四肢の付け根などが外れにくく、取り扱いやすいキットになっています。パーツ数が少ないので組み立てやすいですし、ランナーもゲートが細く、手でパーツを切り離せそうなくらい。(ですが一応、組み立てにはニッパーを使ったほうが破損がなくて安心かと。)
俯瞰。組み換えにより、SD形態のヴァルキランダーとドラゴンタイプのガンドラゴンモードに変形が可能。さらに組み換えによって龍合身(ドラゴンフュージョンモード)も再現可能です。この形態がドラゴンフュージョンモードになります。
頭部。アストレアTYPE-Fの形状を元に、後部左右の角などガンドランダーの要素を交えて造形。メット部は左右挟み込みタイプですが、合わせ目はとさかパーツを被せることで隠れます。左右のグリーンやとさか前後のセンサーははシールでの色分け。
角の内側には肉抜き穴があります。後部にはロングヘアをイメージしたパーツ(冷却器官「クーリング・コード」とのことです。)が造形。付け根ボールジョイントポリキャップでフレキシブルに可動します。グリーンの丸モールドはシールでの色分けです。後頭部には3.0mmのダボ穴が2箇所造形されています。
メット内部にはクリアーグリーンのバイザーが格納され、展開することでフェイスを覆うことができます。
バイザーや胸GNドライブのクリアーグリーンパーツは、ブラックライトで照らすと発光します。
ツインアイは瞳ありとなしのシールを前後に貼るようになっていて、組み換えることでチョイスできるようになっています。
胴体部。各部ともパーツで色分けされています。胸左右のインテーク部分はグレーに塗り分けが必要です。後部はシンプル。
腕部。SDキットですがパーツの組み合わせ効率がよく、まとまった造形が再現されています。前腕のグリーン丸モールドやゴールドのラインはシールでの色分けです。ハンドパーツ裏には肉抜き穴があります。
ショルダーアーマーにはゴールドの角が造形されています。グレーのラインはシールでの色分け。挟み込みタイプで、側面の合わせ目は段落ちモールド化されています。
脚部。細身で程よい肉付きに造形されています。数個パーツの簡易的な組み合わせ。大腿部内側には肉抜き穴があり、膝から下は左右挟み込みタイプで前後に合わせ目ができます。膝左右の丸モールドはグリーンのシールでの色分け。
ソール部。ドラゴンフュージョンモードとして、ドラゴンの脚を模した造形になっています。足裏は全体的に肉抜き穴ができる1個パーツ構成。
ノーマルのヴァルキランダー用に、ドラゴン脚のソールパーツは脱着することができます。ノーマルのヴァルキランダーソール部はゴールドのシールでの色分け。足裏は接続形状そのままになります。
背部のユニット。ガンドラゴンモードでの脚部に当たる装甲パーツと白いスワンウイングを、中央のアームで接続したシンプルなユニットになります。
脚部装甲パーツとアームともに1個パーツ構成なため、裏面は肉抜き穴があります。
グリーンの丸モールドはシールでの色分け。脚部装甲パーツを外すとボールジョイント接続部が露出します。
ウイング。ホワイト成型色で、シンプルな1個パーツ構成です。グリーンの丸モールドとゴールドのラインはシールが別になっていて、グリーンのシールを貼ってその上からゴールドのラインシールを貼るようになります。
裏面はモールドと表面プレス時の対称モールドが造形。肉抜き穴もあります。裏面のゴールドのラインは塗り分けが必要です。
BB戦士が手元にないので、SDCSユニコーンガンダム(デストロイモード)、SDBD零丸(塗装済み)と並べて。ユニコーンガンダムはSDフレームで、ヴァルキランダーと同じくらいのサイズになります。零丸はCSフレームなので少し高身長。
頭部は軽く上下可動します。後頭部にクーリング・コードがありますが、干渉を避けるようにすれば頭部を真横まで動かせます。背部にユニットを背負っている場合は頭部左右の可動が制限されます。
腕は斜め45度程度までしか上げることができず。肘はわずかに曲げることができます。
肩は前方にポリキャップが引き出せ、深くスイングさせることができます。肩のボールジョイント型ポリキャップがヘタれると外れやすくなってくるので注意です。
腰部もボールジョイント型のポリキャップ接続で、広めに反らせることができます。
腰は干渉なく、360度回転が可能。背部にユニットを背負っていても同じです。アクションベースへは、後部の3.0mmジョイントに差し込むことで通常通りにディスプレイが可能です。
膝はかなり深くまで曲げることができます。
足首はボールジョイント型ポリキャップで前後左右とも適度に可動します。可動に柔軟性があります。
左右への開脚はハの字程度まで。
脚の付け根はボールジョイント型ポリキャップ接続ですが、内股、ガニ股共にそれほど広く展開することはできないようです。
立膝は浅めですが、ある程度形にはなるようです。
可動域の総括としては、自分がSDCSに慣れているせいか、このヴァルキランダーは関節は動かしやすく、柔軟な感じを受けました。CSフレームを取り付けた状態と同じような構造ではありますが、接続部がボールジョイント型ポリキャップなので外れにくいですし動きがスムーズかなと。(ポーズを付けていると徐々に外れやすくなります。)
GNガンシールド、GNフレアーデバイス、GNランチャーデバイス、GNガンソードが付属。
GNガンシールド。ドラゴンのフェイスパーツが付属した特徴的な防御装備。表面はゴールドのシールでの色分けです。裏面は簡易的なグリップが造形されているのみ。
ドラゴンフェイスはツインアイや額のグリーンがシールでの色分けです。
GNフレアーデバイス。本体部分は左右挟み込みタイプで上部に合わせ目ができます。
下部は空洞型で、グリップを兼ねたドラゴン腕パーツを収納。砲口周りや下部のゴールド装甲は可動式です。砲口はグレーに塗り分けが必要。
