今回は、HGBD:R 1/144 量産型ジオニックソードのレビューをご紹介します!
HGBD:R 量産型ジオニックソードは、『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』より、ν-ジオンガンダムの武装『ジオニックソード』の量産型仕様1/144スケールモデルキットです。量産型風のグリーンカラーで再現。大剣(通常モード)やボウガンモードに変形可能なほか、様々なキットと絡めて遊べるユーティリティな武装アイテムになっています。価格は990円(税込み)。
ジオン軍のエンブレムを模した造形の巨大実体剣が量産機カラーでキット化。2019年11月に一般発売されたHGBD:R ν-ジオンガンダム(以下、ν-ジオンガンダム)に付属しているジオニックソードと形状は同じです。ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドLのタクティカルアームズをベースにしたような造形になっています。
成型色はグリーンに濃いめのグリーンがメイン。グリップはグレー成型色での再現となります。部分的にグリーンのシールで色分けするようになっています。すべてKPSパーツによる構成でポリキャップは使用しません。
ジオニックソード本体の他に、組み換えることでソードモードとハイメガボウガンに対応可能な支柱、2本のコンバットナイフが付属。ν-ジオンガンダムに付属していたロングサイズのビーム刃は付属していないので、ハイメガサーベルを再現する場合はν-ジオンガンダムやその他のキットからビーム刃を拝借するようになります。
先端は三角モールドがグリーンのシールでの色分け。2本の太刃が組み合わさって更に太い1本の大剣になっています。適度にモールドも造形。
上下挟み込みタイプで側面や内側に合わせ目ができます。
先端は可動式で、完全に折り曲げることが可能。
刀身部分は一部が濃いグリーンパーツでの色分けです。
こちらも上下挟み込みタイプで側面や内側に合わせ目ができます。内側は深めに造形されているので合わせ目はそれほど目立ちません。
中央部。内側のモールドはシールでの色分けです。
先端はハイメガボウガン用の砲口(ハイメガサーベル用のビーム刃取り付け口)が開口。
刀身の付け根はアームが造形され、フレキシブルに可動します。アームも上下挟み込みタイプで合わせ目ができます。
アームによって刀身を広く展開させることができますし、
付け根を回転させることもできます。
グリップ。複数パーツの組み合わせで細かく造形されています。
中心のグリップは付け根が回転可動し、側面にあるグリップも展開が可能。鍔の付け根も左右に可動させることができます。
νジオンガンダムに付属のジオニックソードと比較して。量産機カラーで渋めのカラーリングになっています。
形状が同じなので、ν-ジオンガンダムに装備させることもできます。色違いですが、これはこれでなかなか合っている感じも。
もちろんロングサイズのビーム刃を取り付けることも可能。
組み換え式の支柱もν-ジオンガンダムに付属しているものと形状は同じです。成型色はグリーンに。
そのままだとY字で大剣モードに対応し、支柱パーツと組み合わせることでハイメガボウガンに対応するようになっています。
刀身部分の向きとグリップの角度を変え、鍔を上向きにしてハイメガボウガンに。
支柱のみでのディスプレイも可能です。
GBN-ガードフレームに保持させて。それほどジオニックソードはそれほど大柄には感じないですね。ほぼ同シリーズのキットなので、デザイン的な相性も良さそうです。
リーオーNPDに保持させて。HGBD系の量産機などだとかなり相性が良いみたいですね。とてもかっこよく表現できています。
カラーリングの相性もあるのか、GBN-ベースガンダムとの組み合わせはそれほど良くは感じないかな?という印象。微妙なところ?
ある程度背丈がないと、ジオニックソードを立たせて掲げるシーンもかっこよくは難しいみたいですね。
HGグリモアとの相性は良いようです。どちらの成型色もつや消しのマットタイプだからかも。
オリジン版のザクⅡ(HG ザクⅡ(C-6型/R6型)と合わせて。バンダイの参考画像を見る限り合わないのかなという印象でしたが、キットで組み合わせて見るとそこまで違和感はない印象も。ただ、どうしてもデザインの違いで相性の良し悪しは出てきますね。
コンバットナイフ。こちらもν-ジオンガンダムに付属しているものと同じです。鞘は左右の組み合わせで合わせ目ができます。コンバットナイフ本体は細かく造形。
3.0mm穴が空いているので、ジョイントパーツなどを使えば背部に装備させることも可能です。
軽装なので、特別不自由なくポージングさせることができます。
適当に何枚かどうぞ。
以上、HGBD:R 量産型ジオニックソードのレビューでした。続いてHGBD:R 量産型ジオニックソードのパッケージ・ランナーレビューです。
パケ絵は3体で量産型ジオニックソードのハイメガボウガンを構えるGBN-ガードフレーム、リーオーNPD、ハイモックの姿が掲載。イメージ的には、重量があるので3体で支え合ってるって感じですかね;
パッケージサイズはHGBCなどの小型パッケージと同じで、高さは1.5倍程度。
横絵では量産型ジオニックソードを構えるオリジン版ザクⅡ(HG THE ORIGIN ザクⅡC-6/R6型)とハイメガボウガンを構えるGBN-ガードフレームの姿が掲載。やはり1体に持たせると武器のサイズ感が感じられ、迫力が出てきます。
開封。
全部で3袋分のランナーです。
説明書は1枚のペラものが付属。
カラーガイドはその名の通り、ジオンの量産機を意識したミリタリー調のグリーンがベース。ザクなどと合わせて兵器として使う場合、ジオニックソードのデザインがかなり主張が強いので、汚しなどしてうまく兵器感を出す必要がありますね。
↑A3ランナー。グリーン成型色で、ジオニックソードの刀身パーツ。同じものが2枚あります。ランナーはすべてHGBD:R ν-ジオンガンダムからの流用になります。このA3ランナーはν-ジオンガンダムのものに比べ、ケープスラスターパーツが省かれています。
↑A4ランナー。グリーン成型色で、ジオニックソードの中央部や台座パーツ。HGBD:R ν-ジオンガンダムのものからν-ジオンガンダムの胴体部パーツが省かれています。
↑H1、H2ランナー。グレー成型色で、コンバットナイフやジオニックソードの可動部パーツ、グリップパーツなど。H1はHGBD:R ν-ジオンガンダムのものから内部パーツやハンドパーツが省かれています。
↑G3ランナーとホイルシール。G3は濃いグリーン成型色で、刀身の付け根パーツ、中央パーツなど。
以上です。サイズ感があって迫力のある武装として楽しめると思います。ジオンのエンブレムを模した造形やザクなどの量産機風のグリーンカラーなかなか良い感じ。HGUCや昔のキットなどとはデザイン的な相性が良くないかもしれませんが、オリジン版ザクⅡに装備させるとそんなに悪くもないかなといった印象でした。
欠点的には、重量がある武装なので、購入してからしばらく経つガンプラは劣化やヘタレなどで少し持たせにくい感じがあるかもです。手甲パーツが外れやすかったりするので、きれいなポーズをさせたい場合は少し手間取る可能性も。
同シリーズのHGBDなどだとかなり相性が良いみたいですし、グリモアなどGレコキットもデザイン的にマッチしそうです。比較的近年のガンプラなら組み合わせも良いと思うので、武装の少ないガンプラや物足りないと感じるものに加えて迫力のあるポーズを楽しんでみてはいかがでしょうか。
⇒楽天でHGBD:R 量産型ジオニックソードを探す
⇒駿河屋でHGBD:R 量産型ジオニックソードを探す
⇒ヤフーショッピングでHGBD:R 量産型ジオニックソードを探す
1件のコメントがあります。
しゅるぎ
on 2022年2月19日 at 16:37 -
抹茶アイスみたいww