GNランチャーデバイス。こちらも左右挟み込みタイプで上部に合わせ目ができます。砲口左右のモールドはグレーに塗り分けが必要。
こちらも下部は空洞型で、グリップを兼ねたドラゴン腕パーツを収納。
GNフレアーデバイスのグリップパーツを組み換え、GNランチャーデバイスと連結させることでGNメガフレアーデバイスが再現可能です。
GNガンソード。1個パーツの簡易的な作りです。刀身部分はグレーなどで塗り分けが必要。
GNガンソードはGNガンシールドの内側に収納可能です。
まずはGNガンソードとGNガンシールドを装備した状態で。どちらもグリップに差し込むだけで保持が可能です。特別保持のしにくさなどはないですね。
各部ともそこまで柔軟ではないですが、ある程度のポージングは可能です。頭部は後部のロングヘアが背部ユニットと干渉するので、あまり自由に左右に向けるのは難しいようです。ですがSDキットは多少四肢を動かすだけでかっこいいポージングが可能なので問題ないかと。
GNメガフレアーデバイスを保持。腕が重さで垂れることはなかったですが、経年劣化でヘタれて持てなくなる可能性はありますね。(個体差があるかも。)
分離させてGNフレアーデバイスやGNランチャーデバイスとして装備。こちらはラクに保持が可能です。
クリアーグリーンのフェイスガードを展開した状態でポーズを付けてみたり。
背部ユニットとドラゴンタイプのソールを外して、シンプルなヴァルキランダーに。こちらのほうが干渉箇所が少なく、キットが取り扱いやすいです。
ガンドラゴンモードに変形させていきます。ヴァルキランダー本体は腕や脚を揃えて形を作っておきます。ツインアイは瞳なしにしてバイザーを下ろしています。
背部ユニットとドラゴンモードのソール部を組み合わせてガンドラゴンモード脚部を形成。ヴァルキランダーの腕部に取り付けます。
GNフレアーデバイスの左右にグリップを兼ねたドラゴン腕パーツを取り付けます。そしてGNガンシールドから頭部パーツを組み換えます。
背部のアームとウイングを組み合わせてガンドラゴンモードの羽を形成。GNランチャーデバイスとGNガンシールド、GNガンソードを組み合わせてテール部を構成。
各部パーツをヴァルキランダー本体に組み合わせたら、ガンドラゴンモードの完成です。
ガンドラゴンモードをいろんな角度から。ヴァルキランダーの可動を活かし、特徴的なドラゴンの形状を再現するなど、アイデア性の高いスタイルになっていると思います。
アクションベースにディスプレイする際は、胸部パーツを外して3.0mm穴に差し込んでディスプレイします。
腹部辺りがヴァルキランダー本体になっていて、ガンドラゴンモード頭部は口が開閉可能。内部のGNフレアーデバイスの砲口が露出します。
脚部はヴァルキランダーの腕可動と同じで広めにハの字開脚が可能です。足首の可動域はあまり広くないので、接地性は高くありません。
上半身はヴァルキランダーの首可動に合わせて適度に回転、上下左右など可動させることができます。
テールの付け根もヴァルキランダーの腰可動に合わせ上下左右などに幅広くスイングできます。
尻尾もGNガンシールドのグリップとGNランチャーデバイスの接続によってフレキシブルに可動します。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて。そこまで大きくはないですが、ウイングやテールなどが広く展開していることもあってある程度の置き場所は確保する必要がありそうです。
腹部のアクションベースへの接続時にキットがクルッと回転する場合は差し込みが甘いのかも。
特別柔軟なポーズを再現できるわけではないですが、形状的にも面白さがあり、そのままでも十分な迫力が感じられます。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。SDキットですがSD人型形態やガンドラゴンモードなど、特徴的な形態として楽しめるのがいいですね。パーツ数が少ないながらもうまく組み合わせが考えられた、アイデア性の高いキットに仕上がっていると思います。
欠点的には、組み換えの構造上ある程度簡素にする必要があるからか、シールで色分けする箇所が多いのはやはり気になるところです。シールだと剥がれやすかったりもしますし、劣化による影響もあるので。かといってパーツ分けするとその分強度やポロリの問題も出てくるので難しいところです。
ドラゴン、SD、ガンドランダー、アストレアなど、ファンの心をくすぐる素材の組み合わせで、各形態だけでなく組み換えも楽しめるというなかなかオイシイキットになっていると思います。劇中での活躍、シーン演出を含め、いろんな部分で楽しめそうですね。
⇒アマゾンでSDBD:R ヴァルキランダーを探す
⇒あみあみでSDBD:R ヴァルキランダーを探す
⇒DMM.comでSDBD:R ヴァルキランダーを探す
⇒駿河屋でSDBD:R ヴァルキランダーを探す
⇒楽天でSDBD:R ヴァルキランダーを探す
⇒ヤフーショッピングでSDBD:R ヴァルキランダーを探す
4 件のコメントがあります。
チーズ141
on 2019年11月26日 at 23:47 -
俺SD 系あんまり興味なくてビルドファイターズトライに出てきたスターウイニングガンダムのときは{おっ}と思ってだけど買わなくて今回のは少し迷っていたけど
これを見てやっぱり買おうと思いました
参考になりました
ありがとうございます
nori
on 2019年12月10日 at 10:05 -
コメントありがとうございます!
こちらこそ、参考にしていただき感謝ですm(_ _)m
チーズ141
on 2019年11月26日 at 23:51 -
ガンダムサイコー
ガンダムサイコー
ガンプラサイコー
ガンプラサイコー
刹那
on 2020年11月13日 at 19:55 -
CSフレームではないのか…買うのはやめておこう